というわけで、やっとこさ『ガールズ&パンツァー劇場版』を観てきました。
『ガールズ&パンツァー』、テレビでの初見は正直言って面食らいました。
第2次世界大戦当時の戦車に乗って戦う「戦車道」なるものが女子のたしなみとして存在する世界、さしたる理由も語られず、学校が周囲の町ごと、第2次大戦型空母をそのまま超巨大化(最低でも全長は数キロレベル?)した艦に載ってる、その「学園艦」という存在(巨大な船に町がまるごと乗ってるって設定は「マクロス」オマージュかしら?)。
よしんばそういう設定を呑み込めたとしても、実弾を使ってるという戦車戦で戦車が撃破されても乗ってる女の子たちは平気、どころか実弾飛び交いばんばん炸裂する中、ハッチから半身乗り出していても傷ひとつ負わない。その設定だけはどうにも受け入れがたかったです(キルゴアかよ!)。
オタクってのは「ツッコミ」の精神の持ち主だと思ってます。奇想天外なおはなしとかでも、なんらかのリクツの説明ってのが要ると思っていると。魔法的な説明でも、SF的な説明でも。
ガルパン世界では戦車の内装はカーボンで覆われてるから乗ってる戦車が撃破されても大丈夫、っていう、最低限のSFぽい説明はありますが。しかしそれでは実弾飛び交う中、戦車から半身出していても大丈夫という説明にはなりません。『緯度0大作戦』の「免疫風呂」じゃあるまいし。
う~んう~んと悩んでいるうちに、頭の中で何かがぶっ壊れたのか、そういうのをあまり気にしなくなりました。
「俺はこういうのが見たいんだ、お前らも見たいだろ、そうだろ!その欲求の前にいらんリクツ付けなんか要らないだろ、そうだろ、な!!」とド迫力でおはなしが迫ってきて、もうこっちも頭のネジが何本か飛んで、余計なことをウダウダ考えるつもりがなくなりました。
たぶんそういうの、最近の人々の感じ方、考え方の変化にも根ざしていると思いますが。良くも悪くも、ですけれど。「論理」が衰退し、「情理」で動く時代。
(16/12/12追記:私なりにガルパン世界で彼女たちに弾があたらないかその理論を考えてみました。文末に書いてみます。乞ご高覧)
そして、その境地が、このごろ流行ってるらしい「ガルパンはいいぞ」ってジャーゴンの意味じゃないのかな?
戦車戦といえば必ず命のやり取りになるものと思い込んでいましたが、それが面白さでもあると思っていましたが、命のやり取りのない戦車戦でもこんなに楽しいってのはね。それをちょう力技で成し遂げた製作者さんたちって凄いと思います。
とまれ、『ガールズ&パンツァー』はとても「幸せ」な作品じゃないかと思います。神に祝福された作品だよなぁと。
スケジュールがタイトだったのか、1クールアニメなのに2回も総集編を入れて、それでも最終回が延期してしまいましたが。普通そういう作品は「スケジュール崩壊」の後ろ指をさされる物でしょうが。でも、愛され、それどころか、そのせいかオミットされた(と私は解釈しているのですが)アンツィオ高校戦がOVAとしてリリースされ(私は劇場公開を観に行きました)。それも面白かったです。働き者で人生を楽しむすべにも長けているアンツィオ高校の生徒さんたち。嫁にするならアンツィオ高校、ですな。
そして「聖地」大洗の町おこしにも一役買い、大洗の人たちにも愛されて、いい関係で。
ほんとうに幸せな作品だと思います。ガルパンは。
というわけで、今回の『ガールズ&パンツァー劇場版』も観に行こうかと思っていたのですが。重い腰がなかなか上がらず、やっと先日観に行けた次第です。
ちなみに劇場版もだいぶ遅れましたね。アニメ業界では納期より品質優先な考え方になってきているのかな?そっちの方がいいかなぁ。ある程度待たされてもいい作品を観たいとは思います。
さて、劇場版の感想ですが(以下ネタバレゾーンにつきご注意)。
最近のコメント