PC電源、Corsair RM650xを買いました
ここんとこ、PCが不安定になって、録画とかも失敗することが起きるようになりました。
症状としてはスリープモードの不良。入る時に起きるのか復帰の時に起きるのか、よくは判らないのだけど。PowerLEDがついた状態でPC自体はフリーズしてる状態になってしまいます。で、電源のマスタースイッチを切って電源を落として、しばらく放置してからでないと再起動できません。
たぶん電源かマザーボードが原因と思うのですが。去年替えたマザーボードより、長いこと使ってる電源の故障のほうが可能性高いかなと思って、電源を交換してみることにしました。
ここらへん、原因箇所の特定ができるスキルもツール類も持たずに自作パソコンやってる者としては、きわめて危うい部分でもあるのですが。下手したら余計なお金ががんがん出て行くし。
電源は自作PCとしてはもっとも地味なパーツですな。交換したからといってパフォーマンスが上がるわけでもないし。でも調子が悪いととても困るパーツでもあり。
どこの電源にしようかなとちょっと悩んだのですが。今まで使ってた電源がCorsairのCMPSU-650TXJPという電源で、このブログをひもとくと8年使ってて、今まででいちばん長く使えた品物だから、またCorsairにしようかなと。ま、もちろん、金欠が悪化してて気楽にPCパーツも買えないって事情もあって8年使ったわけでもありますが…。
買ってきたのはこれ。RM650xという型番になるようです。RMxシリーズの品とか。容量は前と同じ650W。グレード的には前のCMPSU-650TXJPより上のラインナップになると思います。
前回も思ったけど、Corsairの電源の箱はどう開けるかちょいと悩みますな。
お値段は13,000円で少しお釣り。600wクラスの電源なら1万円以下でも結構ありますけど。これを選んだのはCorsairだからということと、あと、保証が10年ついてるということです。10年保証に耐えられるほどいい品物なのだろうなと。
ちなみに交換前に使っていたCMPSU-650TXJPは改めて調べてみると5年保証の品物でした。5年保証で8年使えて、ま、御の字であったなと。
本体サイドには型番のシール。この反対側には上下逆に同じシールが貼られていました。何でだろって思いましたが。電源を下に置くレイアウトのケースでもこのシールが見えるようにするためにかって気がつきました。電源を下に設置するタイプのケースは反対側が見えて、上下逆になるなと。そして、あ、そうか、最近は電源を下に置くケースも多いんだなと気づかされました。ここんとこ、とんと自作PC関係の情報も疎くなりましたな。
この電源本体は前のCorsairのと同じく、れいれいしく巾着袋に入ってます。ちょいとムダな感じもする高級感。
今回が初めてのケーブルがモジュラータイプの電源です。各デバイスに接続するケーブルが取り外し式になってるタイプ。このケーブル類は収納用のナイロンのポーチに入ってます。ケーブルは余ることも多いので、収納ポーチはあると便利でしょう。
マザーとビデオカードにつながるケーブルにはノイズ対策でコンデンサが入ってるそうです。コンデンサの入ってる電源ケーブルってはじめてです。
さて、電源交換です。んで、作業を始めて思い出したけど、今使ってるケース、Antec SOLO BLACKって、ケースを横切る梁のようなパーツが邪魔になって、マザー外さないと電源が交換できないのです。だからいったんマザーと拡張カード類を外して電源を外して、新しい電源を取り付けて。マザーを取り付け、カードを取り付け、ひぃひぃ言いながら電源交換作業を終えました。
モジュラータイプのケーブルは確かに便利です。電源からケーブルをぐいぐい取り回しながら引っ張ってきて、デバイスにつないで…、といのを、まず先にデバイスにケーブルをつないで、それから電源にケーブルを取り付けられるし。2系統目のビデオカードの電源ケーブルみたいな、私の環境では使わないケーブルはつけずに済みますし。
ただ、モジュラータイプの欠点は、電源本体への挿しこみ不良で接触不良を起こす可能性があるということですな。つか起こしました。最初立ち上げた時、うまく上がったり上がらなかったりして、壊しちゃったかなぁと脂汗が出たんですが。マザーボードの電源ケーブルの、電源との差込が奥まで嵌ってなくて、接触不良してたのが原因でした。
PCを組み上げて、2・3日使ったぐらいですが、問題はありません。スリープモードからの復帰も問題ありません。まぁ、ここら辺はたいてい前の電源でもたまに起きて困るってレベルでしたから、しばらく使わないと大丈夫かどうかわからないのだけど。
ちなみにRM650xは低負荷時にはファンが停まる準サイレント仕様だそうです。ただ私の環境の場合、CPUファンとかケースファンの音はしますから、電源だけ停まってても大きく変わったようには感じられません。
という方向で、電源交換終了。これでスタンドバイモードのトラブルは収まるといいのですが。
あと、次はケースを買い換えようと思います。電源交換でマザーから外さなくてもいい物を。
これはむかついたのでなるべく早く買おうと。
作業を終えてふと気がついたけど、ほんと電源って「沈黙のパーツ」ですな。いや、ファンの音とかしますけど。人体でいえば肝臓ポジションかなぁと。そう考えるのもなにか面白いです。
| 固定リンク | 0
« 『超スーファミ』 | トップページ | VR戦艦大和 »
コメント