« また久しぶりの機種変 | トップページ | 「IOGI チェコ若手アーティストが描く杉並」展 »

2021/08/01

モルカーをMX4Dで

210801_1

「とびだせ!ならせ!PUI PUI モルカー』のMX4D+3D版を見てきました。

『PUI PUI モルカー』、楽しみに見てました。私は実験映画・映像作品が好きなのですが、そういう意味でもストップモーションアニメーションであるモルカーに興味を持っています。大ヒットしたようで、Twitterのタイムラインで盛り上がるのに加わるのも楽しかったです。
そして劇場版が公開されると聞いて、所用のついでに見てみようかな、せっかくだからシャレでMX4D+3D版というのを見てみようかなと思いました。

3D映画というのは大昔に経験があります。ただ、私は頭が大きいので、3Dメガネというのが苦手です。頭をぎりぎり締め付けられる感じがしてね。だから、ちょっと試したきり、それ以降経験がないのですが。
私も年をとって、老眼鏡もかけるようになり、メガネ慣れもしてきましたし。MX4Dがちょう迫力って評判も知って興味もありましたし、モルカーはテレビ版をまとめて上映するタイプで尺も30分ちょっと、きつめでもそう長くはないなってことでお試しに丁度いいかなと思って見てみることにしました。

で、新宿へ。新宿某所で所要を済ませて歌舞伎町へ。

新宿であの巨大猫の電飾看板を見ました。L字型に組まれたパネルに映像を映写することにより、ちょうど四角い水槽を斜めから見た感じで3D(に見える)映像を投射するシステム。3D映像っていろんなアプローチがあるものでしょうが、こういう形の映像は斬新です(もう海外ではいくつもあるみたいですが)。
視線は斜め方向から2枚のパネルを両方見る形じゃないと映像は破綻しますから、見る方向は限られるし、ある程度は距離をおいて眺めないといけないシステムでしょうから、一般的な映画の上映スタイルにはできないでしょうが。でも面白い映像でした。箱に入った猫。耳のところが箱からはみ出してるのが(そのはみ出した部分も液晶パネルですが)立体感を増していると思います。よくできています。ネコチャン‼

そして映画館へ。

小一時間前に到着したのですが、モルカーのMX4D回はほとんど席が残っていませんでした。ギリギリセーフ。しかし映画館の中も外も新型コロナ対策のためか座って待てる場所がないですな。今度は折りたたみ椅子でも持ってきましょう。

ややあって入場。

MX4Dは3席が一組の構成で、動くようになってるみたいです。ひじ掛けにもなにやら装置がついてます。
荷物は持ちこめないのでコイン返却式のロッカーに預けます。飲食物はどのくらい持ち込めるのかな。席にカップホルダーはついていますが。
風も来るという話ですから、ポップコーンとか飛ばされないかしら。

ひさしぶりの映画、ドキドキします。

いよいよ開演。

いや、正直舐めていました。

今回の劇場版モルカーはテレビ版をまとめただけという話です。追加カット等はないみたいですし。半分はシャレのつもりで見たのですが、してやられました。MX4Dとモルカーってとても相性がいいです。

モルカーってちょこまか動くし、アクションもけっこうします。それがMX4Dととても相性がいいです。
最初のエピソード、渋滞に巻き込まれたポテト、やってくる救急車。まなじりを決して救急車モルカーを車列の上に持ち上げ、自身も車列の上をかけていくポテト。運転してるお姉さんと一緒にガタガタ揺られながら快哉を叫びます。
8話の「モルミッション」。ヘリコプターから降下するときは座席が前傾するのかな。こちらも落ちていくような感じがしてヒヤッとします。

ただ、いちばん印象的な演出は第4話の「むしゃむしゃおそうじ」かな。ゴミを食べ過ぎたテディがお腹を壊した瞬間、こちらもお尻に下から突き上げる衝撃が来て一瞬こっちも漏らしそうになりました。うまい演出です。

あと、顔とかに風が吹きつけるのも面白かったです。ふくらはぎに後ろから当たる風はけっこう衝撃があって、最初は驚きました。
場内のストロボランプがつく演出もあります。映画館で光る物って普通の上映ならタブーでしょうが、演出としてはアリだと思いました。実験的な手法としてもアリかもしれません。

匂いの演出もあるという話もありましたが、私は気がつきませんでした。あったのかな。そこは分からなかったんだけど。

3Dメガネはレンタルと買い切りがありました。100円くらいですし、買い切りで手元に置いて、なんだったらかけ心地が良くなるように改造してもいいなと思っていたのですが。でも昔より改善されてるのかかけ心地もよいですし、自分も老眼鏡でメガネ慣れしてるのか、3Dメガネはそう苦痛ではなかったです。よかったです。また3D映画色々と試すようにしましょう。
しかしどうやって3D化したのかしら?その手法にも興味津々です。

30分ちょっとという尺もちょうどいい感じがします。フルサイズの映画で2時間以上ガタガタやられるときついかもしれませんし。誰かが書いてたけど遊園地とかの「ライド感覚」だといい感じかな。その代わり30分ガタガタ動き回ってくれると。
まぁ買い切りの3Dメガネ付きで2,600円はちょっと高いような気もしますが。でも出す価値はあると思います。

今回の上映ももちろん席を一つ明けて実質キャパ半分程度の上映でした。ほぼ満席だったにせよ、映画館さんも大変だと思います。
また昔と同じように映画を見られるときが戻ってくれるとよいのですが。
ほんとそれを願います。

| |

« また久しぶりの機種変 | トップページ | 「IOGI チェコ若手アーティストが描く杉並」展 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« また久しぶりの機種変 | トップページ | 「IOGI チェコ若手アーティストが描く杉並」展 »