2023/10/23

『ガールズ&パンツァー最終章 第4話』

(以下ネタバレを気にせず書いていきます、ご注意)

吉例により『ガールズ&パンツァー最終章 第4話』を観てきました。
ガルパン最終章は全6話だそうですから、これで後半戦ですね。

結論から言うととても楽しみました。いつものガルパンクオリティを楽しみました。

「リアル」とは違う、ガルパンならではの世界観による戦車戦、とてもいいです。
もちろん現実には全くありえないアクションですが。
そう、ガルパンはそういう世界をしっかり構築していて、そしてその世界で遊ばせてくれるのがとてもヨイです。
今年はガルパン10周年だそうですが。初見時にはその世界観にいまいちついてこれなかったんですが、今はただうわ言のように「ガルパンはいいぞ」と呟いてます。

今回は対継続高校戦ということで、雪中の戦いがメインでした。その、雪の斜面を滑り降りながらの戦車同士のぶつかり合う肉弾戦。もう私の脳がその動きについていけなくなってますが、ド迫力でした。
大洗高校、ピンチになるもご都合主義っぽい謎ギミックで脱出したり(ほんとにそういう装備がオリジナルの戦車についていたら失礼!)

続きを読む "『ガールズ&パンツァー最終章 第4話』"

| | | コメント (0)

2021/04/14

エヴァンゲリオンとわたくし

先日『シン・エヴァンゲリオン』を観てきました。
これで四半世紀ちょっと続いたエヴァンゲリオンもおしまいです。
ちょっと何か感想を書いてみたいと思います。ただ、私は謎ときや読むに堪えるエヴァ論を書けるスキルはないので、極私的思い出話と感想って方向で書いてみます。

つかこんな文章、誰が読むのかなってのを書きます。
何よりも自分の中の整理として。

(以下、ネタバレ注意です)

まず、エヴァとの出会いかな。
私が『新世紀エヴァンゲリオン』という作品を知ったのは、当時よく行ってた酒場の人からでした。その人のおススメはあたりが多くてあてにしていたのだけど。その方から『新世紀エヴァンゲリオン』というアニメが面白いって話を聞きました。本放送のときになるのかな。
それからレンタルビデオ屋に行って1巻だけ借りてみました。とても面白かったです。ただ、その後エヴァは超人気作品になって、レンタルビデオ屋でもずっと貸し出し中の札が下がったままで、なかなか見れませんでした。けっきょくエヴァをぜんぶ見れたのはだいぶ後、地上波再放送の時だったと思います。

それから旧劇場版を見て。新劇場版が始まった当初は、安直なリメイクと思って、私はそういうのは嫌いだから見ずにいたのですが。新劇の最初、『序』は旧テレビシリーズとあまり変わりないという話も聞いてましたし。
ただ、旧版と話が変わっていくという『破』は見に行きました。そして大感動しました。そして『Q』で愕然としました。そして今回『シン』を見たといいう流れです。

見たのはテレビ版、旧劇場版、新劇場版『破』『Q』『シン』ぐらいです。コミック版はKindleのバーゲンで揃えたのがありますが、まだ手はつけてません。ソフトは『破』のブルーレイは持ってます。
ま、ライトファンというところでしょうか。

続きを読む "エヴァンゲリオンとわたくし"

| | | コメント (0)

2020/02/29

『少女終末旅行』

『少女終末旅行』(原作&アニメ)の感想をちょっと書いてみます。
先にお断りしておきますが、謎解きみたいなのはありません。私はそこまで深く本作を読み込めてないですし、本作に関する謎解きや解説はとてもレベルの高いのがたくさんありますし。私はそういうのに伍して何か書けません。むしろそういうレベルの高いサイトの解説や謎解きを面白く拝見し、「そうか、そうか」って思いながら見ました。

ま、ほんと、個人的な感想という事で。

私は『少女終末旅行』をアニメから見ました。去年の9月の下旬ぐらいだったかな?アマゾンプライムに本作があるのに気がついて見始めました。地上波放送の時も、私の好きな感じのお話みたいだったから見ようかと思っていたのですが、録画に失敗したりしてヘソ曲げて見るのやめました。
近年はこういう配信で作品に触れる機会が多くてうれしいものです。
で、やっぱりはまって、原作も揃えました。あとアニメの設定資料集があるみたいですが、それはまだ買ってないのですが。

面白い世界観です。ジャンル的にはポストアポカリプス物になるのかな?人類のほとんどが滅亡したあとの世界の物語。
そういうの、私は好きです。

「私は好きよココ。
すべてはもう終わったもので
なんにも
わたしを
傷つけないもの」
(鈴木志保『ヘブン…』)

ただ、単純にポストアポカリプスじゃないんですよね。今の我々からしたら超高度なハイテク文明の廃墟と第2次世界大戦からちょっと昔くらいまでの兵器が混在する世界。解説によると超ハイテク文明がいったん滅び、生き残った人々がなんとか使えるテクノロジーとしてそういう古いテクノロジーを再利用したそうですが。それならそういうレトロなガジェットというより、ハイテクの劣化版みたいなガジェットになるとも思うのですが。
ここら辺はこれもちょっと変わったポストアポカリプス物の『ヨコハマ買い出し紀行』と共通するかな。『ヨコハマ~』も人間そっくりなロボットが作れるハイテク文明のなれの果てだけど、その劣化版じゃなくてレトロなガジェットがいろいろ出てきますし。
(そう、『ヨコハマ買い出し紀行』も私の好きな作品です)

なんていうのかな、私はこの世界観を「夢の中みたい」と感じました。その、超ハイテクと第2次大戦あたりの古い兵器が混在してる不思議な世界を。脈絡はないけどなにか通じているような感覚。だから、夢の中みたいだなと。

そのハイテク文明は多層構造の人工地殻に暮らす人々だったらしく。その文明の廃墟を旅するふたりの少女、チトとユーリのおはなし。

続きを読む "『少女終末旅行』"

| | | コメント (0)

2016/02/29

東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2016

土曜日は秋葉原UDXで行われていた「東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2016」のアニメーション上映を見てきました。(日曜までだったのでもう終了しています)

去年、この卒展の話がツイッターのタイムラインで流れてきて。秋葉原でお買い物したとき、あ、そういえばやってるんだなぁってちょっと覗いてみて。アニメーションの上映もあるみたいなので、映像作品好きとしてちょっと興味を持って、どんなんかなぁと拝見してみました。

おもしろかったです。それで、今年も見てみようと思った次第。

ま、今年も秋葉原で所要を済ませて、ちょっと覗いてみるって感じで、全プログラム見たとかじゃなくて、1時間半か2時間くらいかな、そのときやってたプログラムを拝見した程度なのですが。

プログラムは研究室単位で組まれてます。んで、1プログラムにショートアニメーションが数本くらいという構成です。

続きを読む "東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2016"

| | | コメント (0)

2016/01/13

『ガールズ&パンツァー劇場版』

というわけで、やっとこさ『ガールズ&パンツァー劇場版』を観てきました。

『ガールズ&パンツァー』、テレビでの初見は正直言って面食らいました。

第2次世界大戦当時の戦車に乗って戦う「戦車道」なるものが女子のたしなみとして存在する世界、さしたる理由も語られず、学校が周囲の町ごと、第2次大戦型空母をそのまま超巨大化(最低でも全長は数キロレベル?)した艦に載ってる、その「学園艦」という存在(巨大な船に町がまるごと乗ってるって設定は「マクロス」オマージュかしら?)。
よしんばそういう設定を呑み込めたとしても、実弾を使ってるという戦車戦で戦車が撃破されても乗ってる女の子たちは平気、どころか実弾飛び交いばんばん炸裂する中、ハッチから半身乗り出していても傷ひとつ負わない。その設定だけはどうにも受け入れがたかったです(キルゴアかよ!)。

