« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017/11/24

月蝕歌劇団『盲人書簡 上海篇』

昨日は都立大学の千本桜ホールさんで月蝕歌劇団さんの公演『盲人書簡 上海篇』を観てきました。元演劇実験室◎天井棧敷の女優さんで、『15歳◎天井棧敷物語』をお書きになった高橋咲さんご出演というので。

月蝕歌劇団さん、寺山修司の側近だった高取英さんの主宰される劇団、ですね。寺山系劇団の雄として、公演もこまめに拝見したいと思っているのですが。傾きかけの会社に勤める身としてはいささか手元不如意で、なかなか行けないのですが。

今回、高取英さんのツイッターで高橋咲さんが月蝕の次回公演にご出演だとの書き込みがあって。それ最初に読んだとき、頭がぽかんとして何のことか分からなくなくて混乱して、しばらく後にその意味が分かると、「おおお!」と声が出ました。高橋咲さんの舞台が見られるなんてぜんぜん思ってもいなかったのです。

高橋咲さんの小説は『15歳◎天井棧敷物語』と『本牧ドール』を拝読しています。『15歳◎天井棧敷物語』は、文字通り高橋咲さんが天井棧敷に在籍していらしたころをモチーフに書かれた小説。あのころの天井棧敷の雰囲気を伝えてくれて、面白く拝読しました。

『本牧ドール』は咲さんがあるグループサウンズのメンバーと恋人関係になっていたころのことをモチーフにお書きになられた作品。そして未読なのですが、もう一冊、高橋咲さんの小説があるそうです。
そして、高橋咲さんのトークショーも何度か拝見したことがあります。

ほんと、その咲さんの舞台が見られるなんてまったく思っていませんでした。で、いそいそと月蝕歌劇団さんのホームページで公演を予約して、当日を楽しみにしてました。あ、あと、日曜は天井棧敷直系の演劇実験室◎万有引力公演『Q』も行きましたから、11月下旬は思わぬ寺山修司ダブルになりました。『Q』は場所が渋谷時代の天井棧敷館があった場所の近辺でしたし、渋谷時代の天井棧敷を舞台にした小説をお書きになった高橋咲さんご出演のお芝居ですし、面白い取り合わせにになったなと。

都立大学駅へ。都立大学駅というとライブハウスのAPIA40さんで、ライブを観に行くのに何度か利用したことがあります。
千本桜ホールはその反対側を少し行ったところにある劇場でした。デブ的に小劇場で心配なのは、「デブに優しいか?」って事です。たとえば私が状況劇場はあまり見てないのは、あのテント芝居がデブにはきついからって事があります。テントで縮こまってお芝居を見ていると、30分もすると体のあちこちが痛くなってきて、お芝居どころじゃなくなりますもの。某小劇場であった寺山修司のお芝居も、しばらくして体が痛くなってお芝居どころじゃなかったですし。

入場待ち。どうやらここの近くにもライブハウスがあるらしく、エレキギターの音が響いています。ややあって客入れ。千本桜ホールさんは椅子席でした。ひと安心。

続きを読む "月蝕歌劇団『盲人書簡 上海篇』"

| | | コメント (0)

2017/11/20

万有公演『Q』

昨日は演劇実験室◎万有引力さんの第65回本公演『Q』を渋谷の某所で見てきました。
千秋楽になります。

演劇実験室◎万有引力さんは寺山修司率いる演劇実験室◎天井棧敷を寺山没後、劇団員だったJ・A・シーザーさんがその衣鉢を継いで設立した劇団です。

今回の公演、万有引力さんのウェブサイトの告知でも会場は「渋谷周辺某所」としか告知されず、なんともミステリアスな公演でした。チケットもあっという間に売り切れたそうです。たぶん、キャパの少ない場所での公演なんだろうなと察せられました。ライブハウスかギャラリーみたいな場所での公演かなぁと思いました。

それと同時に万有引力公式サイトに『Q』特設ページができ、9のつく日に「『Q』に関する劇上演のためのト書き」と称する文章が連載されました。それを見て公演場所や内容をあーでもないこーでもないと推察するのも面白かったです。
渋谷時代の天井棧敷館のおはなしが出て。どうも会場はその近辺、並木橋あたりの場所らしいと。当時のシーザーさんの写真が撮られてるのが神社みたいな場所だから、天井棧敷館近くの金王八幡宮さんかなぁと。ここは後述しますが、天井棧敷とも因縁の場所なのですが。

そしてそのうち公演場所も明かされるかなぁ…と思っていたのですが。最後まで公演場所は明かされず。近日届く書状にてと案内が出ました。
さて、数日して書状が届きました。しかしそれにも具体的な場所は書かれていなくて。QRコードが印刷されていて、公演初日にそれで行けるリンク先に集合場所が書かれていると。

今回、スマートフォンがあるといいというお話で。で、寺山修司のエッセイに出てきた「書簡演劇」みたいなことをやるのかなぁと思いました。
書簡演劇。たとえば「どこそこへ行き、だれそれに会え」みたいな書簡(スマートフォンならメールですが)が届いて、観客はそれに従い、劇を「体験」すると。そういう事をやるのかなぁと考えていたのですが。そうではなくて。
このQRコードを使った何らかの趣向があるみたいだと。そいや、QRコードってなにやら呪符みたいでもありますな。

そして公演初日、集合場所が判明し。
私が行くその当日を楽しみに待ちました。

続きを読む "万有公演『Q』"

| | | コメント (0)

2017/11/06

VR戦艦大和

久しぶりのお天気の良い、しかも三連休の週末だったのですが、風邪気味で臥せっていました。で、先日Steamのバーゲンで買った『VR戦艦大和』ってゲームを遊んでみました。『VR戦艦大和』、文字通り戦艦大和をVRで見られるというゲームです。
ただ、『VR戦艦大和』はVR(ヴァーチャルリアリティ)ゴーグルを使って遊ぶものですが、VRゴーグルがなくても遊べる2DのFPSモードもあるので、それで遊んでみました。
Steam版の『VR戦艦大和』はHTCのVIVEというVRゴーグルに対応してるそうですが、AMAZONでざくっと調べた限り、正規国内版が10万円くらいです。それはちょっと買えません。持ってたらいろいろ楽しいんでしょうけど。

さて、どういうシステムになってるのかなぁと思いました。3Dモデルの大和を、自分の思うような視点から好きなように眺められるようになってるのかな。それとも違うシステムか。
『VR戦艦大和』では、「戦艦大和の見学」という設定で大和を眺めるというシステムになっていました。これは分かりやすいなと。

艦船の見学はいくつか経験があります。「船の科学館」の宗谷や羊蹄丸(船内の青森港のディオラマがすばらしかった!)、横須賀の三笠、そして海上自衛隊やアメリカ海軍の基地祭での軍艦の見学。そういった経験があるので、そのシミュレートとしての戦艦大和の見学ってのはとっつきやすいかなと。
またいっぽう、視点を好きな場所に置いて好きなように眺められるようなシステムよりは視点は限られてきてしまうのですが。

贅沢を言えば両モードあればよかったかなと。

続きを読む "VR戦艦大和"

| | | コメント (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »