2017/11/06

VR戦艦大和

久しぶりのお天気の良い、しかも三連休の週末だったのですが、風邪気味で臥せっていました。で、先日Steamのバーゲンで買った『VR戦艦大和』ってゲームを遊んでみました。『VR戦艦大和』、文字通り戦艦大和をVRで見られるというゲームです。
ただ、『VR戦艦大和』はVR(ヴァーチャルリアリティ)ゴーグルを使って遊ぶものですが、VRゴーグルがなくても遊べる2DのFPSモードもあるので、それで遊んでみました。
Steam版の『VR戦艦大和』はHTCのVIVEというVRゴーグルに対応してるそうですが、AMAZONでざくっと調べた限り、正規国内版が10万円くらいです。それはちょっと買えません。持ってたらいろいろ楽しいんでしょうけど。

さて、どういうシステムになってるのかなぁと思いました。3Dモデルの大和を、自分の思うような視点から好きなように眺められるようになってるのかな。それとも違うシステムか。
『VR戦艦大和』では、「戦艦大和の見学」という設定で大和を眺めるというシステムになっていました。これは分かりやすいなと。

艦船の見学はいくつか経験があります。「船の科学館」の宗谷や羊蹄丸(船内の青森港のディオラマがすばらしかった!)、横須賀の三笠、そして海上自衛隊やアメリカ海軍の基地祭での軍艦の見学。そういった経験があるので、そのシミュレートとしての戦艦大和の見学ってのはとっつきやすいかなと。
またいっぽう、視点を好きな場所に置いて好きなように眺められるようなシステムよりは視点は限られてきてしまうのですが。

贅沢を言えば両モードあればよかったかなと。

続きを読む "VR戦艦大和"

| | | コメント (0)

2016/06/01

Fallout4、はじめました。

というわけでずっと気になっていたゲーム・Fallout4、動くパソコンが用意できたので始めてみました。Fallout4、Bethesda Softworksってところのゲームです。

初めて遊んだBethesdaのゲームは『The Elder Scrolls IV: Oblivion』でした。いわゆる「剣と魔法」の世界のお話です。ネットでOblivion面白いって話はよく見かけて、「でも、英語だしなぁ」って思ってて。でも、どうやら、日本語字幕化する方法があるらしいって知って。で、日本語字幕化して遊びました。(改変ファイルを作ってくれた有志の方々に感謝)。

広大なフィールド、「クエスト」システム、自由度の高さ、そういった魅力にとりつかれました。
それから豊富なMOD(改変ファイル)類ですね。ユーザーがゲームをさまざまにカスタマイズできて。日本語字幕が付けられたのも、そのカスタマイズ製の高さ故でしょうし。コンパニオン(旅の道連れ)ができるMODとか入れて、楽しく遊びました。

次に遊んだのが『The Elder Scrolls Ⅴ: Skyrim』でした。Obvilionと世界観を同じくする(純粋な続編ではありませんが)「剣と魔法の世界」のおはなし。こちらもPC版を(つかコンシューマーゲーム機は買えませぬ…)。こちらは日本語版が用意されていましたが、MOD類との相性から、英語版を日本語化するというひと手間がかかりましたが。これもMOD類を入れて楽しく遊びました。いっとう最初に入れたのは脱がしても下着は着けてる女性キャラが全裸になるMODでしたが…

そしてFallout4の前作になるFallout3は昨年末に買って。Falloutシリーズは「ポスト・アポカリプス」というジャンルの作品、核戦争後の世界を舞台にした作品です。Oblivionと同じく英語版を日本語字幕化して遊びました。Fallout4のプロモという意味もあったのでしょうが、セールスで700円弱で、お正月休みいっぱいとても楽しめました。Fallout3は日本語字幕化した以外は特にこれといったMODは導入しなかったのですが。

んで、次はFallout4が遊びたいなぁと思っていましたが。その時のPCでは動作条件を満たさず、少しづつ強化していっていつかは…、と思っていましたが、PCの故障から転がって思ったより早くFallout4が動くPCが整っちゃいました。でも、ま、Fallout4を買うのは、たっぷり時間が取れるお盆休みのころにしようと思っていたのですが。

Fallout4はSteamから買ったのですが、Steamは時々ゲームのディスカウントセールをやります。で、Fallout4が先日、お値段2/3というバーゲン価格になっていたので、飛びつくように買いました。

