2020/10/14

CAPICの靴

CAPICの靴を買ってみました。CAPICってのは「刑務作業」、つまり、刑務所の受刑者さんがこしらえた品物のブランドです。
そういう刑務作業で作られた品物があって、販売もしてるって話はだいぶ前に知っていて、道すがらそういう催事を見かけて覗いてみた事もあります。ただ、見るだけで買う事もなかったのですが。

2年前の夏、上野公園を歩いていて、CAPICの即売会をやっているのを見かけました。またいつものように覗いてみたのですが。
靴が売られているのを見つけました。
ちょうど通勤用の革靴を買い替えなきゃなと思っていたのですが。7千円か8千円くらいだったと思います。「本革なのにこの値段!?」ってお値段の靴があって、ためしに買ってみることにしました。

作りはしっかりしていて、2年ちょっと履けました。私は肥満体で靴底がすぐにすり減るので、ゴムパテで補修しながらですが。それでも数か月でダメになる数千円の合皮の靴よりはるかにもちました。
ただやっぱり2年も履くとだいぶくたびれてきて、そろそろ買い替えかなと思って、そして今度もCAPICの靴にしようと思いました。

今回はCAPICさんのサイトから通販で買ってみました。まぁ、前に買ったのと同じサイズなら大丈夫かなと。

続きを読む "CAPICの靴"

| | | コメント (0)

2017/04/17

フタがガラスのご飯釜

今使ってる電気釜は10年ちょっと使ってきた品物になります。今でもご飯は炊けるのだけど、やっぱり少々ヘタれてきてます。

ヒーターと釜本体の密着性が悪くなってきてるのか、おこげができるようになりましたし、炊く時間も長くかかります。内釜のテフロンも少し剥げかかってきてます。なので、2・3年くらい前から買い替えたいなと思って、量販店とか行くと電気釜売り場を眺めたりしてます。できたらIHとか圧力釜とか、そんなのが欲しいと思っているのだけど、でも、お高いし、それだけ出してそれに見合うご飯が炊けるのかなぁって思って、なかなか買い替えもできませんでした。マ、今の電気釜でもご飯は炊けますしね。

んで、先日、ツイッターのタイムラインを眺めてるとガス炊飯釜の話があって、お値段も手ごろだし、おいしく炊けるというので、物は試しと買ってみる事にしました。

買ってみたのはHARIOのふたがガラスのご飯釜ってやつです。1合用と3合用がありますが、3合用を買いました。色は白と黒がありますが、黒の方にしました。お値段は某ネット通販で5千円弱。3合炊きの電気釜のいちばん安い品物ならそのくらいでありますが、IHだの圧力釜だのの3合炊きよりはずいぶん安いです。

んで、この週末さっそく炊いてみました。
そのレビューを簡単に書いてみます。

続きを読む "フタがガラスのご飯釜"

| | | コメント (0)

2016/07/25

TIMEXベトナムキャンパー

160725_1

腕時計を買いました。TIMEXのオリジナルベトナムキャンパーというモデルです。
ベトナム戦争中に米軍が支給していた腕時計のレプリカモデルということで。

ベトナム戦争中、米軍は支給する腕時計を「使い捨て」としました。故障した腕時計を後送して修理して、ふたたび送り返すより、故障したらそのまま捨てて、新しいのを支給したほうが手間がかからないということで。いくつかのメーカーがその仕様で腕時計を軍に納入したのですが。
手元の資料だと70年代とざっくりとした書き方したものしかないのですが、プラスチック製の腕時計もあったそうです。今回購入したベトナムキャンパーはそのプラスチック製モデルのレプリカになるようです。もちろん当時は機械式のムーブメント、こちらはクォーツという大きな違いはありますが。

TIMEXのベトナム戦争タイプの腕時計は、以前、TIMEXの普通のキャンパーを持っていました。こちらもプラスチック製なのですが。それも再現度は高いようでしたが、ベトナムキャンパーはさらに再現度が高いようです。

160725_2

文字盤は黒に白文字。1~12時までアラビア数字が振られていて、その内側に小さくアラビア数字で13~24(軍隊は24時間制なので)。このタイプの文字盤は視認性もよいせいか、民生品でもレプリカを良く見かけました。今までほぼずっと、そういうのを買って愛用していました。

