2019年の寺山修司忌
5月4日は私の好きな寺山修司の御命日です。例年のように今年も高尾霊園の寺山修司のお墓にお参りしてきました。
(以下、寺山修司記念館さんの呼び方に習って『修司忌』と呼びます)
JRで高尾山駅。高尾山から高尾霊園さんの1時間に2本出てる無料送迎バスで高尾霊園へ。高尾霊園の送迎バスは去年までのマイクロバスから大型のワンボックスカーになってました。私が修司忌に行くようになってからこれで3台目になるかなぁ。歩いてもいい距離ですが、もうどうしようもなく不精なので。
正午を少し過ぎたくらいで寺山修司の墓所へ。
同じく高尾霊園にある九條今日子さんのお墓にもお参りしました。九條さんの御命日は4月30日。訃報を知ったときは驚きました。あれからもう5年になります。
例年、修司忌のときは初夏の陽気。上着を着てくると後悔するぐらいの暑さで、雨が降ることはあまりないのですが。お参りを済ませて、下のあずまやでぼんやりしてるとなんか雲が出てきて肌寒くなってきました。食堂で遅めのお昼ご飯を食べていると窓の外の人が傘をさしてます。降り出したみたい。
ぽつりぽつりと降り出した中、さすがにちょっと歩かないとと思って徒歩で高尾霊園に戻りました。
どうやら多摩地方はゲリラ雷雨だったそうです。多摩センターとか雹が降って大変だったとか。多摩センターは20年ちょっと前に初めて演劇実験室◎万有引力さんの公演を拝見して、自分のなかの寺山熱が再燃した思い出の場所です。ほんと、まるで空中楼閣のような場所。
高校時代、鬱屈した日々に一服の清涼剤となってくれば寺山修司の「さかさま」シリーズのエッセイ、そして万有引力さんと出会って自分のなかの寺山熱が再燃し、それがまた新しい世界を見せてくれて、開いてくれて。ほんと寺山修司に感謝、であります。
という方向で、今年も修司忌にお参りできてうれしかったです。
来年も行けるといいなと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
「寺山 忌」って わかりやすいのに。 修司って「太宰忌」の作家・本名が津島修治 シュウジだし。?
投稿: 寺山 忌 | 2021/05/29 16:26
なんで『寺山忌』にしないのかなと思ってましたが、逆に太宰の「修治」を意識してらっしゃるのかなと思います。
投稿: BUFF【Blog主】 | 2021/05/31 22:03