で、楽しく遊んでいます。ただほんと、Fallout4は大ボリュームなので、平日会社帰りにチョコチョコ遊ぶのはちょっと大変で、週末まとめてになっちゃいますけど。

まだまだ序盤だと思いますが、自分なりの感想を書いてみます。
以下、ストーリーに触れつつ書いていきますので、ネタバレ注意です。

続きを読む "Fallout4、はじめました。"

| | | コメント (0)

2015/10/05

あそぶ!ゲーム展stage1

SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアムというところで開催されている「あそぶ!ゲーム展stage1デジタルゲームの夜明け」というのを見てきました。ビデオゲーム黎明期のゲームたちをできるだけ「遊べる」状態で展示してる展覧会です。

SKIPシティ彩の国ビジュアルプラザに行くのは初めて。GoogleMapのナビ機能を使って。電車バスと乗り継いで。
交通の便はちょっと悪いです。GoogleMapのナビ機能に拠った限りではどんぴしゃに「SKIPシティ前」みたいなバス停はなくて、最寄りのバス停からしばらく歩かないといけませんし。

なんか周りから浮いたような不思議な区画です。横長のD字型に道路で縁取られたでっかい敷地の、Dの膨らみ部分にSKIPシティはあります。郊外の住宅地に忽然といくつかのビルが立ち並んだ区画。NHKライブラリーとか科学博物館とかあるみたい。
元はラジオの送信所だったそうですが。これだけの広大な区画が必要な施設だったのでしょうか。巨大な鉄塔が立ち、アンテナ線とか張り巡らされていたのでしょうか。そのころの様子も見たかったなと思います。

まず、映像ミュージアムの常設展から見学。

「動画」を見せるためのデバイスの歴史や仕組みの解説から始まって、映像制作のさまざま、監督や美術とか各パートのお仕事の紹介とか、カメラワークやライティングのテクニックの紹介、合成技術の紹介、編集とかの紹介。アニメーションやCGも。

そういうのを総花的に取り上げて展示しています。決して広いスペースじゃないのですが、小体にまとめ上げてると思いました。
機材の整った撮影体験スタジオとかもあって、そこで撮影体験できるみたい。そこで撮った映像をDVDに焼いてもらえるのかな、よく分からないけど。そういう感じのところもありました。
ほんと、毎日なにげなく見ている「映像」も膨大なテクニックの塊りなのだなと思いました。

あと面白かったのは、あっと驚く「実物」が展示されていたこと。黒澤明のコンテとか、『メン・イン・ブラック』の衣装とかプロップガンとか、『スターシップ・トルーパーズ』で使われた宇宙船のでっかい模型とか、よくこんなの持ってこれたなぁと。

さて、いよいよ「あそぶ!ゲーム展」のコーナーです。

続きを読む "あそぶ!ゲーム展stage1"

| | | コメント (0)

2015/04/16

艦これプレーヤーが『刀剣乱舞』も始めてみました

DMMの『艦隊これくしょん』(以下「艦これ」)を楽しく遊んでいます。
男子に大人気のようですね。で、どうも、艦これそっくりの『刀剣乱舞』(以下「とうらぶ」)というゲームが艦これと同じくDMMにあるという話を耳にして。どうやら腐女子さんたちに大人気のようで。TLでもとうらぶプレーヤーの方が熱くツイートするのを目にして、「どんなゲームなんじゃろ?」と興味を持っていました。

ただ、大人気ゲームだけあり、サーバに余裕がないらしく、新規にプレイできなくて。ま、それで忘れていたのですが。
もうすぐ艦これは春のイベントが始まります。期間限定のエリアが現れ、そこで新しいアイテムが手に入るってイベントです。そこは攻略が難しく、なおかつ期間限定なので大量の資材を備蓄しとかないといけません。で、資材入手関係のプレイだけして普通のプレイはお休み中なんだけど。それでふと思い出してとうらぶやってみようかと。
なんかサーバが増設されたらしく、今回はアカウントとって遊ぶことができました。

あまりルールとかは解ってないのですが、「ま、艦これと似たようなもんじゃろ」と思って遊んでいます。
で、プレイして1・2日ですが、艦これプレイヤーが見た刀剣乱舞の初見の感想などすこし書いてみようかなと。

