2023/07/07

万有公演『アダムとイブ、私の犯罪学』

Pxl_20230701_120652915
下北沢のザ・スズナリさんで演劇実験室◉万有引力第75回本公演『〜もう一つの天地を創造する日のための一幕劇〜アダムとイブ、私の犯罪学』を観に行ってきました。

ザ・スズナリさんも万有引力公演ですっかりおなじみの場所になりました。アパートの2階を改造した場所だそうですが、建物の外観からはあそこに劇場が収まってるとはとても思えません、劇場の中は異空間になってるんじゃないかしらと思ってます。
今回も指定席制でした。今までの万有さんの開場前にお客さんを並ばせ、開場で一気に客入れ、席は自由、というのも楽しかったのですが。こちらもトシをとり、足元が少々おぼつかなくなってくるとこちらの方がいいかなと思うようになりました。ほんとトシです。

入場。今回の大道具も前回の草迷宮と同じような木製の無地の低い台をいくつか配置したレイアウトになってました。草迷宮だとその台の間が川に見立てられたりしてましたが、今回はそういう趣向はないみたい。あと前後左右に4つのはしご、上手のに奥に出入口。その横に奥に向かう2列の電柱と雲と空の書割りがありましたが、ちょっと不思議な存在感。投影か光らせてるんでしょうか。いくつか配置された台の上に真っ赤なリンゴ。
万有さんは開演前から舞台上を俳優さんが蠢いていることも多いのですが、今回はなかったかな?(気が付かなかっただけかもしれない。老眼的に)

ややあって開演。

続きを読む "万有公演『アダムとイブ、私の犯罪学』"

| | | コメント (0)

2023/05/25

2023年の寺山修司忌



私は寺山修司のファンなのですが。
5月4日は寺山修司の御命日です。

なので、ここ20年ちょっと、毎年5月4日は高雄霊園にある寺山修司のお墓にお参りしています。
正直に告白しますが、新型コロナで外出自粛要請の出ていた2020年もこそっとお参りに行きました。まぁ、ほとんど毎年自分ひとりで墓参に向かうので、うつしたりうつされたりはあまりないと思ってなのですが。
寺山修司が亡くなられたのは1983年ですから、今年で没後40年になります。
今回は没後40年の節目の年、かな。

寺山修司の御命日はよいお天気の日が多いのですが、今年も良いお天気でした。
Tシャツ1枚でいいくらい。

今回、とても残念な事がありました。高雄霊園併設の安下処(食堂)が3月いっぱいで閉店してました。がーん。
毎年ではありませんでしたが、お墓参りのあとに安下処でご飯を食べるのは楽しみでした。
そして何よりも、関係者のみなさんがお墓参りのあと、休憩所で歓談しながら安下処から取り寄せたビールをお飲みになりながら歓談なさっていた様子を思い出します。もうそれもなくなるのかなと。
ただ、その新型コロナの外出自粛要請が出た2020年からそうやってお集まりになる皆さんの姿も見かけなくなってしまったのですが。

墓参を始めたころは高尾駅からの無料送迎バスが1時間に2本出てました。その送迎マイクロバスも数年前にワンボックスカーになり。去年からはそれもなくなり、霊園の事務所にタクシーを呼べる電話が設置されました。まぁ、緑に囲まれた谷あいを歩いて霊園に向かうのも楽しいものですが。

久しぶりに緑の中を歩き、お墓参りを済ませました。

続きを読む "2023年の寺山修司忌"

| | | コメント (0)

2022/12/04

テアトリアンナイト第三夜

12月2日の金曜日は坐・高円寺さんで『◉AsianCrack&演劇実験室◉万有引力共同実験企画 テアトリアンナイト——劇的コンサートあるいは実験コンサート劇の楕円軌道説——』の第三夜「わたしはあらんとしてあるもので あるとはすべてであり わたしはあらんとしてあるもの」を拝見してきました。テアトリアンナイトは3日連続のコンサートで、3日すべて内容が違うそうです。ただ、懐具合の都合もあり、私は3日目のみ拝見しました。

3日目は演劇実験室◉万有引力が立ち上がってからの楽曲がメインみたい。過去の公演風景の映像も流されました。

私はライトファンなのでセットリストとかはよく分からないのですが、シーザーさんや万有引力の皆さん、ゲストの方々の歌と踊りのパフォーマンス、見事でした。万有引力さんは演劇公演でも歌と踊りのシーンがたくさん入るのですが、その部分を抽出したような感じでした。

『少女革命ウテナ』で有名になった『絶対運命黙示録』ももちろんありました。「カスパー・ハウザー」の物語の朗読と組み合わせて歌われたのですが、なんでかと思ったら、曲のあとの根本豊さんたちのトークショーによると『絶対運命黙示録』はもともと万有引力の『カスパー・ハウザー』という公演の曲だったそうです。
そう。根本豊さんがゲストで嬉しかったです。万有引力公演に根本さんがご出演だった頃、根本さんはまるで寺山修司の依り代のようなポジションでした。

『絶対運命黙示録』があるならたぶんシーザーさんがアニメ『マギアレコード』に提供した曲もあったかもしれませんが。ただほんと、マギアレコードも途中で挫折しましたし、シーザーさんの楽曲にはあまり詳しくない、ライトファンなので。

コンサート、楽しかったです。
できたら三夜ぜんぶ行きたかったです。

| | | コメント (0)

2022/11/22

昭和精吾事務所公演『仮面劇・犬神』

2022年11月13日、ザムザ阿佐ヶ谷で昭和精吾事務所公演『仮面劇・犬神』を観てきました。
楽日の最終回になります。

昭和精吾さんは寺山修司の演劇実験室◉天井棧敷の元俳優でいらした方。当時の思い出や寺山の詩や短歌の朗読、そしてお芝居の一節などのトークショーを拝見してきました。とても面白かったのだけど。昭和さんは7年前に急逝されてしまいました。そして昭和精吾事務所は「こもだまり」さんやイッキさんたちが後を継いで公演を行ってきていらっしゃいます。
その昭和さんのトークショーで、『犬神』の一節らしきものをなさる時がありました。仮面をつけたとたん、まるで何かが憑依したように、まとっている空気さえ変わってしまう昭和さんの姿、息を飲みました。昭和さんの『犬神』、いつか見てみたいなぁと思いました。しかし前述のように昭和さんは急逝されてしまって。
『犬神』は6年前に演劇実験室◉万有引力の公演として拝見しました。後述する私的な理由もあり、ぐさりとくる内容でした。

そして昭和精吾事務所さんが今回は『仮面劇・犬神』をかけるというのでいそいそと見に行った次第です。

場所は阿佐ヶ谷のザムザ阿佐ヶ谷。万有引力さんの公演でも、昭和さんの公演でも、おなじみの場所。昭和さんの生前最後の公演もここで拝見しました。思い出の場所。客入れのとき、すでに俳優さんたちが蠢いているのも万有引力さんでもおなじみのスタイル。

「犬神憑き」と後ろ指差され、村から孤立している一家。父も母もいなくなり、姑とふたりきりで暮らす少年の物語。
ストーリーがずんずん進んでいくというより、その暮らしの点描といった趣です。犬神憑きと後ろ指差され、村人からなにくれと差別されている少年と姑の姿の点描、孤独な少年。村人に対する対抗心で自分を支える姑。

寺山修司はそのキャリアの初期にラジオドラマを書いていたそうですが。その作品群に『犬神の女』という作品があるそうです。どういうお話か分からないので『犬神』との関係性もよく分からないのですが。でも、『犬神』的なものは寺山修司のその初期からあったのかもしれないとは思っています。
犬神の主人公の姿は、父親を戦病死で失い、母親は三沢の米軍基地で働き、孤独だった寺山修司自身の姿を映してるのではと(こういう寺山修司論ももうクリシェでしょうが)。

 

続きを読む "昭和精吾事務所公演『仮面劇・犬神』"

| | | コメント (0)

2022/08/01

万有公演『八月の紫陽花』と三沢小旅行

7月31日に三沢の寺山修司記念館で行われた演劇実験室◉万有引力さんのエクスペリメンタル叙事詩劇『八月の紫陽花』を観てきました。
東京を離れての万有引力公演はさすがになかなか行けないのですが、なんか気の迷い的に行ってみました。

東北新幹線で八戸まで、青い森鉄道に乗り換えて三沢へ。5年前の三沢での万有引力さんの市街劇では行き帰りは夜行バスだったので、東北新幹線ははじめてです。東海道新幹線は帰省でお馴染みですが。青い森鉄道は寺山修司のドキュメンタリー映画『あしたはどっちだ、寺山修司』の冒頭、森の間を抜けていく青い森鉄道の姿が印象的で、こんかい乗れてうれしかったです。

