« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021/10/06

かわなか先生の上映会

先日渋谷であったイメージフォーラム・フェスティバルで映像作家の「かわなかのぶひろ」先生の特集上映があったので拝見してきました。

かわなか先生との出会いは40年近く前、熱海で開催された第1回日本冒険小説協会全国大会でした。大会の様子をビデオで撮影されてました。
それから数年して私は上京し、日本冒険小説協会公認酒場『深夜+1』に出入りするようになったのだけど。ある日、深夜+1に(その頃は四ツ谷三丁目だった)イメージフォーラムでのかわなか先生の作品上映会の案内が置かれていました。全国大会の撮影でお世話になってるし、お付き合いでちょっと覗いてみるかなと思って出かけてみました。

その時はどうせそういう「芸術映画」なんてわかんないだろ、退屈するだろ、まぁ、お付き合いだし。と思っていたのですが。しかし、あにはからんや、退屈しませんでした、

私は基本的にアクション映画が好きなんですが。ドンパチも派手なアクションシーンもない、美男美女が出るわけでもない、濃厚なエッチシーンがあるわけでもない、それともそういうのが好きな人もいる、恋愛が描かれてるわけでもない、人生の機微が (直接には)描かれているわけでもない。特に「ストーリー」もなく、日常的な映像を繋いでいった「映画」。でもなぜかそれを眺めてて退屈しませんでした。それが自分でもとても不思議でした。

これは自分で考えた仮説ですが。多分、映像を繋いでいく「呼吸」とでも呼ぶべきものが絶妙なのではないかと思っているのですが。

それから実験映画の世界に興味を持つようになり、四谷三丁目時代のイメージフォーラムにも通うようになりました。その頃イメージフォーラムは週末に実験映画の上映会をやっていましたが、それをよく見に行ってました。それからもちろんかわなか先生の上映会にもお伺いするようになりました。
イメージフォーラムの実験映画の祭典・イメージフォーラム・フェスティバルにも行きました。フリーパス券を買って全プログラム制覇!とかやった年もあります。
まぁただほんと、今はそういう実験映画に対する情熱もさすがに枯れてきてしまっているのですが。

今回のかわなか先生の特集上映は5プログラムでした。私ごときものが実験映画、映像作品について何かを語るほどの技量はないとは自覚していますが、今回改めての感想など書いてみます。

 

続きを読む "かわなか先生の上映会"

| | | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »