2022/07/31

映画『RE:cycle of the PENGUINDRUM』

映画館で劇場版『輪るピングドラム』劇場版、『RE:cycle of the PENGUINDRUM』後編を観てきました。
これで前後編観たことになります。感想を書いてみたいと思います。
もちろん私は作品論を書いたり謎解きを考察したりするだけの技量はないので、極私的感想になると思います。
あと、書いてるうちにネタバレしちゃうかもしれません、お気をつけて。(といってもTV版とそんなに違う内容ではなかったと思いますが)

私が幾原監督作品に出会ったきっかけも寺山修司なのですが。

私は寺山修司ファンなのですが。寺山修司の劇団・演劇実験室⦿天井棧敷を寺山没後、その衣鉢を継いでJ・A・シーザーさんが始めた劇団・演劇実験室◉万有引力さんの公演にも時々行ってます。

で、公演に通っているうちに、『少女革命ウテナ』という作品をきっかけに万有引力を見に行くようになった方がどうも多いらしいと知って、ちょっと調べてみたのですが。『少女革命ウテナ』の音楽をシーザーさんが手掛けられていて、万有引力のみなさんも歌に参加されてるらしいと知りました。それで、『少女革命ウテナ』を見たいなと思うようになって。

そのころ、あるアニメのネット配信サービスが始まって、そのサービスでウテナがあるのを知り、見てみました(見たのはTV版の方だけで劇場版は未見なのですが)。感想としては「よくわからないけどおもろかった」でした。ロジックとか謎解きとかはよくわからないのですが、面白かったです。あのシュールな画作りとか。
あと、寺山修司ファンとしては「世界の果て」というキーワードが面白かったです。寺山修司が亡くなる直前に書いた『懐かしのわが家』」という詩に

「子供の頃、ぼくは
汽車の口真似が上手かった
ぼくは
世界の涯てが自分自身のなかにしかないことを
知っていたのだ」

という一節があって、その影響かなと思いました。

それから幾原監督作品はこの『輪るピングドラム』の他、『ユリ熊嵐』『さらざんまい』と見てきています。『輪るピングドラム』からは新作として見ています。ピングドラムは新作として初めて見た幾原監督作品なので思い入れも深かったです。

そしてその『輪るピングドラム』10周年ということで、劇場版が作られたそうです。
ピングドラムのおはなしももうほとんど憶えてないのですが…

続きを読む "映画『RE:cycle of the PENGUINDRUM』"

| | | コメント (0)

2022/03/20

イメージフォーラム映像研究所第45期(2021年度)卒業制作展

渋谷のイメージフォーラムで『イメージフォーラム映像研究所第45期(2021年度)卒業制作展』を見てきました。
今回はA~Eの5プログラム20作品あって、今年はぜんぶ拝見できました。今はちょっと調子がいいので簡単に感想を書いてみます。
ただ、私は実験映画について何かが書けるほど詳しいものではありません。映像作品の実作者でもありません。
ピント外れのことを書いていると思います。ご寛恕を。

では、行きます。

Eプログラム
「列車の到着を待ちながら」(白水 浩 / 5分 / 2022年〈専科〉)
映画創成期の(「最初の映画」ではない?)作品、『ラ・シオタ駅への列車の到着』を元ネタにした作品。
この『列車の到着』を元ネタにした映像作品はいくつか見たことがありますが、別の切り口による作品。
映画創成期の人々が早死にしたり、不遇な目に遭ったことをテロップで語っています。

『人』という生き物は時間と空間に閉じ込められた存在。それを乗り越えるために人は悪戦苦闘することもあって。
時間と空間を乗り越えるための「映画」という作品形式。神はその行為を罰するために映画創成期の人々を苦しめたのかもしれませんね。
それは「神」に近づこうとする人間の不遜な業でしょうから。

「ラ・サンカンテーヌ」(ヒラタ アツコ / 5分 / 2022年〈専科〉)
ほんとに素敵な切り絵アニメーション(かな?)
魚が一匹入ってる金魚鉢が頭の旦那さん。鳥が一羽入ってる鳥かごが頭の奥さん。
その夫婦のちょっと辛口なお話。

奥さんが料理するお魚の切り身が青と黄色のウクライナカラーだったのは偶然かしら?

「心室」(夜ルハ / 7分 / 2022年〈専科〉)
作者名は『ニーア・オートマタ』かしら?私はそのゲームを途中でついていけなくなって放り出してしまったのだけど(いちばんかんたんなモードでも)。
セクシャリティ、かしら。バービー人形で遊ぶ女の子が実は…、って展開。

「らっかさく」(羅 佳麗 / 6分 / 2022年〈専科〉)
ガーリーでポップでステキなドローイングアニメーションです。
最初の方のうねうねとメタモルフォーゼしていく風景がサイケデリックを感じさせて、オールドタイマーとしてもいいなって思いました。

「6:13AM」 (山下 つぼみ / 18分 / 2022年〈専科〉)
海沿いの町の川沿いの風景の6:13AMの「定点観測」。冬至前後。夜明け時間がずれていくのが面白くって、「これで1年やってくれないかな」と思ったりしたのですが…。
そういう撮影ですから、その時刻にいつも通りかかる犬の散歩をしている人やラジオ体操に向かう人たちと顔見知りになります。んで、そのラジオ体操の人たちと一緒に砂浜のその会場に向かいます。

私だったらその「定点観測」のアイディアに固執して、そういう方向にはいかないと思いますが。でも面白いことが起きればそっちに向かっていく、そのしなやかな制作態度がいいなって思いました。

続きを読む "イメージフォーラム映像研究所第45期(2021年度)卒業制作展"

| | | コメント (2)

2021/10/06

かわなか先生の上映会

先日渋谷であったイメージフォーラム・フェスティバルで映像作家の「かわなかのぶひろ」先生の特集上映があったので拝見してきました。

かわなか先生との出会いは40年近く前、熱海で開催された第1回日本冒険小説協会全国大会でした。大会の様子をビデオで撮影されてました。
それから数年して私は上京し、日本冒険小説協会公認酒場『深夜+1』に出入りするようになったのだけど。ある日、深夜+1に(その頃は四ツ谷三丁目だった)イメージフォーラムでのかわなか先生の作品上映会の案内が置かれていました。全国大会の撮影でお世話になってるし、お付き合いでちょっと覗いてみるかなと思って出かけてみました。

その時はどうせそういう「芸術映画」なんてわかんないだろ、退屈するだろ、まぁ、お付き合いだし。と思っていたのですが。しかし、あにはからんや、退屈しませんでした、

私は基本的にアクション映画が好きなんですが。ドンパチも派手なアクションシーンもない、美男美女が出るわけでもない、濃厚なエッチシーンがあるわけでもない、それともそういうのが好きな人もいる、恋愛が描かれてるわけでもない、人生の機微が (直接には)描かれているわけでもない。特に「ストーリー」もなく、日常的な映像を繋いでいった「映画」。でもなぜかそれを眺めてて退屈しませんでした。それが自分でもとても不思議でした。

これは自分で考えた仮説ですが。多分、映像を繋いでいく「呼吸」とでも呼ぶべきものが絶妙なのではないかと思っているのですが。

それから実験映画の世界に興味を持つようになり、四谷三丁目時代のイメージフォーラムにも通うようになりました。その頃イメージフォーラムは週末に実験映画の上映会をやっていましたが、それをよく見に行ってました。それからもちろんかわなか先生の上映会にもお伺いするようになりました。
イメージフォーラムの実験映画の祭典・イメージフォーラム・フェスティバルにも行きました。フリーパス券を買って全プログラム制覇!とかやった年もあります。
まぁただほんと、今はそういう実験映画に対する情熱もさすがに枯れてきてしまっているのですが。

今回のかわなか先生の特集上映は5プログラムでした。私ごときものが実験映画、映像作品について何かを語るほどの技量はないとは自覚していますが、今回改めての感想など書いてみます。