そして無料の周回バスで寺山修司記念館へ。その5年前の三沢での市街劇では記念館にお伺いする余裕がなかったので、今世紀初頭に行った「三上寛と行くテラヤマバスツアー」以来20年ぶりぐらいになります。

寺山修司記念館では特集展として『寺山修司とラジオドラマ』というのをやっていました。寺山修司初期の仕事になるのかな。スタッフさんによる解説もあったようです。あたしは遊歩道でへばっていたので最後の方しか聞けなかったのですが、寺山修司のラジオドラマについてはまだ全容が分かっていないのではないかというお話でした。来年は没後40年になろうという寺山修司ですが、まだまだわかってない部分も多そうです。

『犬神の女』というラジオドラマの台本が展示されていました。『犬神』の原型になった作品かしら。私は万有引力の舞台で拝見したことがあるのだけど、印象深い作品です。
犬神憑きと後ろ指をさされてきた主人公の少年。それでも彼はお嫁さんを貰って幸せな家庭を築こうとするのですが。ただ、不幸に「居ついて」しまった彼はその幸福への入り口を前にしてパニックを起こし、思わずお嫁さんを殺してしまいます。スキさえあれば「不幸」に居つこうとする私としても、考えさせられる展開だったのですが。

この展開はお芝居のラスト、語りだけで語られます。舞台とかドラマとかだったらクライマックスシーンだろうし、山場として描かれると思うのですが。ナレーションだけでさらっと流されるのが作劇術的に不思議でした。でも、原形がラジオドラマなら、作劇術的にそういう展開も自然なのかなぁと思いました。ビジュアルがない、言葉だけで展開する作品なら。

Pxl_20220731_062757013
「『八月の紫陽花』ってどういう含意があるんだろ?」と思っていたのですが、現地についてびっくり、青森って7月の終わりでも紫陽花がきれいに咲いてます。そのまんまでした。

ややあって公演が始まりました。公演は記念館の遊歩道の奥にある寺山の歌碑から始まり、記念館の中に移動していきました。場所を変えながら。
この寺山修司の歌碑、寺山修司記念館と一緒に作られたと思っていましたが、どうやらこの歌碑のほうが記念館に先んじて作られたそうです。館内でこの歌碑建立に関するドキュメンタリーが上映されていました。寺山修司の同級生たちが建立した歌碑だそうです。その人たちは寺山修司を「いじめて」もいたそうですが、その記憶も含めて歌碑を建立したそうです。
私も万が一エラくなって世にその名が広まるようになったら、私をいじめていた同級生たちも私の記念碑を立てるのでしょうか。ふとそう思いました。いやもう記念碑が建てられるほど偉くなる可能性はありませんが。

最後は野外ステージでした。
ショートコーナー集という趣向だったかな。ラストの野外ステージの元ネタは『さらば方舟』(あるいは『百年の孤独』かも)でした。九州弁の私の地元の言葉がちょっと出てきてドキッとしました。ラストはかがり火も炊かれ、その匂いも良かったです。

送迎バスで三沢駅に戻り、そこからタクシーで三沢市街のホテルへ。今回は一泊しました。その送迎バスを使うと東京からなんとか新幹線で日帰りができるようでしたが。

続きを読む "万有公演『八月の紫陽花』と三沢小旅行"

| | | コメント (0)

2022/05/12

2022年の寺山修司忌と昭和精吾事務所公演

5月4日は私の好きな寺山修司の御命日です。ここんとこ毎年その日には高尾霊園の寺山修司の御墓に伺うのですが、今年もお参りしてきました。



毎年この季節、上着を着ていこうかどうか迷うのですが。たいてい上着を着ていって、暑いとあとから後悔するんですが、今年もそうでした。
ほんと、いいお天気。新緑がいっぱい。

例年のように高尾霊園さん併設の食堂。安下処でご飯を食べて帰宅。あ、あと、高尾駅から霊園までの無料送迎車がとうとう無くなったようです。通い始めのころはマイクロバス、それからワンボックスカーになったのですが、今年はそれもなくなったみたい。経費のかかる事でしょうし、それはそれで仕方ないと思います。駅からはタクシー、帰りは高尾霊園の売店に無料でタクシーを呼べる専用電話があるので、それでタクシーを呼べます。
歩いてもそんなに距離はないですし、今時分、緑に囲まれた山合の道を歩いて往き帰りするのも気持ちのいいものです。まだまだ若いんじゃい。