続きを読む "TIMEXベトナムキャンパー"

| | | コメント (0)

2014/09/17

懐中電灯をLED化

思い立って、懐中電灯をLED化してみました。

LED電球ってふつーにスーパーで見かけますけど。蛍光灯の常夜灯までLEDタイプがありますけど。電池を使う豆電球のLEDタイプは量販店でも見かけませんな。ハンズあたりで探せばありそうですが。ま、AMAZONで検索したらあったので、AMAZONで買ってみることにしました。AMAZONでも直販ではなくて、AMAZON仲介の品物しかないみたい。LED豆電球ってそんなに需要ないのかな。ま、懐中電灯そのものを豆電球式からLED式に買い替えたほうが早いですものねぇ…。

140917a

LED化した懐中電灯は、この米軍のL型フラッシュライト。ミリタリーコレクターなら誰でも1本ぐらいは持ってる品じゃないかしら。私は3本持ってます。スイッチガードのついた現用(今でも現用かどうかはわからないけど)、スイッチガードのついてないベトナム戦争中のタイプ、そしてそのベトナム戦中タイプの代用品に使える韓国軍のL型ライト。

このL型フラッシュライトの豆電球は、ソケットに入る部分にネジがきってないタイプ。規格でいうとP13.5Sと呼ぶみたいですが。このタイプのLED豆電球は700円くらい。

ま、そのまま交換してふつーに点灯しました。光の色は豆電球より白っぽくなった感じ。
普通の豆電球より電池はもつでしょうし、球切れの心配もないでしょうし、いい感じです。

続きを読む "懐中電灯をLED化"

| | | コメント (0)

2014/08/28

WALKMANを買い換えました

初めてシリコンオーディオタイプのWALKMANを買ったのは4年前の秋口でした。WALKMANのNW-S644という型番の品物。んで、4年近く使ってきたのですが。最近、ちょっと電池がヘタってきたようで。ま、普通に使うには問題ないレベルなんですが。

それとひとつ、NW-S644は搭載メモリが8ギガなんですが、手元の音源を片っ端から入れていって、そろそろ残り容量が苦しくなってきました。16ギガモデルが欲しいなぁと思うようになってきました。ま、これはふだん聞く曲だけ入れときゃいいんですが。

愛用のソニタブPには付属しているWALKMANアプリを使って、ソニタブPとBluetoothイヤフォンで音楽を聴くようにしてもいいかなぁとちょっと試用したりしてみました。ソニタブPは32ギガまでのMicroSDが使えるので、安価に大容量プレイヤーが手に入るのですが。ただやっぱりBTは音が途切れますし、PのWALKMANアプリはソートの順番がぐちゃぐちゃになるっていう問題もあって。

ま、そんな感じで、「WALKMAN、まだ買い換えるほどじゃないよなぁ」と思いつつ、家電量販店やネットでWALKMANの情報を調べたりして、「新しいのが欲しいなぁ」とも逡巡しつつの昨今だったのですが。
ま、ここしばらくはそういう感じでぐだぐだしていたのですが。
いよいよNW-S644のHoldボタンがバカになってしまい、もう買い換えることにしました。

どの品物にしようかお店に行くまで悩んでいたのですが。

ネットでざっとお値段を調べた限りでは、カラーモニターつきの製品で16ギガ モデルはちょっとご予算オーバー、8ギガは予算内だけど、前述の通り手元の音源ぜんぶ突っ込むにはもうすぐ容量オーバーしそう。なら割り切って安い4ギガ モデルのEシリーズを買って、よく聴く音源だけ入れるようにしようか。そう思ったのですが。

それともカラーモニターはなくて、モノクロの3行モニタしかついてないけどメモリ容量16ギガのE500シリーズにしようか(これは最近大きく値を下げてご予算内)。動画は見ないのでそれでもいいけど、操作性とかどうかな。でもジャケ写表示できないのもちょっとさみしいけどなぁ…と思ったりもして。

んで、店頭のお値段を見てたら、思ってたより少し廉くなってます。
まぁそれなら考えてより少し予算オーバーだけど、カラーモニターつきSシリーズの16ギガモデル買おうと。
んでNW-S785を買いました。某量販店でポイントついて15K円弱でした。

140828a

新しく買ってきたのが左側の緑色の奴。型番はNW-S785というそうです。Sシリーズの品物になるようです。右側のオレンジ色の奴は今まで使っていたNW-S644。

そして1ヶ月ちょっと使った感想です。

続きを読む "WALKMANを買い換えました"

| | | コメント (0)

2014/08/25

老眼鏡デビュー

ここ数年、読書量が激減しています。

ま、心境的変化が主な原因なんでしょうけど、近年、字を読むのが辛いってことも原因のひとつなのかなぁと。
読みづらい文庫本とか、マンガ単行本の小さな文字とか(例を挙げれば『さよなら絶望先生』の羅列ネタとか巻末の「紙ブログ」)、とても読みづらいです。

「読書用ルーペ」を試してみたこともあります。いい塩梅ではありますが、ルーペ片手に本を読むのもめんどくさいです。メガネ型のルーペを見かけたこともありますが、それはちょっとお高いし。

ここまで来たらふつー「老眼鏡」という選択肢が出てくるのでしょうが、なんか無意識レベルで自分の「老い」を認めたくないのか、なんか老眼鏡を買おうという発想には行かなかったのだけど。
でもまぁなんとなく「そろそろ老眼鏡が要るかなぁ」という方向には考えが傾き始めてました。

百均で老眼鏡が置いてあるところがありますな。「そんな安物、なんか意味があるのかな?」って思っていましたが。先日、百均で戯れにそれをかけてみたら、そこに並んでいた商品ラベルの小さな文字がくっきりと見えて、あれれと驚いて、ひとつ買ってみました。

買って帰って、その百均老眼鏡をかけて字が小さくて読みづらかった文庫本とかマンガ単行本とか読んでみたらあらびっくり。ぜんぜん読みやすいです。
ただ、百均のメガネはやはり百均クオリティ、レンズに擦れ傷がついていました。(保護用のビニールでも貼っておけば防げる話なのに…)
んで、改めて、その百均老眼鏡で自分の度数も分かったので、AMAZONで老眼鏡を買ってみました。

(本来なら眼科にかかって度数を診て処方箋を出してもらって、眼鏡屋さんできちんと試着して作るべきなのでしょうが。そこまでは手がなかなか…)

続きを読む "老眼鏡デビュー"

| | | コメント (0)

2014/08/12

山ステッキ

膝を痛めました。

春先ぐらいからちょっと調子が悪かったのですが。「そのうちよくなるだろう」って放置していたのですが。とうとう悪化して、先日、出勤途中で激痛に襲われ、身動きができなくなりました。
ま、原因は肥満と老化、膝にかかる負担が大きく、膝関節の軟骨がすり減り、変形し、炎症を起こしたそうで。まぁ体にあまり気を遣ってない自業自得、そしてもうそういうトシなんだろうなと。それを受け入れなきゃいけないんだろうなと。

ま、具合がよくない時に使うように、杖をひとつ買おうと思いました。
でもやっぱり普通の杖を使うのは少々業腹です。んで、調べてみたら、山歩き用のトレッキングステッキってのがあるみたいで、ちょっとかっちょいいし、アウトドア用なら丈夫にできてるだろうと思って、ひとつ手ごろな価格なのを買ってみることにしました。

続きを読む "山ステッキ"

| | | コメント (0)

2014/05/16

テルモス?サーモス?