ゲームのオープニングクレジットを見て驚いたのは、ニトロプラスの名前がクレジットされていたこと。有名どころでありますな。

続きを読む "艦これプレーヤーが『刀剣乱舞』も始めてみました"

| | | コメント (0)

2013/09/13

艦これ、始めてみました。

大流行という『艦隊これくしょん~艦これ~』を始めてみました。
ツイッターでフォローしているかたがたが、なんかどうも次々とハマっているようなので。

『艦これ』、ブラウザゲー、ブラウザ上で動くオンラインゲームです。基本プレイは無料・課金アイテムありのゲームです。
どういうゲームかと一言で紹介すると、なんて説明すればいいのかな、「『艦娘』を集めて育てて戦っていくゲーム」と言えばいいかしら?『艦娘』というのは、太平洋戦争中の旧日本海軍の軍艦を美少女化したものなのだけど。

この艦娘たちの建造、装備の開発、「出撃」、そして敵と戦いダメージを受けた艦娘の修理。それらのアクションに消耗品である数種類の資材が必要です。その「資材」は、時間経過で徐々に増える、「任務」をクリアする、艦娘たちで編成した艦隊を「遠征」(ある任務をクリアすると「遠征」用の艦隊が持てます)させて手に入れる、敵と戦うマップ上に配置されたものを手に入れる(これは微々たる物ですが)、艦娘を「解体」する、そして、「課金して購入する」の6通りがあります。

4週間ほど遊んでみましたが、感想を書いてみます。

まず課金の話ですが。課金は2千円やってみました。攻略サイトでおススメされていた、修理用ドックの増設というのをやってみました。敵との戦いで傷ついた艦娘の修理に修理用ドックが必要なのですが。ゲーム開始時にはそれが2つあります。そして、1つ千円で2つまで増設できて、都合4つまで持てます。2千円で4つ にしてみました。プレイしていくと修理用ドックは2つじゃぜんぜん足りないので、真っ先に増設して正解でした。いや、4つでも足りませんが…。

攻略サイトによると、課金については修理ドックの追加の次は艦娘の所有数上限を増やす課金がおススメのようなので、様子を見ながらと思っています。

それと、消耗品の資材類も課金して追加入手ができますが。ただ、そうするほどのめりこむともう課金に際限がなくなりそうです。実は始めた時はキャンペーン中で、課金して購入したポイントにさらにボー ナスポイントがだいぶついたのですが。消耗される資材の購入でだらだらと使っていって、あっという間に使い切りました。危ないです。

続きを読む "艦これ、始めてみました。"

| | | コメント (0)

2013/06/10

3DS『怪獣が出る金曜日』

3DS LLを買ってからしばらく経ちますが。
ま、あまりソフトは買ってません。『とびだせ どうぶつの森』をメインにちびちび遊んでいます。
お金さえあれば最新ゲーム機を揃え、最新ゲームをガンガン遊び倒したいのですが、ま、それもかなわぬ夢なので…。
んで、3DSの廉価なダウンロード専売ソフトなんかどうかなぁと思ってます。昔のゲームのリメイクとかもあるみたいですな。

ま、そう思っていたのだけど。

ツイッターでこの『怪獣が出る金曜日』というゲームの事を知り、面白そうに感じたのと、オッサン的に直撃な昭和ノスタルジーゲームだったこともあり、また、DL専売で安価という事もあり、手を出してみることにしました。
お値段は八百円、ただ、11日まではキャンペーン価格で四百円でした。

コンビニで任天堂のプリペイドカードを買い、ダウンロード。コードを入れるところとか、3DSで自動読み取りにするといいんじゃないかなぁとも思うのですが。eショップにはQRコードで行けましたし。

本作の舞台は昭和46年。ちょっと調べてみたら、ウルトラシリーズだと『帰ってきたウルトラマン』の放送があった年ですな。たぶん、ウルトラシリーズで本放送で見たという記憶が残っているのは『帰ってきたウルトラマン』からかなぁ。『ウルトラセブン』だったという記憶もあるんですが、時期的にはちょっと早すぎるような…。ま、『帰ってきた~』の前にQ、マン、セブンあたりは再放送で見てたと思います。あ、『キャプテンウルトラ』も本放送だったような…。もう曖昧だわ。