帰宅してちょっと休んでから東高円寺へ。詩劇『われに五月を2022』を拝見しに。会場は高円寺K’sスタジオさんという場所でした。何度か行ったことのあるライブハウス・U.F.O Clubさんの交差点を挟んだ筋向かいの場所でした。地下のスタジオさん。
昭和精吾さんが急逝されて今年でもう7年です。しかし、昭和精吾事務所として公演を続けていらして、ほんとありがたい限りです。

今回の公演も寺山修司の詩や単価の朗読を中心とした構成でした。前説から朗読に入るオープニングも自家薬籠中かと。
公演は4日と5日の2日間だったのですが、4日のゲストは青蛾館主宰の、のぐち和美さんでした。寺山詩の朗読がありました。青蛾館さんも公演も野口さんの舞台も拝見したことがあります。ところで青蛾館の「青蛾」ってオオミズアオの事かしら?あたしが好きなミュージシャンさん、青葉市子さんの『qp』ってアルバムのイメージカラー。青葉市子さんと寺山修司だと『レミング』にご出演なのを拝見したことがあります。
いや、閑話休題。

昭和精吾事務所主宰の「こもだまり」さんの『李康順』がありました。寺山の「母殺し」をテーマにした長編詩。昭和さんのド迫力の朗読がまだ記憶に残っています。今回の李康順はまりさんの朗読と昭和さんの朗読の映像を組み合わせたかたち。こもだまりさんの、そして昭和精吾事務所のイッキさんの、ソロでの李康順もまたいつか拝見したいです。

秋に公演予定の『仮面劇・犬神』のプロモーションビデオもありました。犬神の一節とおぼしき朗読を昭和さんの公演で拝見したことがあるのですが、仮面をつけた途端、昭和さんのまとっている空気さえ変わった感触がしてすごかったです。
今回の犬神には天井棧敷の名花、新高けい子さんもご参加のようで、とても楽しみです。

昭和精吾事務所の音楽担当の西邑さんのギター演奏コーナーもよかったです。
そして終わり近くの寺山詩のサンプリングを組み合わせたような朗読も面白かったです。こういう方向性もあると思います。

ひさしぶりの外出で少々へばったけど、楽しい5月4日でした。

続きを読む "2022年の寺山修司忌と昭和精吾事務所公演"

| | | コメント (0)

2022/01/19

千代フェスを観てきました。

Pxl_20220118_111027337
18日は新宿のシアター・スターフィールドで『千代フェス』というのを観てきました。
月蝕歌劇団等でご活躍の大久保千代太夫さんご主催の朗読劇とライブという企画でした。
寺山修司関連、そして三上寛さんと萩原朔美さんご出演ということで。
大久保千代太夫さん、そして4年前の秋に急逝された月蝕歌劇団主宰の高取英さんのお誕生日が同じ1月17日ということで、それを記念した公演になるとか。

まるで天の采配のように18日はおやすみでした。
新宿のスターフィールドへ。ちょっと早めに。トークショーを見るために。

公演は昼の部終了後ということで、ちょっと早め。昼の部は朗読劇だけだったみたいです。
ご出演は大久保千代太夫さんと大久保鷹さん、萩原朔美さんと三上寛さんたち。そして女優さんたちでした。
三上寛さんは月蝕歌劇団の公演に参加されたことがあったとか。

そして夜の部開演までちょっと時間をつぶして。
いよいよ開演。

続きを読む "千代フェスを観てきました。"

| | | コメント (0)

2021/12/23

万有引力公演『迷路と死海』

12月19日の日曜日は恵比寿のシアター・アルファ東京さんで演劇実験室◎万有引力さんの第72回本公演『Ø迷路と死海-演劇零年◉見えない演劇-』を拝見してきました。楽日になります。本公演がシアター・アルファ東京さんのこけら落とし公演だそうです。荻窪にある、そこも万有引力さんの公演を観に行った、オメガ東京さんの姉妹館みたい。

初めて行く場所ということで、地理音痴的には迷ってしまわないか心配だったのですが。
Img_20211219_142932
渋谷から恵比寿に向かう山手線の車窓からアルファ東京さんのこの特徴ある外観が見えて、迷わずたどり着けました。
よかったです。
アルファ東京さんは2階にロビー、地下に劇場というちょっと変わったつくりでした。
劇場的にはオメガ東京さんより広くて、中規模くらいかなあ、感じのいい劇場です。

