Bluetoothヘッドセット・Soundpeats QY7
京セラのスマートフォン・TORQUEと組み合わせて使おうと思ってSoundpeats QY7というBluetoothイヤホン&ヘッドセットを買ってみました。Amazonでbluetoothの防水イヤホンで探して見つけた品です。(タバコは大きさ比較用)
スポーツ向きをうたう小型軽量の品物です。具体的な対応防水規格は明記されていませんが、汗かく運動ぐらいには耐えられるぐらいの防水性はあるそうです。ヘッドセットとあるようにマイクロフォンもついているので通話にも使えます。
左右のイヤーピースがフラットケーブルで繋がれているという、とてもシンプルなつくり、もちろん軽量です。スポーツの邪魔にならないかたち。ケーブルも適度な太さと長さとフラットさで絡みにくいようです。
カラーバリエーションはいくつかあるようですが。このblack/greenのツートンにしました。グリーンは蛍光グリーンっぽい感じです。(あと紫が入るとヱヴァ初号機カラーだけど…)
お値段はAMAZONで2,399円。3年前に量販店のワゴンで買ったBluetoothイヤホンが2,500円くらいだったかなぁ。6・7年前に買ったのは8千円台だったかしら。ほんとずいぶん安くなったものですな。
けっこうかっちょいいです。とても2,399円とは思えません。
このお値段ですが、セミハードのケースもついてます。ゴーカです。後述の耳への固定用パーツがたくさんついていますので、ケースがあるのはありがたいです。
日本語マニュアルはついてます。基本的な操作方法程度はわかるものが。少したどたどしい日本語ですが、なんとかわかります。ただ、後述しますが問題が少しあります。
左耳はバッテリー部かしら。右耳にコントロールはついてます。押しボタンが一つにシーソータイプのスイッチがひとつ。このロゴの描かれた飾りが左耳ではただの飾りで、右耳は押しボタンです。この押しボタンのロゴのところが透けていて、インジケーターLEDになってますが…。押しボタンについているので爪先で押さないとその点灯は確認できません。これはデザイン的にはオシャレと思いますが、使い勝手からいうと別部品にしてほしかったところ。
ただ、音声メッセージが出るので(たとえばスイッチが入ると「パワーオン」、切ると「パワーオフ」、親デバイスと繋がると「コネクテッド」など)、そこらへんはそうLEDインジケーターを気にする必要はありません。
装着した状態での手探りのスイッチ操作はどうかなぁ。慣れれば結構いいかな?もちっとわかりやすく手に触れるでっぱりか何かがあるといいですが。それは大きさとのトレードオフかなぁ。
充電は左耳にあるmicroUSBポートから行います。USB-microUSBの短いケーブルがついてます。
このUSBポートは防水のためかゴムのフタで覆われてるんですが…。これをはずすのも爪先を引っ掛けてほじくるようにしなきゃいけません。microUSBコネクタを挿すときもこのフタが邪魔になって無理くりねじ込まなきゃいけません。いつかもげてしまうかも、です。ここは一考がほしかったところ。
で、このQY7がスポーツ用をうたう理由のひとつがこのたくさんのフィッティングパーツ類なのですが。ラバー製で柔らかいです。耳の内側の溝にはめこんで固定するためのもののようです。
これが三日月形の穴のたくさん開いたの、三日月形のフレームタイプのもの、そして四角い枠状、それぞれが大中小の3種類、つまり3タイプ3サイズで都合9種類ついてます。
(あと、ケーブルを束ねるパーツとクリップもついてます)
ただ問題は…。このパーツの使い方を記したマニュアルは添付されていません。どっち向きにつけるのかさえ、この3種類をどう使い分けていいのかさえ、わかりません。まぁてけとーに試行錯誤して決めろっちゅうことかいなと。
ネットで調べてそれっぽくつけてみました。いちばん参考になったのはAMAZONのレビューのひとつかなと。
ペアリングはBT対応京セラのスマートフォン・TORQUE、WALIMAN、そしてガラケーのNOKIA NM705iとやってみました。どれもすんなり繋がりました。TORQUEとWALKMANは実際に満員の通勤電車で使ってみましたが、音途切れは無いとは言えないもののそう気にはならないレベルでした。
音質は…。まぁ、小さいころから何度も中耳炎をやって鼓膜にも何度も穴を開けたバカ耳で聞いた感じですが、可もなく不可もなくって感じです。特に音が良いって感動もせず、しょぼいなぁと思うこともなく。
バッテリーのもちはカタログデータだと待ち受け状態で145時間。連続演奏で5時間だそうです。5時間だと通勤のお供で1週間は無理ですけど、このサイズならじゅうぶんかなぁと。
どうかな、値段なりと考えたら、お値打ちであります。
ただほんと、惜しいって部分も多くて。たとえばたくさんついてくる固定用パーツ類の説明がなんにも無いとか、microUSBポートのキャップの外しにくさと挿しにくさとか。そういう細かい使い勝手をもっと練り上げて、もうすこし完成度が上がったらなぁと。そうやって完成度を上げればもっと高く売れたと思うのですが。(あまり高くなると手が出ませんが)
そういうところが惜しいなぁと思いますし、そこらへんがメイド・イン・チャイナなのかなぁと。
| 固定リンク | 0
コメント