 

続きを読む "かわなか先生の上映会"

| | | コメント (0)

2021/08/01

モルカーをMX4Dで

210801_1

「とびだせ!ならせ!PUI PUI モルカー』のMX4D+3D版を見てきました。

『PUI PUI モルカー』、楽しみに見てました。私は実験映画・映像作品が好きなのですが、そういう意味でもストップモーションアニメーションであるモルカーに興味を持っています。大ヒットしたようで、Twitterのタイムラインで盛り上がるのに加わるのも楽しかったです。
そして劇場版が公開されると聞いて、所用のついでに見てみようかな、せっかくだからシャレでMX4D+3D版というのを見てみようかなと思いました。

3D映画というのは大昔に経験があります。ただ、私は頭が大きいので、3Dメガネというのが苦手です。頭をぎりぎり締め付けられる感じがしてね。だから、ちょっと試したきり、それ以降経験がないのですが。
私も年をとって、老眼鏡もかけるようになり、メガネ慣れもしてきましたし。MX4Dがちょう迫力って評判も知って興味もありましたし、モルカーはテレビ版をまとめて上映するタイプで尺も30分ちょっと、きつめでもそう長くはないなってことでお試しに丁度いいかなと思って見てみることにしました。

で、新宿へ。新宿某所で所要を済ませて歌舞伎町へ。

新宿であの巨大猫の電飾看板を見ました。L字型に組まれたパネルに映像を映写することにより、ちょうど四角い水槽を斜めから見た感じで3D(に見える)映像を投射するシステム。3D映像っていろんなアプローチがあるものでしょうが、こういう形の映像は斬新です(もう海外ではいくつもあるみたいですが)。
視線は斜め方向から2枚のパネルを両方見る形じゃないと映像は破綻しますから、見る方向は限られるし、ある程度は距離をおいて眺めないといけないシステムでしょうから、一般的な映画の上映スタイルにはできないでしょうが。でも面白い映像でした。箱に入った猫。耳のところが箱からはみ出してるのが(そのはみ出した部分も液晶パネルですが)立体感を増していると思います。よくできています。ネコチャン‼

そして映画館へ。

小一時間前に到着したのですが、モルカーのMX4D回はほとんど席が残っていませんでした。ギリギリセーフ。しかし映画館の中も外も新型コロナ対策のためか座って待てる場所がないですな。今度は折りたたみ椅子でも持ってきましょう。

ややあって入場。

MX4Dは3席が一組の構成で、動くようになってるみたいです。ひじ掛けにもなにやら装置がついてます。
荷物は持ちこめないのでコイン返却式のロッカーに預けます。飲食物はどのくらい持ち込めるのかな。席にカップホルダーはついていますが。
風も来るという話ですから、ポップコーンとか飛ばされないかしら。

ひさしぶりの映画、ドキドキします。

いよいよ開演。

続きを読む "モルカーをMX4Dで"

| | | コメント (0)

2021/04/14

エヴァンゲリオンとわたくし

先日『シン・エヴァンゲリオン』を観てきました。
これで四半世紀ちょっと続いたエヴァンゲリオンもおしまいです。
ちょっと何か感想を書いてみたいと思います。ただ、私は謎ときや読むに堪えるエヴァ論を書けるスキルはないので、極私的思い出話と感想って方向で書いてみます。

つかこんな文章、誰が読むのかなってのを書きます。
何よりも自分の中の整理として。

(以下、ネタバレ注意です)

まず、エヴァとの出会いかな。
私が『新世紀エヴァンゲリオン』という作品を知ったのは、当時よく行ってた酒場の人からでした。その人のおススメはあたりが多くてあてにしていたのだけど。その方から『新世紀エヴァンゲリオン』というアニメが面白いって話を聞きました。本放送のときになるのかな。
それからレンタルビデオ屋に行って1巻だけ借りてみました。とても面白かったです。ただ、その後エヴァは超人気作品になって、レンタルビデオ屋でもずっと貸し出し中の札が下がったままで、なかなか見れませんでした。けっきょくエヴァをぜんぶ見れたのはだいぶ後、地上波再放送の時だったと思います。