とーとつにですが。

休日はなるべくお散歩に出かけるようにしています。
いや、まぁ、メタボと慢性運動不足がシャレにならないレベルになってるのですが。
んで、ほんとは休日にお散歩レベルじゃ運動量はぜんぜん足りなくて、減量した上にほぼ毎日ジョギングとかするべきレベルなんですけど…。

ま、お散歩するのは楽しいです。「街を読む」ことが楽しいです。

寺山修司は「町は開かれた書物である。書き込むべき余白がたくさんある。」(うろ覚え)と書きましたが。
私もそのデンで「街は読まれるべきページがたくさんある」と思ってます。
商店に並ぶ商品、道端に咲く花、家の飾り、流れる雲、そよぐ風。
街は楽しい読み物に満ちていると思っています。
(そういうのを見つけずに携帯見ながら歩くなんてつまらんですよ、ほんと)

ふらふらと気の向くまま歩き、公園とかで一服するのは楽しいものです。
以前は煙草がまさにその一服になってくれましたが、咳がひどくなって煙草もやめてしまったので、なんとなく片付かない気分でした。

んで、ふと気がつくと、公園とかの一服で、小さな水筒から飲み物を飲んでいる人がいます。あれ、いい感じです。あたしもそうしたいなぁと思って、そういうのをひとつ買ってみることにしました。

続きを読む "テルモス?サーモス?"

| | | コメント (0)

2014/02/12

みたびお風呂で音楽を

こう寒い日が続くと、お風呂のありがたみが文字通り見に滲みます。
で、長風呂のお供に音楽が聴きたいなと思っています。

最初に買ったのがSONY純正のWALKMAN用防水スピーカー。これはしばらく楽しく使っていましたが。どうもコネクタ部分のケーブルが断線したらしく、使えなくなりました。けっこう高かったのに…。

お次に買ったのが3DS LL用の防水ビニールバッグ。3DSにはプレーヤーソフトがあるので、それで音楽を聴き、またゲームも遊べると思って買ったのですが。お値段もそう高くないしね。ただ、3DSの音楽プレーヤーは大量に曲がある場合は使い勝手がよくないし、だいたい3DS LLの音質も音楽向きではないし、そのうち使わなくなりました。

とりあえず防水ラジオは持ってるので、それをお風呂で聴いたり。
でもなんかつまらないなぁと。

んで、またお風呂で使える、防水の音が出るなんかが欲しいなぁと思って、いろいろ調べてある品物を買ってみました。
今度買ったのは防水Bluetoothスピーカーです。

続きを読む "みたびお風呂で音楽を"

| | | コメント (0)

2013/01/11

新しい通勤かばん

通勤鞄選びには頭を悩ませます。

たいてい「これいい!これ買う!!」なんて事にはならなくて、「ここはいいけど、ここは気に入らないなぁ。でも他にもっとよさそうのもないし、これにしとこ…」って感じで購入します。
そして、しばらく使ったあと、馴染んできて気に入るか、それとも「やっぱり気にいらないなぁ」になるか。ま、気にいらない品でもだいたいどこかほころんでくるまでは我慢して使うのですが。

先日まで愛用していたのは、薄型の鞄。昔は鞄にハードカバー2冊入れたりが普通だったのですが、最近読書量もめっきりと落ちてきて。「ちょっと容量少なそうだけど、これぐらいでいいか」って買ったのですが。
去年2月にLife Touch NOTEというキーボードつきAndroid機を購入し、さらに去年暮れに3DS LLを購入し、通勤鞄にも入れて持ち歩くようになって、容量が足りないなぁと感じるようになってきました。まだまだ新品だったんですがね。

という方向で、もちっと容量の大きい通勤鞄を買おうと。しかし、なんかお店に行くのは億劫なので、AMAZONで探してみようと。
いや、こういった品物は、現物見て買わないと容量とかもよくは分らないし、がっかり品質だったりする危険性もあると思ってはいたのですが。ま、AMAZONで探してみて、ぴんと来る品物がなければ、改めてどこかお店に行こうと思っていました。

しかし、まぁ、AMAZONで「ビジネスバッグ」で検索すると大量に見つかりますな。数百種類はあるんじゃないかしら。確かにストリートプライスよりは安価っぽいけど。そしてデザインもだいたい似たり寄ったり。
いろいろ条件を変えて検索しているうちに、ちょっと変わったデザインの品物を見つけて。お値段もご予算ほぼギリギリ、これにしてみようとポチりました。

そしてやっぱり現物見ずに買うので、届くまで「思っていたのと違う品物だったらどうしよう…」とドキドキ。

続きを読む "新しい通勤かばん"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