で、『帰ってきたウルトラマン』の放送は金曜日。そうか、金曜日だったのか。そこまでは憶えてなかったな…。

ゲームのボリューム自体は、本編は2~3時間もあればクリアできるぐらい。あとボーナステージがあるようですが、それは未プレイです。
だから、本編を一度クリアした状態での感想をちょっと書いてみたいと思います。

さて、おはなしは。(以下ちょっとだけネタバレゾーンにつき)

続きを読む "3DS『怪獣が出る金曜日』"

| | | コメント (0)

2013/05/22

3DS LLを修理に出しました

3DS LLを修理に出した話をちょっと書いてみます。
これから3DS LLを修理に出そうとする人にちょっと参考になるかと思って。
故障箇所とかはぼかして書きます。ま、かなり私の使い方が荒っぽかったのが原因でありますが…

故障したのが木曜日の夜でした。だいたい修理というと購入店に持ち込んで、というものだと思っていたので、持ち込もうかと思ったのですが。
任天堂のウェブサイトをチェックすると、任天堂のサービスセンターに送付しての修理という事もできるようで、その方法をとることにしました。

で、その木曜の夜にまずメールアドレスを登録して、その登録メールに記載されていたアドレスからオンラインで修理の申し込みをして。
発送用のキットというのを送ってくれるサービスもあるようなので、それを申し込みました。
受付番号の記載された受付完了メールが届きました。

それからその発送用キットが着いたのが翌週の月曜日でした。3日ぐらいで到着するそうなので、順当かと。
その発送用のキットというのは梱包用の段ボール箱と緩衝材や袋、そして箱の組み立て方 と送り方を説明した取り説もついてました。あ、あと、必要事項が記載されたゆうパック用の荷札もついてました。荷札の発送主のところがバーコードになっ ていて、私の名前だけ小さく書かれていて、住所が文字で書かれてないのにちょっと驚きました。ここまで合理化されてるんだなぁって。
郵便局の人もこのバーコード荷札にちょっと戸惑われた様子でしたよ。

続きを読む "3DS LLを修理に出しました"

| | | コメント (0)

2012/12/10

3DS『とびだせ どうぶつの森』

さて、絶賛大ヒット中らしい3DS『とびだせ どうぶつの森』の話など。

これが3DS LLを買った時に同時購入しようと思ってたゲームでした。
パッケージ版はまぁ手に入らないと思っていたのですが、ダウンロード版でもいいと思ってました。しかしそれも手に入らず。
んじゃアマゾンでと思いましたが、アマゾンではダウンロード版の扱いはなく?、パッケージ版は絶賛品切れ中、つかプレミアムつけた中古屋が並んでいてげんなりしました。(物の値段ってのは需要と供給のバランスで決まるもの、希望小売価格より高い値付けもアリとは思いますが)

ここでいったん整理すると、3DSのソフトはパッケージ版とダウンロード版があるようですな。(どちらか一方だけってのもあるでしょうが)

で、ダウンロード版の販売方法も、特定のソフトだけダウンロードできる、そのソフトのダウンロード版と、汎用のポイントを使う方式があるようで。さらにそのポイントは、クレジットカード決済とプリペイドカード決済があるようで。
つまり「とびだせ どうぶつの森」は「パッケージ版をお店で買う(通販含む)」「ダウンロード版を買ってダウンロードする」「ポイントを使ってダウンロードする」という買い方があるようで。(勘違いあったらすみません)
ただあともちろんダウンロード版はインターネット環境必須ですな。

ただ、このソフトの流通形態、「なんだかなぁ」と思う部分もあって。

某量販店で、他のソフトのダウンロード版をつらつら眺めてると、パッケージ版より高い値付けになってます。パッケージ版は若干値引き販売されてますが、ダウンロード版は希望小売価格そのもので。

コスト的にはダウンロード版のほうがはるかに安いと思いますが。ただ、量販店的には、ソフトの流通がダウンロード版に移行して、お店で買わないようになっていけば損だから、ダウンロード版はあまり売りたくないのかなぁとも思うのですが。どうかしら?
某量販店ではニンテンドーeショップのプリペイドカードも定価販売の上、ポイントはつかないし。

ま、そんなこんなでもにょってきて、「流通が落ち着いてからでいいかなぁ。AMAZONあたりで普通のディスカウント価格になったあたりでいいかなぁ」と思って。けっきょく別のソフトを発注して遊んでいました。

んで、ふと入った某コンビニ。そこに『とびだせ どうぶつの森』のダウンロード版が売られていました。量販店の定価販売じゃなくて、量販店のふつうのパッケージ版くらいのディスカウントもされてます(もちろん量販店みたくポイントはつかないけど)。思わず衝動買い。

3DSのダウンロード版はSDメモリーカードに記録されるようです。そして「とび森」は1Gぐらい使うようです。3DS LL付属のメモリーカードは容量4G。3DSは2Gかな?両方「とび森」インストールするぐらいならOKですが、3DSの2Gはちょっと苦しいような…。
私は3DSシリーズが扱えるSDHC規格の上限の32Gを買ってありましたので、それを装着の上、インストールしました。
インストール時間かかかるかなぁと思っていたら、30分物のテレビ番組見てる間に、気がついたら済んでました。もっと高速なネット環境だともっと早いかしら?

まぁそんなわけで無事に『とびだせ どうぶつの森』もプレイ開始。
まだ始めて10日ほどですが、あとは感想など。

続きを読む "3DS『とびだせ どうぶつの森』"

| | | コメント (0)

2012/12/08

もいちどお風呂で音楽を

お風呂で音楽を聴くのにSONY純正のWALKMAN用防水ドックスピーカー、RDP-NWR100を使っていたのだけど。どうも故障してしまったらしく。WALKMANとの接続コネクタのところでケーブルが断線したっぽいです。ケーブルをうにゅうにゅするとたまに繋がって音がするんですが。
まぁなんか弱そうな感じがしていたし、私の使い方も荒っぽいから、断線もしょうがないと思うのだけど。

結局寿命は2年ちょっとになってしまいました…。

さて買い替えようか、でも結構高い品物だし、同じ物買ってもまた2年で壊れるのならなぁ、どうしようかなぁと悩んでいたのだけど。
RDP-NWR100以外のSONY純正WALKMAN用防水ドックスピーカーはないようです。店頭やネットで携帯オーディオプレーヤー用の防水スピーカーを探してもこれはという品物もないようで。

ふと、気がついて。そういえば、先日買った3DSにもミュージックプレイヤーついてたよなぁ。
3DS用の防水ケースでもありやお風呂でゲームもできるし楽しいんじゃね?と思って。
そういう品物があるかどうか調べてみました。ありました。ネット通販で購入しました。

続きを読む "もいちどお風呂で音楽を"

| | | コメント (2)

2012/11/27

3DS『わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言!』

3DS LLを買った訳ですが。最初に買う専用ソフトは『わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言!』になりました。パッケージ版を買いました。
ちょっと前ツイッターで「男も遊べるし、面白い」なんてツイートを見かけて気になってたもので。
ま、服なんてユニクロと中田商店でしか買わないわたくしですが…。

なんていうか、ブティック(作中では「セレクトショップ」と呼ばれますが、違いはなんだろ?)経営ゲームと呼べばいいのか。服やアクセサリー類を仕入れ、お客さんに売っていくゲームです。
お客さんはいろいろ好みがあって、それに合わせて品物をプレゼンしないと買ってくれません。
品物は単品の時もありますし、「コーデ」と呼ばれる服装一式の時もあります。

服は「インナー」「アウター」「トップス」…とあって。あと、イメージが設定されてます。「ベーシック」「ガーリー」「プレッピー」とか。
「ロリータ」「ゴシック」「ロック」とかもあって、なんかそういうおにゃのこをよく見かけるイベントに出入りしてるあたくしとしては嬉しいところ。つかそういうジャンルも網羅していると知ったのが買ったきっかけですが。

商品仕入れ-販売という要素の他に、イベント的な物もあります。最大の要素は「ファッションコンテスト」みたい。ゲームを進めていくとイベント会場が現れ、そこで開催されるコンテストに優勝するとさらに上のコンテストに進めるみたい。

そうやってゲームを進めるうちに行けるようになる場所が増えていく、というシステムみたいです。

連休含めて1週間ほど遊んだ感想ですが。

続きを読む "3DS『わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言!』"

| | | コメント (0)