それから旧劇場版を見て。新劇場版が始まった当初は、安直なリメイクと思って、私はそういうのは嫌いだから見ずにいたのですが。新劇の最初、『序』は旧テレビシリーズとあまり変わりないという話も聞いてましたし。
ただ、旧版と話が変わっていくという『破』は見に行きました。そして大感動しました。そして『Q』で愕然としました。そして今回『シン』を見たといいう流れです。

見たのはテレビ版、旧劇場版、新劇場版『破』『Q』『シン』ぐらいです。コミック版はKindleのバーゲンで揃えたのがありますが、まだ手はつけてません。ソフトは『破』のブルーレイは持ってます。
ま、ライトファンというところでしょうか。

続きを読む "エヴァンゲリオンとわたくし"

| | | コメント (0)

2021/03/30

イメージフォーラム映像研究所2020年度(第44期)卒業制作展

という方向で、この週末はイメージフォーラム映像研究所2020年度卒業制作展に行ってきました。
今回は去年より作品数も増え、3プログラム19作品でした。
2017年度の卒展はとうとう2プログラムになって、しかも1プログラムはOBさんの作品という番組で、もう今どきは映像作家を目指す人も減ったのかなぁってちょっとさみしかったのですが。数が増えてきて嬉しい限りです。

今回はさすがに頭がオーバーフローしてしまったので、いくつかの作品についてだけ書きます。
ただ、映像作品について言葉で書くのは難しいです。書きようがないって事もあります。
ここらへんが劇映画なら「主人公がかっこよかった」「ストーリーがハラハラドキドキ」なんて書きようができるのですが、実験映画はそういう言葉で書きようがない部分も多いです。言い訳がましいですが、そこらへん、ご承知ください。

あと、勘違いとかあったらごめんなさい。

続きを読む "イメージフォーラム映像研究所2020年度(第44期)卒業制作展"

| | | コメント (0)

2021/03/28

『ガールズ&パンツァー最終章』第3話

『ガールズ&パンツァー最終章』第3話を封切り日に観てきました。
全6話の予定のガルパン最終章のちょうど半分ですな。
楽しんできました。

(以下、若干のネタバレをするかもしれません。ご注意)

あ、あと、配信版とかで見られるなら前作も確認しとくといいです。
私はだいぶ忘れてて勘違いしちゃいました。

続きを読む "『ガールズ&パンツァー最終章』第3話"

| | | コメント (0)

2020/03/22

イメージフォーラム映像研究所2019年度卒業制作展

この週末はイメージフォーラム映像研究所2019年度卒業制作展を拝見してきました。
ここ数年は作品数の少なかったイメージフォーラム映像研究所の卒展ですが、今年はA~Hと全部で8プログラムもあります。
なにがあったのか事情は分からないのですが、とてもたくさんです。

今年も簡単な感想を書いてみます。ただ、ほんとわたしは、こういう映像作品の感想を書くほどのスキルは持ってない者ですけど。
見た順番に書いていきます。
なお、作品タイトル等はイメージフォーラムさんのサイトのものによります。変更された作品もあるみたいです。

Aプログラム
『Bael』(酒巻海成 / 8分 / 2020年)
音楽も良かったし、画作りも上手いと思います。スタイリッシュでした。

『Demenz』(白水浩 / 6分 / 2020年)
薄れゆく記憶をテーマにした作品、かしら。いや、まだお若いのに。あたしなんてひどいものですよぉ。にじみゆく映像。

『TSUKURIME』(Ayako Tejima / 11分 / 2020年)
自分の目の病気をモチーフにした作品。実は私も加齢と不摂生が原因で、目の具合がだいぶ悪くなってて。映像を見るのがちょっと苦痛で、だから今回の卒展も行こうかどうしようか悩んだのですが。でも、卒展に行って、この作品に出会えてよかったです。私もそうありたいと思います。
自身の目の病気をモチーフにした作品だと萩原朔美さんの『目の中の水』シリーズを思い出します。

