2009/09/03

新しい青歯ヘッドフォン

愛用のbluetoothヘッドフォン、SONYのDR-BT22がとうとうぶっ壊れちゃいました。
ヘッドバンドの真ん中の、折り畳む時の蝶番になってるところのネジが飛んじゃいました。
(ネジはそのまま地下鉄のプラットフォームから落ちていきますた…)
残念ながらちょっと安っぽいつくりが目につく品物で、あちこちガタが出始めていて、そろそろ壊れるだろうなとは思ってはいたのですが。
壊れて改めて保証が利くかとチェックしてみましたが、購入は去年の7月ですな。見事にタイマー切れてます。
しょうがないので新しいbluetoothヘッドフォンを買いに行く事にしました。

090903_1 買ったのはこれ。同じくSONYのDR-BT25NXという品物です。
お値段は秋葉原で8千円くらい。痛いですけど、bluetoothヘッドフォンとしてはだいたいの相場。bluetoothは日本国内ではあまり普及してないし、高いのも仕方ないのかなぁ。
装着方法は首にかけるネックストラップ方式です。あとお店にはネックストラップ式でヘッドフォン別買いのタイプ、それから首の後ろを通すネックバンド式がありました。

ケーブルレスのネックバンド式ヘッドホン型が欲しかったのですが。ネックバンド式には少々嫌な思い出があって。
ネックバンド式ヘッドフォンが出始めのころ、これは便利そうと意気揚々と買ったのですが。
あたしは頭が特大サイズの上にデブ、イヤーピースが耳に届きませんでした(落涙)

いや、まぁ…

コードが絡まるのが嫌でコードレスのbluetoothにしたのですが、このタイプでもプレイヤーと繋ぐコードがないので、コードが引っかかったり絡んだりというのはあまりないでしょう。
あと、DR-BT22みたいなヘッドバンドタイプだと帽子が被れないですな。野球帽みたいな帽子なら帽子の上から着けられることもありますが。これはDR-BT22を買ってから気がついて、しまったと思った部分。

続きを読む "新しい青歯ヘッドフォン"

| | | コメント (0)

2009/07/30

NM705iを1年使って

よく考えてみたら携帯電話をNOKIAのNM705iにしてから1年です。
1年使っての感想とかちょっと書いてみたいと思います。

ただ、私は携帯電話を何種類も使ってきたわけじゃありません。初めての携帯電話がNOKIAのNM502iで、それを8年くらい使ってました。それから初めての機種変でNM705iにしました。
他の携帯電話に触った経験はありません。だから、そういう人間の感想だと割り引いて読んで頂ければありがたいです。

NM705iにしたのは、まぁ、あまりヒトが使ってない機種が欲しかったからです。
まぁ、そのぶん不自由もあったわけですが。

まず、欠点と感じるところから。

まず、液晶が小さいですね。ただ、画質がシャープだから、そう大きくは苦痛はないですが。でも、視力がもっと弱くなったらきついかなと。
キーもメールとかでばんばん文字入力するにはちょっと小さいかなと。
ここらへんは二つ折りタイプじゃないにしてはコンパクトな品物ですから、しょうがないかと。
1年使って感じる大きな欠点はこのくらいかな。

カメラの画質ですが、他の機種は知らないので比較的な部分は判りませんが。
ちょっと画質がしょぼいですし、少し暗くなるとてきめんに画質が悪く、色がおかしくなります。ストロボ代わりのLEDもついていますけど。
ほんと、これは、携帯カメラの事はよく解らないので、相対的な評価はできないのですが。

QRコード未対応なのもちょっと不便かな?そんなのいらないって最初は思ってましたけど。
まぁ、むちゃくちゃ不便ってこともないですけど。

あと、充電器のコネクターが丸ピンタイプの特殊なものなので、コンビニで売ってる非常用電池とかは使えません。ただ、通話はほとんどしないので、そういうのが必要になる局面は発生しませんでしたが。そのうち予備の充電池は入手しようと思ってます。1年たてばドコモプレミアクラブでポイントと交換で新しい電池を貰えるはずですし。

あと気になるのはNOKIAが日本から撤退しているので、サポートがどうなっちょるか、というあたりかと。

あと、嬉しいところですが。

続きを読む "NM705iを1年使って"

| | | コメント (0)

