2022年の寺山修司忌と昭和精吾事務所公演
5月4日は私の好きな寺山修司の御命日です。ここんとこ毎年その日には高尾霊園の寺山修司の御墓に伺うのですが、今年もお参りしてきました。
毎年この季節、上着を着ていこうかどうか迷うのですが。たいてい上着を着ていって、暑いとあとから後悔するんですが、今年もそうでした。
ほんと、いいお天気。新緑がいっぱい。
例年のように高尾霊園さん併設の食堂。安下処でご飯を食べて帰宅。あ、あと、高尾駅から霊園までの無料送迎車がとうとう無くなったようです。通い始めのころはマイクロバス、それからワンボックスカーになったのですが、今年はそれもなくなったみたい。経費のかかる事でしょうし、それはそれで仕方ないと思います。駅からはタクシー、帰りは高尾霊園の売店に無料でタクシーを呼べる専用電話があるので、それでタクシーを呼べます。
歩いてもそんなに距離はないですし、今時分、緑に囲まれた山合の道を歩いて往き帰りするのも気持ちのいいものです。まだまだ若いんじゃい。
帰宅してちょっと休んでから東高円寺へ。詩劇『われに五月を2022』を拝見しに。会場は高円寺K’sスタジオさんという場所でした。何度か行ったことのあるライブハウス・U.F.O Clubさんの交差点を挟んだ筋向かいの場所でした。地下のスタジオさん。
昭和精吾さんが急逝されて今年でもう7年です。しかし、昭和精吾事務所として公演を続けていらして、ほんとありがたい限りです。
今回の公演も寺山修司の詩や単価の朗読を中心とした構成でした。前説から朗読に入るオープニングも自家薬籠中かと。
公演は4日と5日の2日間だったのですが、4日のゲストは青蛾館主宰の、のぐち和美さんでした。寺山詩の朗読がありました。青蛾館さんも公演も野口さんの舞台も拝見したことがあります。ところで青蛾館の「青蛾」ってオオミズアオの事かしら?あたしが好きなミュージシャンさん、青葉市子さんの『qp』ってアルバムのイメージカラー。青葉市子さんと寺山修司だと『レミング』にご出演なのを拝見したことがあります。
いや、閑話休題。
昭和精吾事務所主宰の「こもだまり」さんの『李康順』がありました。寺山の「母殺し」をテーマにした長編詩。昭和さんのド迫力の朗読がまだ記憶に残っています。今回の李康順はまりさんの朗読と昭和さんの朗読の映像を組み合わせたかたち。こもだまりさんの、そして昭和精吾事務所のイッキさんの、ソロでの李康順もまたいつか拝見したいです。
秋に公演予定の『仮面劇・犬神』のプロモーションビデオもありました。犬神の一節とおぼしき朗読を昭和さんの公演で拝見したことがあるのですが、仮面をつけた途端、昭和さんのまとっている空気さえ変わった感触がしてすごかったです。
今回の犬神には天井棧敷の名花、新高けい子さんもご参加のようで、とても楽しみです。
昭和精吾事務所の音楽担当の西邑さんのギター演奏コーナーもよかったです。
そして終わり近くの寺山詩のサンプリングを組み合わせたような朗読も面白かったです。こういう方向性もあると思います。
ひさしぶりの外出で少々へばったけど、楽しい5月4日でした。
最近のコメント