目の病気で気づかされたことが一つあって、それは、「他の人の見えてる世界と私の見えてる世界は違う」ってこと。ちょっと考えたらわかるような事ですが。でもやっとそれを「理解」したような。

『30歳の旅』(Johan Chang / 55分 / 2020年)
作者さんが30歳を迎えるのを機に、作者さんの周りの人たちに30歳の頃はどうだったかって訊くインタビューとイメージ映像を組み合わせた作品です。作者さんは台湾の方らしく、インタビューの相手は台湾の方や日本の方のようです。まぁ、普通のサラリーマン的な人はいらっしゃらないようですが。

私は30歳のころ、どうだったかな?ぼんやりとサラリーマンをしていましたが。それは今も変わらないけど。

Gプログラム
『ASMRISM』’前田大介 / 10分 / 2020年)
靴フェチ作品、かなぁ。靴に細い紐を通してゴソゴソいう音をさせたり。

『動物園 I/Zoo Ⅰ』(立川清志楼 / 22分 / 2020年)
この方の作品は去年の卒展で『24minutes』という作品を拝見しています。動物園の檻の一角に向けられたまま、フィクストのカメラ。24分間、夕暮れの日が傾いている様子がかすかにわかるって作品です。
今回も動物園の檻をゆっくり移動していくショット。そこにいるであろう動物を写そうとせず、それと無関係に動いていくカメラの目線。
そしてラストは短く反復していく映像で妙な躍動感を出しています。

『TOKYO INCIDENTS』’坂本裕司 / 17分 / 2020年)
風景、しかし、音楽がINCIDENTS-何か起きそうな空気を醸し出していて。不思議な緊張感。

『Smoke』(ジョイス・ラム / 10分 / 2020年)
最初のシーンはBBQらしきものを楽しむ人々。じつはそれは「どんと焼き」の様子で。村の人々が協力して大きな山車を作り、それを曳いて行って火をつけます。どんと焼き。そしてそのどんと焼きの残り火でみんなで持ち寄った思い思いの食材を焼いて楽しむ、と。
楽しそうなお祭りで、そしてこの国にこういう風景があるのだなと感じいれさせてくれる作品でした。

Hプログラム
『意味をもつ前に』(寺島万智 / 8分 / 2020年)
もう世間一般的には8ミリ映画なんて消えてしまっていますが。イメージフォーラムの卒展では8ミリ作品が見られる事もあります。本作も8ミリ作品でした。フィルムとか現像とかどうしてるのかしら?と思うのですが。モノクローム作品です。
上映後のお話によると今回が初めての8ミリ作品だそうです。

『きりむすぶ』(花房慎也 / 90分 / 2020年)
作品紹介に「好きな人を10年間撮り続けました。そしてついに結婚しました」とあったのですが。作品を見てびっくり。以前の卒展でも作品を2本拝見した方です。

その2本では、惚れたあるアングラ劇団の女優さんがいて、彼女をモデルにして撮っていたと。でも、振られるのが怖くて告白はしなかったと。しかし結局は彼女には嫌がられてしまい、もうモデルもお断りになってしまっていると。そういうトホホな流れだったのですが。でも「ついに結婚しました」とあるので、結局はその方とうまく結婚できたのか?羨ましいなぁ、と思ったのですが。でも作品を拝見してるとそれは違うくて。

つかこういう人間関係、よくこなせるなと思いました。作者さんも、ご出演も皆さんも。これがほんとだったら。だったら私はそういう相手と友達付き合いできない、結婚もできない、逃げ出して独りでいるって思いました。孤独に耐える方がいいなぁって。

本作はその女優さんを撮り始めたころの映像が4:3で、それから16:9になって、そういうところにも時間の経過を感じさせます。

続きを読む "イメージフォーラム映像研究所2019年度卒業制作展"

| | | コメント (0)