2009/01/20

NM705iで動画を

んで、やっとこさPC上の動画、録画してあるアニメとかをNM705iで見る手順が解りました。
NM705iとPCの連携ソフト、NOKIA PC Suiteにも動画ツールがあったのですが。
コンバートをかけようとすると途中でエラーを起こして停まっちゃいます。

で、再インストールをしているうちに、アイオーデータのGV-MVP/GXWの付属CD-ROMにUleadのVideo ToolBoxが入っているのに気がついて、、それを使ってみました。
あと、アイオーデータのサイトでVideo ToolBoxのアップデータが公開されているので、それも使います。
まず、添付CD-ROMからインストールして、それからアップデータをインストール。アップデータのインストーラは、まずCD-ROM版のToolBoxをアンインストールするので、いったんアンインストールしてから再インストールという形にしないといけないみたい。そこでちょっと悩みましたが。

んで、あと、TMPeg Enc DVD Easy PackのMPEG Editorを使って元になる動画を切り出してきて。ToolBoxにもカット機能はありますが、使い勝手がいまいちですし、あまり慣れてないので。ここでコツは音声をDolby AC-3にしないことでした。ToolBoxのほうはDolby AC-3を扱えないので、無音の動画ができてしまいます。
もともと番組録画の時は無圧縮のLinear PCMでやっていたので、それをそのまま書き出して。

んで、Video ToolBoxでNM705iで扱える3GPという動画形式にコンバートしてやり、できあがった動画ファイルをNM705iのメモリーカードのVideoフォルダにNOKIA PC Suite等を使って転送してやればOKでした。
「ギャラリー」-「iモーション」から再生できます。ロの字型ボタンの左右で音量、上下で早送り、巻き戻しができます。

ちなみにBluetoothヘッドフォン(私が使っているのはSONYのDR-BT22ですが)との組み合わせでは、ヘッドフォンからはボリューム調整だけできて、早送り、巻き戻しはできないようです。ま、動画を見る時は携帯を手にしているわけで、ほとんど問題はないかと。

続きを読む "NM705iで動画を"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/18

NM705iのケースとカバー

私の愛用しているNOKIA NM705iには、透明プラスチック製のカバーを着けています。こういうアクセサリ類がいろいろあるのが海外携帯の面白いところなんですが。
ただ、このクリアタイプのカバー、けっこう壊れやすいです。今年の7月に夏に使い始めて、もう4個目かしら。落とすとほぼ確実に固定用の爪が折れますし、普通に使っていてもヒビが入ってきたことがありました。

透明カバーをつけたNM705iはきれいなんですよね。気に入ってはいるのだけど。ただ、そろそろ壊れまくるのに音が上がってきました。で、他のカバーやケース類はないかとネットで検索して。で、レザー製のケースを見つけて、それを買ってみる事にしました。

それから用事があってちょっと秋葉原に行ったんですが。そしたら某所でクリアカバーとシリコンゴムのカバーも見つけました。けっこう安かったので衝動買いしてしまいました。

続きを読む "NM705iのケースとカバー"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/11

NOKIA撤退

『ノキア、日本市場での事業展開を見直し』
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/42960.html(ケータイWatch)
数日前に報じられましたが、NOKIAが日本市場から撤退するとか。
上掲記事によると

同社上級副社長のティモ・イハムオティラ氏は「現在の厳しい世界的な経済傾向の中では、日本独自の製品展開のための投資を続けていくことはできないと判断した」とコメントしている。

とか。

ネット徘徊中に見かけた記事で、正確な数字も覚えてないのですが。日本の携帯電話市場ぜんぶあわせてもNOKIAのセールスの数分の一だそうです。そら、いちいち日本市場の独自仕様に合わせた品物を作って出荷してたらコストパフォーマンス悪いですな。

日本の携帯は独自の進化を遂げてきたようです。人呼んで「ガラパゴス携帯」とか。それがいいことか悪いことか解らないけど。

手元のNM705iを見てもそれは解ります。ヘッドフォンコネクタも充電コネクタも日本国内の標準とは違いますし。“グローバルスタンダード”ではあるのでしょうが。だから、市販品の携帯用ヘッドフォンとか、コンビニで売られている携帯の充電用電池は使えません。
また、機能的にはi-modeには対応してますが、着うたフルとかQRコードとかおサイフケータイとかワンセグとかの機能はついていません。ここらへんの不便さは了解して購入しましたが。人のあまり使ってない品物を使いたかったし、そういう機能はなくても不自由はしないと割り切ってますし。ただ、携帯サイトの案内がQRコードオンリーの場合もあって困る時もありますが。

“ガラパゴス携帯”。ほんと、それはいいことか悪いことかは解りません。ただ、その日本市場の閉鎖性において、日本人はコスト高の日本製の日本向きの特殊仕様の携帯しか主要な選択肢にはできないでしょう。
しかし、国内メーカーも携帯の収益性の悪さに悲鳴を上げて、携帯からは撤退するところも出てきているみたいですが。

確かに高度な進化を遂げたガラパゴス携帯ですが、今後どうなっていくのかしら?知らないうちに海外より遅れた機種を海外より高い価格で使わざるを得ないということになってしまうのかしら?

こういう時に思うのがDOS/V機の普及です。日本語を扱えなかったIBM PC/AT互換機がDOS/Vの、そしてWindowsの普及によって一気に日本に入ってきて。閉鎖的な市場でぬくぬくとしていたNECのPC-98シ リーズが一気に駆逐されて。昔はNECのPC-98シリーズのフラッグシップ機が100万円くらい、普及価格帯が40万円ぐらいでしたか。それからがくん とPC価格は下がったし、普及しましたな。今時100万円も出したらどんな夢みたいなPCが手に入りますか。

ま、PCの世界と事情が違うのは、基本的な携帯電話のインフラの仕様も含めての“ガラパゴス”ですから、仕様は基本的なインフラに係わることだから、いったん変更しようにもなかなか難しいでしょう。携帯電話の世界なら、クローズドな市場は守られるかもしれません。ただ、マーケットを守ることも大切なことかもしれませんけど。海外製携帯に日本市場が席巻されて、国内の携帯メーカーが消滅し、失業者が出るのもいいとは思えませんが。そう思うと一概に安い携帯をありがたがることもできませんが…。

続きを読む "NOKIA撤退"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/22

NM705iをしばらく使って

携帯をほぼ8年ぶりにNM705iに機種変して、1ヶ月を超えました。ですので、1ヶ月使ってみての感想など。なんかプレイヤー関連の機能ばっかりになりますが。だいたいほとんど電話として使ってないし(爆)

Nokia PC SuiteでCDを取り込んでNM705iに転送しているのですが、曲の順番がCD通りにならないという現象が起きるようです。

気がついた法則性は、
CD-R音源である事(Nokia PC Suiteが使ってるCDDBに情報がない事)、
アーティスト名がアルファベットである事、
CDの曲名がアルファベットと日本語、混在している事、
あたりみたいです。
このうちのどれがトリガーになってるか解りませんが、そうなると曲がCDの並び順じゃなくて、曲名順でソートされてしまうみたい。
これは何とかならないものでしょうか?プレイリストをNM705i上で再作成すればいいかもしれませんけど、ちょっと面倒です。

Bluetoothヘッドフォン、SONYのDR-BT22で音楽を聴いていると、ときおり曲が途切れるのですが。DR-BT22のマニュアルを参照してみると、ビットレートを落としてやるといいみたい。音切れはだいぶ少なくなります。ただ、やっぱり音切れする時はするようなので、音切れが絶対ヤダというのではだめですけど。Bluetoothヘッドフォンてどれもこんな感じなのかな?私はワイヤレスの利便性のほうを取りますが。

続きを読む "NM705iをしばらく使って"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/09

8GBのMicroSD

携帯電話というよりほとんど音楽プレーヤーとして使っているNM705iですが。

NM705i、マニュアルスペック上は4GBのMicroSDまで使えます。で、4GBのMicroSDを買ってきて使ってます。8GBのものも使えるという情報をネットで見かけましたが、そのとき私が調べた範囲では4GBが2千円くらい、8GBが1万円くらいなので、4GBにしました。

んで、手元のCD音源をドンドコ携帯に入れていたのですが。4GBだとちょっと苦しくなってきました。まぁ、手元のMP3が4GB少しくらいなので、4GBだとちょっと苦しいな、でも、要るのだけ入れたら4GBもあればじゅうぶんじゃないか、そう思っていたのですが…。でもやっぱり手当たり次第に自分の手元のCDをぶち込みたいのは人情であります。んでやっぱり足りなくなってきて。

4GBのMicroSDを買ってから気がついたのですが、どうも8GBで4千円くらいのお店もあるようです。くやしぃ…。でも、まぁ、しょうがないから8GBに買い換えることにしました。
(もちろん取説でもサポートされているのは4GBまでですから、動かなくてももんくは言えないのだけど)

続きを読む "8GBのMicroSD"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/25

青歯ヘッドフォン

以前、iPodなんて要らないなんて書きましたが…。
先日機種変した携帯電話、NM705iのプレイヤー機能、楽しく使っています。
通勤電車の混雑の中でも、好きな音楽に浸っていると、別世界に遊んでいるような心地になりますな。確かに使っている人が多い訳だ。

しかし、電車でイヤホンを取り出して。たいていケーブルってのは絡まってるものですな。生きているものは必ず死に、形あるものは必ず壊れ、そしてケーブルってのは必ず絡まるものです。その絡んだケーブルをほぐして耳にはめ込み、それからカバンから携帯電話を取り出し、ジャックを差し込み、携帯電話はワイシャツの胸ポケットに入れて。
ケーブルをほぐす面倒、満員電車、ケーブルが他の人に引っかかってしまい、ごめんなさいしたりするのもちょっと困りものです。

で、NM705iにはBluetooth機能がついてます。ならBluetoothヘッドフォンならコードレスでばっちりじゃないかと。
で、どんな品物がいくらぐらいであるかなとネットで探してみて。大体1万円以上コースですな。でも、ちょっといいなと思ったBluetoothヘッドフォンが廉く売られているネットショップを見つけて。そこでヘッドフォンを買ってみました。

続きを読む "青歯ヘッドフォン"

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008/07/18

いろいろ更新

Firefox3.0が3.0.1にバージョンアップされました。もちろん自動アップデート機能で更新されます。Firefox3.0はまだちっと不安定のようで、長時間のブラウジング中に落ちたりしていました。また、Firefoxを閉じたあとすぐに立ち上げようとすると「Firefoxは起動中です」というメッセージが出て立ち上がらないという現象も起きていました。直ってるといいのですが。

BluetoothとNokia PC Siite周りが若干不安定です。Bluetoothを何度もオン/オフしたり、休止状態から何度も再起動したり、あるいはまた、PC Suiteを何度も再起動したりしているうちにNM705iと繋がらなくなってしまいます。

東芝のBluetoothドライバ、コレガの同梱品より新しい6.10.10をあちこち探してやっと見つけました。これをインストールして。
それからNokiaのサイトにNM705iの同梱品のNokia PC Suite ver6より新しいver.7.xがあがっていました。適合機種のリストにNM705iがでていないのですが、入れてみました。

続きを読む "いろいろ更新"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/07/13

NM705iのアクセサリ

さて、新しく買った携帯、docomoのNM705iについての話も4日目。ひとくぎりつけましょう。
というわけで、アクセサリの話をちょっと。

前にも書いたとおり、NM705iのストラップの付け方はちょっと変わっているようです。ネット上で調べてみるとストラップの付け方が解らないというのはFAQのようですし。
裏蓋を外して、本体の小さな穴にストラップを通して、細いピンに引っ掛けて、裏蓋で押さえるというのが正解。ま、RTFMであります。ただ、強い力で引っ張られるとピンが折れないか心配なのですが。

こういう付け方ですから、ストラップとは相性があります。その、取り付け用の紐が太いと穴を通りません。で、手持ちのストラップはつきませんでした。千切れるのが心配で太いのを買ったのが裏目でした。で、ストラップは買いなおして。

小さな方位磁石がついてるのが面白そうなので買ってみました。実用性があるかどうか判らない小さな方位磁石ですが、ま、駅の南口と北口を見分けるくらいには使えるかな。

こういうストラップの取り付け方ですから、もちろんストラップアクセサリをジャラジャラつけるやり方はできません。そういうストラップジャラジャラも日本的な携帯作法なのかしら?

このストラップは小さな方位磁石を細いボールチェーンでつけてます。そのボールチェーンを通す穴にジャンク入れに転がっていたリングをつけて、手元のアクセサリ類を付けてみました。先日購入したサボテンの入ったカプセルのついたアクセサリも、ストラップ本体についていたフック式の取付金具をカプセルの方につけて取り付けてみました。いい感じです。

続きを読む "NM705iのアクセサリ"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