渋谷のイメージフォーラムで『イメージフォーラム映像研究所第45期(2021年度)卒業制作展』を見てきました。
今回はA~Eの5プログラム20作品あって、今年はぜんぶ拝見できました。今はちょっと調子がいいので簡単に感想を書いてみます。
ただ、私は実験映画について何かが書けるほど詳しいものではありません。映像作品の実作者でもありません。
ピント外れのことを書いていると思います。ご寛恕を。
では、行きます。
Eプログラム
「列車の到着を待ちながら」(白水 浩 / 5分 / 2022年〈専科〉)
映画創成期の(「最初の映画」ではない?)作品、『ラ・シオタ駅への列車の到着』を元ネタにした作品。
この『列車の到着』を元ネタにした映像作品はいくつか見たことがありますが、別の切り口による作品。
映画創成期の人々が早死にしたり、不遇な目に遭ったことをテロップで語っています。
『人』という生き物は時間と空間に閉じ込められた存在。それを乗り越えるために人は悪戦苦闘することもあって。
時間と空間を乗り越えるための「映画」という作品形式。神はその行為を罰するために映画創成期の人々を苦しめたのかもしれませんね。
それは「神」に近づこうとする人間の不遜な業でしょうから。
「ラ・サンカンテーヌ」(ヒラタ アツコ / 5分 / 2022年〈専科〉)
ほんとに素敵な切り絵アニメーション(かな?)
魚が一匹入ってる金魚鉢が頭の旦那さん。鳥が一羽入ってる鳥かごが頭の奥さん。
その夫婦のちょっと辛口なお話。
奥さんが料理するお魚の切り身が青と黄色のウクライナカラーだったのは偶然かしら?
「心室」(夜ルハ / 7分 / 2022年〈専科〉)
作者名は『ニーア・オートマタ』かしら?私はそのゲームを途中でついていけなくなって放り出してしまったのだけど(いちばんかんたんなモードでも)。
セクシャリティ、かしら。バービー人形で遊ぶ女の子が実は…、って展開。
「らっかさく」(羅 佳麗 / 6分 / 2022年〈専科〉)
ガーリーでポップでステキなドローイングアニメーションです。
最初の方のうねうねとメタモルフォーゼしていく風景がサイケデリックを感じさせて、オールドタイマーとしてもいいなって思いました。
「6:13AM」 (山下 つぼみ / 18分 / 2022年〈専科〉)
海沿いの町の川沿いの風景の6:13AMの「定点観測」。冬至前後。夜明け時間がずれていくのが面白くって、「これで1年やってくれないかな」と思ったりしたのですが…。
そういう撮影ですから、その時刻にいつも通りかかる犬の散歩をしている人やラジオ体操に向かう人たちと顔見知りになります。んで、そのラジオ体操の人たちと一緒に砂浜のその会場に向かいます。
私だったらその「定点観測」のアイディアに固執して、そういう方向にはいかないと思いますが。でも面白いことが起きればそっちに向かっていく、そのしなやかな制作態度がいいなって思いました。
最近のコメント