2019/10/21

『ジョーカー』を観てきました

映画『ジョーカー』を観てきました。あとのネタバレゾーンに行く前に書いときますが、面白かったです。

近年、アメコミの世界観をバックボーンにした映画がたくさん作られているようですね。私は良く知らない、それ以前にそう映画にも行くほうでもないのですが。映画としてはそういう「アメコミ映画」が一ジャンルをなしていて、ヒット作も多いようですが。
本作は『バットマン』の世界のバットマンの代表的敵役・『ジョーカー』の誕生にまつわるお話とか。ジョーカーに関しても数年前に観た『ダークナイト』でのジョーカーの姿しか知らないのですが。ただ、あのジョーカーは強烈で、だから今回のジョーカー誕生にまつわる映画も見てみようかと思った次第。

ほんと、面白く観ました。以下、ネタバレを気にせず思うように感想を書いていきますので、ネタバレご用心です。

↓ネタバレ注意

うん、先に言っておくと、私はジョーカーにかなりイレコんで観ていた部分もあります。そしてその「イレコミ」がとても危険であるとも同時に感じながら。そういうちょっと不安定な気分で本作を観ました。

『タクシードライバー』トリビュートの部分が興味深かったです。たぶん、『ジョーカー』が好きな人なら『タクシードライバー』も好きになるでしょう。私がそうだし(笑)。タクシードライバーのロバート・デ・ニーロ演じるトラヴィスもまたジョーカーのように孤独で狂気の世界に入り込んでしまった人物。

『タクシードライバー』トリビュートなのは、そのデ・ニーロが出演しているという部分。それから、劇中しばしばジョーカーは指鉄砲で自分を撃つしぐさをします。それは『タクシードライバー』のラスト、デ・ニーロがジョディ・フォスター演じる少女娼婦がいる娼館を襲撃し、そこにいる人たちを皆殺しにしたあとにやってきた警官に見せた、自分を指鉄砲で撃つしぐさへのオマージュかと思います。襲撃の最後、デ・ニーロは自分を銃で撃って自殺しようとするのですが、銃は弾を撃ちつくしていて、カチカチという音だけが響きます。たまにジョーカーが自分を空の銃で撃って見せるのもそのトリビュートかもしれません。

そしてクライマックス、ジョーカーがデ・ニーロを撃って、その撃った反対側からほとばしった血しぶきが壁に散るのも、デ・ニーロが最後の相手を射殺するシーンを下敷きにしてると思いました。(勘ぐりすぎかな?)
その『タクシードライバー』をオマージュしつつ、その主役のデ・ニーロを撃つというクライマックス。その演出意図はちょっとわからないんですが。孤独の中、狂気の世界に入っていく人物の物語として、『ジョーカー』は『タクシードライバー』を超える新しいスタンダードを目指したんじゃないかなとも思います。

『タクシードライバー』で、そのような殺人事件を起こしたトラヴィスは英雄として世間に迎えられます。それにリアリティがどれだけあるのかは分からないのだけど。欧米ではペドフィリアは日本以上に強烈なタブーだと聞きます。だから、警察に通報もせず、そのような一方的な殺戮を行ったトラヴィスは「英雄」になったのかな?そしてジョーカーも「英雄」になって、彼を讃える人々が暴動を起こしたし。

続きを読む "『ジョーカー』を観てきました"

| | | コメント (0)

2019/06/27

『ガールズ&パンツァー最終章 第2話』

『ガールズ&パンツァー最終章 第2話』を観てきました。第1話から1年半ぶり、首を長くして待っていましたが、やっとです。

これからネタバレを気にせず書いていこうと思いますので、先に書いておきますが、とても面白かったです。小一時間の尺だとはとても思えないほど。濃厚でした。ただほんと1年半待たされたことを除けばとてもよかったです。

では感想というか、思ったことを断片的に書いていきます。

(以下ネタバレゾーンにつきご注意)

続きを読む "『ガールズ&パンツァー最終章 第2話』"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