イメージフォーラム映像研究所2018年度卒業制作展
今週はイメージフォーラム映像研究所2018年度卒業制作展に行ってきました。
簡単な感想を書いてみようと思います。
色々勘違いや頓珍漢なことも書いてしまうかもしれません、ご容赦です。
今回はA~Dプログラムの4プログラムでした。プログラム順じゃなくて、見た順番に書いていきます。
Cプログラム
HANAKO(エルサムニー・ソフィー/10分/2019)
作者さんは父親がカイロでサッカー選手を目指していたそうです。しかし負傷のため、その道を断たれ。
東京で働いている兄弟の元に行ったら、沖縄暮らしを勧められ、そこで作者さんの母親と出会い、結婚されたとか。
その負傷は幸運であったと父親が。まさに「塞翁が馬」です。
その沖縄の風景、カイロの風景、東京の風景。
外部的な何かを描くドキュメンタリーというより、内省的な独白という方向の作品でした。
演出もあるのでしょうが、カイロの騒音が耳に残りました。しょっちゅう鳴らされる途切れることのない車のクラクション、街の騒音。
カイロに暮らすって事は常にその喧騒の中にいる事なのかなと思いました。ちょっと大変だなと。
今夜のキス、行方不明(徐夢柯/6分/2019)
水彩画(風?)のアニメーション。水彩画の濁った色調。
唇だけが切り抜かれた写真のようで。
キスをしようとしたふたり、しかし唇が逃げ出して。
光屈性グラフィ(藤井あんな/20分/2019)
「日常」を過ごしている室内。しかし、そこを、「非日常」な視線がさまよう。そうするとそれが「実験映画」になる。
そういうことを気づかせてくれた作品でした。
ひとりぼっちのあいつ(田中慧/30分/2019)
映画をやりたいと思った作者さんはイメージフォーラムに通うと。そのいきさつが冒頭、ちょっと自虐的に語られます。
そして作品を作らなきゃいけなくなって、そういえばと幼馴染の引き篭もりの友人にカメラを向けます。
その引き篭もりの友人の部屋、私の部屋そっくりです。私も稼がなくてよいのなら即効引き篭もりになりたいのですが。
たとえ怒りでも、それを感じることは幸福であるという事ではないか?何も感情を抱かないことが不幸ではないか?
というような作者さんの人生観、気づかされました。そうなのかな、そうかもしれないなと。
Aプログラム
アンナ・ファルチのいる階段(伊澤夏男/10分/2019)
アンナ・ファルチというのはちょっと調べた限りではイタリアの女優さんだそうです。古びた洋館ぽい木造の建物の階段を主にした映像と女性の姿で「構成」された作品。解説によると壁のぼろ隠しに貼ってあったのがアンナ・フェルチのセクシーなポスターだったそうです。
どんぐり蝶(永井桃子/5分/2019)
切り絵風のアニメーション。おいしい木の生えてる森を食べつくした兎たち。その兎たちの一匹の感謝知らずの女の子兎。豊かさに耽る我々に対する寓話なんだろうなと。
空を見上げて(寺島万智/10分/2019)
こちらは空の風景を中心に構成された作品でした。ゆっくりと雲が流れていく様子。それを見ながら、雲が流れるのをのんびりと眺めることも最近めったにないなぁと思いました。
日本の姿 東京のお蛇さま(前田大介/60分/2019)
日本の水神信仰の紹介や神社や浮世絵の映像があって、レポーター役の方が登場して。よくある紀行番組の個人製作版が始まるのかなぁと思ったのですが。この「お蛇さま」ってのは実は高速道路網のことで。高速道路を蛇神さまとして、レポーター役の方とその案内役の方が高速道路や神社、そして水辺を巡ります。何やらお話はオカルトっぽくなって。ドラマっぽくなって。
高速道路を神さまとする。その虚構としての「世界観」の構築。
最近のコメント