今回も座席は指定制で、席についてどきどきしながら開演を心待ちにしました。
今回は客入れ時にすでに俳優さんが蠢いている、というスタイルではなかったです。

ややあって開演。

続きを読む "万有引力公演『迷路と死海』"

| | | コメント (0)

昭和精吾事務所公演『氾濫原3』

12月10日は昭和精吾事務所さんの公演、『氾濫原3』を拝見してきました。
場所は江戸川橋の絵空箱さん。音羽村のはずれということで、たぶん、廃業した小さい印刷屋さんか何かだった場所っぽい劇場です。
以前、演劇実験室◎万有引力さんの実験公演を拝見した場所。

ややあって開演。

今回の口開けはフリートークからの寺山詩の朗読という流れ。今回は昭和精吾事務所の新メンバー・梶原航さんの紹介から航さんによる『懐かしの我が家』という流れでした。

今回は朗読劇が中心。寺山色はちょっと薄目かな。いや、本を手にしての朗読ではなく、暗誦ですが。
前半はまず『黒蜥蜴』。江戸川乱歩版か三島由紀夫版かはちょっとわからなかったのだけど。
次が「ロミオとジュリエット」。ここらへんも概要しか知らなかったのですが。こういうお話なのかって面白かったです。
前半パートでは元VEXATIONの永井幽蘭さんがご出演でした。ひさしぶりの幽蘭さんの生演奏と歌声。VEXATIONのライブでおなじみのナンバーもあって。キャンドルスタンドを掲げての演奏も懐かしかったです。
寺山修司を追いかけていたらなんか知らないうちにゴシック&ロリィタのイベントも覗いてみたり、VEXATIONさんとも出会ったり。ほんと、人の世の御縁は面白いもの。

お中入りを挟んで後半。

続きを読む "昭和精吾事務所公演『氾濫原3』"

| | | コメント (0)

2021/11/07

阿佐ヶ谷の天井棧敷ポスター展

昨日、2021年11月6日土曜日は阿佐ヶ谷の杉並産業商工会館で開催されている「天井棧敷ポスター展」というのを見てきました。
ポスターハリス・カンパニーの笹目さんのトークショーもあるということで。
このポスター展というのは「阿佐ヶ谷アートストリート芸術祭」という企画の一環のようです。ざっと調べたところでは、毎年テーマを決めて催し物が開催されているようですが、よくわからないのですが。今年は寺山修司がテーマみたいです。

情報はフェイスブックにあるようですが、私はフェイスブックを「あえて」使ってないのでよくわかりません。
あとほかに情報のある所というとここを教えて戴きました。

阿佐ヶ谷駅からけやき通りを南に下ってちょっと行ったところを右に折れてちょっと行って、そこが杉並産業商工会館さんでした。
天井棧敷と寺山修司の映画のポスターがたくさん展示されていました。あと、館内では関連ビデオの上映もやってました。

Img_20211106_161656
間近にポスターをじっくりと見られます。私はクレジットされてる方の御名前に興味を持ちました。ほかの寺山修司関係のイベントで拝見した方もいらっしゃいます。お名前だけですが、存じ上げている方もいらっしゃいます。お世話になった方もいらっしゃいます。そのお名前の記されたポスター。

そのお名前のひとつが昭和精吾さん。「天井桟敷の語り部」として何度も公演を拝見しました。
 Img_20211106_161747
この、犬神の一節を演じていらしたこともあるのですが。白い犬の被り物を着けたとたん、まるで何かが憑依した風情になるのがド迫力でした。
その昭和さんの最後の公演を拝見したのがこの阿佐ヶ谷のザムザ阿佐ヶ谷さん。それからしばらくして昭和さんの急逝を知り、愕然としたのを思い出します。

ところでこのポスターの上のところ、顔が印影になってる人物が描かれていますが。『さよなら絶望先生』で人物の顔が印影になってるというネタがあったのですが、これがその元ネタかしら?それともさらに元ネタがあるのかなぁ。『さよなら絶望先生』は寺山ネタもあって好きだったのですが。

そして笹目さんのトークショー。

続きを読む "阿佐ヶ谷の天井棧敷ポスター展"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