オタクってのは「ツッコミ」の精神の持ち主だと思ってます。奇想天外なおはなしとかでも、なんらかのリクツの説明ってのが要ると思っていると。魔法的な説明でも、SF的な説明でも。
ガルパン世界では戦車の内装はカーボンで覆われてるから乗ってる戦車が撃破されても大丈夫、っていう、最低限のSFぽい説明はありますが。しかしそれでは実弾飛び交う中、戦車から半身出していても大丈夫という説明にはなりません。『緯度0大作戦』の「免疫風呂」じゃあるまいし。

う~んう~んと悩んでいるうちに、頭の中で何かがぶっ壊れたのか、そういうのをあまり気にしなくなりました。
「俺はこういうのが見たいんだ、お前らも見たいだろ、そうだろ!その欲求の前にいらんリクツ付けなんか要らないだろ、そうだろ、な!!」とド迫力でおはなしが迫ってきて、もうこっちも頭のネジが何本か飛んで、余計なことをウダウダ考えるつもりがなくなりました。
たぶんそういうの、最近の人々の感じ方、考え方の変化にも根ざしていると思いますが。良くも悪くも、ですけれど。「論理」が衰退し、「情理」で動く時代。
(16/12/12追記:私なりにガルパン世界で彼女たちに弾があたらないかその理論を考えてみました。文末に書いてみます。乞ご高覧)

そして、その境地が、このごろ流行ってるらしい「ガルパンはいいぞ」ってジャーゴンの意味じゃないのかな?

戦車戦といえば必ず命のやり取りになるものと思い込んでいましたが、それが面白さでもあると思っていましたが、命のやり取りのない戦車戦でもこんなに楽しいってのはね。それをちょう力技で成し遂げた製作者さんたちって凄いと思います。

とまれ、『ガールズ&パンツァー』はとても「幸せ」な作品じゃないかと思います。神に祝福された作品だよなぁと。
スケジュールがタイトだったのか、1クールアニメなのに2回も総集編を入れて、それでも最終回が延期してしまいましたが。普通そういう作品は「スケジュール崩壊」の後ろ指をさされる物でしょうが。でも、愛され、それどころか、そのせいかオミットされた(と私は解釈しているのですが)アンツィオ高校戦がOVAとしてリリースされ(私は劇場公開を観に行きました)。それも面白かったです。働き者で人生を楽しむすべにも長けているアンツィオ高校の生徒さんたち。嫁にするならアンツィオ高校、ですな。
そして「聖地」大洗の町おこしにも一役買い、大洗の人たちにも愛されて、いい関係で。

ほんとうに幸せな作品だと思います。ガルパンは。

というわけで、今回の『ガールズ&パンツァー劇場版』も観に行こうかと思っていたのですが。重い腰がなかなか上がらず、やっと先日観に行けた次第です。

ちなみに劇場版もだいぶ遅れましたね。アニメ業界では納期より品質優先な考え方になってきているのかな?そっちの方がいいかなぁ。ある程度待たされてもいい作品を観たいとは思います。

さて、劇場版の感想ですが(以下ネタバレゾーンにつきご注意)。

続きを読む "『ガールズ&パンツァー劇場版』"

| | | コメント (0)

2015/08/17

新番組『サンダーバードARE GO』

『サンダーバード』の新シリーズ、『サンダーバードARE GO』の第1話と2話「インターナショナルレスキュー出動!」(前後編)を観てみました。

50年も前の作品になると知って驚いたのですが、旧『サンダーバード』、とても楽しみに見てました。小さいころいっとう好きだったテレビ番組といっても過言ではないかと。しかも私の故郷では何度も何度も再放送されていて。それも観ていた記憶があります。私の故郷、『サンダーバード』と『トムとジェリー』の再放送、年がら年中やってました。だから最初に見た『サンダーバード』は本放送か再放送かもよく分からないのですが。

あのころのサンダーバードブームは凄くて、祖母が購読していた婦人雑誌にもサンダーバードの記事が載っていて、見せてもらった記憶があります。

自分がメカ好きになったのも『サンダーバード』の影響かなと。

数年前、ジェリー・アンダーソンの週間百科で旧『サンダーバード』のDVDは揃えました。できたら他にもあった『ジョー90』『スティングレー』『キャプテン・スカーレット』も揃えたかったけど、金銭的にきついせいもあり、そちらは途中で挫折しましたけど。

で、年始ぐらいになるかなぁ。どうも英国でサンダーバードの新シリーズが作られているらしいという話をネットで知って。
いろいろ検索してみてYouTubeで予告のショートムービーを見かけたりして。楽しく観ました。そして、日本でも放送されないかなぁと。まぁ日本でも大ヒットしましたから、日本で放送されない事はないはずなんですが。

で、1・2ヶ月前かな。日本でも放送されると知って。首を長くして待ちました。
そしていよいよこの土日に放送。両日とも所用で外出していたのだけど。録画が成功してるかどうかどきどきしながら帰宅して、録画してあるのを見ました。

わぉ!すばらしいです。

続きを読む "新番組『サンダーバードARE GO』"

| | | コメント (0)

2015/07/15

新アニメ『がっこうぐらし!』

7月に入って夏クールの深夜アニメも始まりました。春クールはけっきょく最後まで視聴した深夜アニメはありませんでした。つまらなかったというより、かなりくたびれ気味でそういうのを見る気力も起きないというのと、「艦これ」と「刀剣乱舞」にはまっていたという部分が多いでしょう。夏クールはもうちょっと見ようなと思ってます。

で、今年の夏クールアニメ『がっこうぐらし!』第1話の感想など。

原作漫画は未読でしたが、設定はもうだいぶ前に知ってました。だから初見で意表を突かれるという事はなかったのだけど。だからまず、そういう設定をどのように描くのかなぁという興味で見てみました。
とてもよくできていたと思います。そして2話以降はどうやっていくのかなぁという興味も持ちました。

かわいらしくほんわかとした日常物の雰囲気をまといつつ、悲惨で終末的な状況を描くというのは、なんとなく青葉市子さんの『いきのこり●ぼくら』(YouTube)という歌を連想させました。

(以下ネタバレゾーン注意)

続きを読む "新アニメ『がっこうぐらし!』"

| | | コメント (0)

2015/04/11

2015冬アニメは

2015年の冬アニメ、けっきょく最後まで観たのは『ユリ熊嵐』『美男高校地球防衛部LOVE!』『フランチェスカ』、5分アニメの『みりたり!』それから14秋からの2クールアニメ『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞(ロンド)』でした。

ブログを始めたころはアニメの感想もよく書いてたけど、近年はあまり書かなくなってしまって。久しぶりに感想など書いてみます。「あくまで個人の感想です」という方向で。勘違いしてたらスマヌ。

『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞(ロンド)』
ネタとシリアスの間隙をぶち抜いて突っ走ってくれた作品だなぁと。いくつか突っ込みたいところがあっても、それに拘泥させずに鼻先をとられてグイグイ引っ張ってくれるパワーがあったというか。
ほんと、エンターティンメントはそれ大事だと思います。観客は別に「論理的整合性」なんて観に来てるんじゃないし。そのパワーでぐいぐい引っ張って、うんと楽しませてくれたら、整合性などは多少は破綻してても構わないと思っています。

そして1話から尻穴ほじられ、終盤には恋人パコるヒロインってのも新鮮でした。ガチレズシーンもあったし。アニメマニアには「処女厨」なんているぐらいだし。下手すると反発食らいそうですが。でも、そういうのを「アリ」にする部分も、作り手の巧さ、お話しの勢いだったのかなぁと思います。

続きを読む "2015冬アニメは"

| | | コメント (0)

2014/11/11

『あいうら』のブルーレイ

141111

実は買おうかどうしようかずっと迷っていたのだけど、『あいうら』って深夜アニメのブルーレイを買いました。去年の春アニメです。5分アニメで1クール、ソフトとしては全1巻になります。

『あいうら』本放送時は録画してただけで積読していたのですが。
春クールが終わって、録画の整理をしていた時、ちょっと見てみて、はまりました。一気に見ちゃいました。
クレジットを見ると中村亮介監督作とか。あああの方かと膝を叩きました。

中村亮介監督作は以前、映画館で、『ねらわれた学園』を拝見しています。
なんて言えばいいのかなぁ、なんかめっちゃ「フェティッシュ」な作風の方だと思いました。
そしてフェティッシュさが自分のツボを押しまくってくる作品でした。女の子の描き方、体のラインやしぐさが絶妙で最高でした。アイテムとしてもどさくさ紛れに出てくるスク水セーラーとか、ガーター靴下女生徒とか、そういうのもまたツボ押されまくり。

それからほとんどのシーンで光のエフェクト、レンズフレアとか使われてるってのもとても特徴的だと感じました。それも女の子のフェティッシュな描き方と通底するのかなぁ。

さて、『あいうら』のほうですが。

『あいうら』は高校に上がったばかりの女の子3人のやりとりを中心とした、「日常系」と呼ぶのかしら、そんな作品です。5分アニメですし、『ねらわれた学園』と比べると、大きなストーリーがないぶん、そのフェティッシュな要素がぎゅっと凝縮された感じがしました。

で、録画をたまに見返しつつ、セルソフト版もほしいなぁと1年くらい思ってたのですが。
収入が低迷していて少々手元不如意な状況が続いているのですが…。ま、ちょっと懐具合に余裕が出た先日、思い切って買ってみました。

続きを読む "『あいうら』のブルーレイ"

| | | コメント (0)

2014/07/16

ガールズ&パンツァーOVA

OVA『ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です!』の劇場公開を観てきました。
『ガールズ&パンツァー』、ロートルの元ミリタリーマニアとして、正直言って初見時は最初はちょっとあの世界観に頭を抱えました。女子高生が二次戦型の戦車で戦う「戦車道」というのがあるのも、あんなあちこち引っ掛けたりめくれたりしけそうな格好で戦車に搭乗するのも、現実的にはありえないほど巨大な「学園艦」という設定も。…それらをなんとか受け入れても、あの、砲弾がびゅんびゅん飛び交う中、ハッチから身を乗り出して平気なのになんとも違和感を感じたのですが。ま、しばらく見ていたら、頭のネジがいい塩梅に何本か飛んでくれたらしく、楽しく見られるようになりました。
そして自分が内心ミリタリーに求めていた、(死と隣り合わせの、)血腥ささ、悲惨さ、悲壮さを逆照射してくれたと思ってます。こういうからっとしたミリタリーの世界もありなんだって。

『ガールズ&パンツァー』は、なんていうのかな「幸せな」作品だなぁって思います。ヒットしたのはもちろんですが、「聖地」の大洗の町おこしにも役立ち、町の人たちにも愛されて。どうしてそこまで愛されるようになったかはあまり解らないのですが。同じような「アニメで町おこし」の取り組みもたくさんなされているようですが、ここまで盛り上がっているのはほんと奇跡的じゃないかと思ってます。

もちろん大洗というロケーション、首都圏から日帰りでもいけるギリギリの距離、泊まればもっと楽しめる、小旅行気分が味わえる、そういうぴったりの場所が「聖地」だったせいもあると思うのですが。
しかし大洗の町の人たちも、普通のドラマじゃない、部外者にどれだけ解ってもらえるのかなぁって、高度なオタクリテラシーが必要そうなこのアニメに付き合ってくれて。

ほんと、ガルパンってたくさんの人に愛されている、幸せなアニメだなぁって。

ガルパンの本放送当時、制作スケジュールがかなりタイトだったようで、1クールアニメだったのに2回も総集編が入るという事になりました。(アニメの製作現場はかなりたいへんで、一概に責められる事ではないとも理解しています)
しかし、そのおかげか、2話総集編が入ったせいかオミットされてしまったアンツィオ高校戦が、こういうかたちでパワーアップしてOVAとしてリリースされることになった。それもほんとうにガルパンが稀有な愛された、幸せな作品だったからじゃないかなぁと。

私は残念だけど、好きなアニメのソフトやグッズを揃えたりは色々ちょっと無理です。大洗もミリタリーの師匠の土産話など聞くととても行ってみたいのですがちょいと無理。
OVAもソフトを買うのはちょっと無理なので、この映画館上映に行ってみたという次第です。

続きを読む "ガールズ&パンツァーOVA"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