« 老眼鏡デビュー | トップページ | 懐中電灯をLED化 »

2014/08/28

WALKMANを買い換えました

初めてシリコンオーディオタイプのWALKMANを買ったのは4年前の秋口でした。WALKMANのNW-S644という型番の品物。んで、4年近く使ってきたのですが。最近、ちょっと電池がヘタってきたようで。ま、普通に使うには問題ないレベルなんですが。

それとひとつ、NW-S644は搭載メモリが8ギガなんですが、手元の音源を片っ端から入れていって、そろそろ残り容量が苦しくなってきました。16ギガモデルが欲しいなぁと思うようになってきました。ま、これはふだん聞く曲だけ入れときゃいいんですが。

愛用のソニタブPには付属しているWALKMANアプリを使って、ソニタブPとBluetoothイヤフォンで音楽を聴くようにしてもいいかなぁとちょっと試用したりしてみました。ソニタブPは32ギガまでのMicroSDが使えるので、安価に大容量プレイヤーが手に入るのですが。ただやっぱりBTは音が途切れますし、PのWALKMANアプリはソートの順番がぐちゃぐちゃになるっていう問題もあって。

ま、そんな感じで、「WALKMAN、まだ買い換えるほどじゃないよなぁ」と思いつつ、家電量販店やネットでWALKMANの情報を調べたりして、「新しいのが欲しいなぁ」とも逡巡しつつの昨今だったのですが。
ま、ここしばらくはそういう感じでぐだぐだしていたのですが。
いよいよNW-S644のHoldボタンがバカになってしまい、もう買い換えることにしました。

どの品物にしようかお店に行くまで悩んでいたのですが。

ネットでざっとお値段を調べた限りでは、カラーモニターつきの製品で16ギガ モデルはちょっとご予算オーバー、8ギガは予算内だけど、前述の通り手元の音源ぜんぶ突っ込むにはもうすぐ容量オーバーしそう。なら割り切って安い4ギガ モデルのEシリーズを買って、よく聴く音源だけ入れるようにしようか。そう思ったのですが。

それともカラーモニターはなくて、モノクロの3行モニタしかついてないけどメモリ容量16ギガのE500シリーズにしようか(これは最近大きく値を下げてご予算内)。動画は見ないのでそれでもいいけど、操作性とかどうかな。でもジャケ写表示できないのもちょっとさみしいけどなぁ…と思ったりもして。

んで、店頭のお値段を見てたら、思ってたより少し廉くなってます。
まぁそれなら考えてより少し予算オーバーだけど、カラーモニターつきSシリーズの16ギガモデル買おうと。
んでNW-S785を買いました。某量販店でポイントついて15K円弱でした。

140828a

新しく買ってきたのが左側の緑色の奴。型番はNW-S785というそうです。Sシリーズの品物になるようです。右側のオレンジ色の奴は今まで使っていたNW-S644。

そして1ヶ月ちょっと使った感想です。

旧モデルから4年近くたってますから、やっぱりだいぶ違うなぁと。

Bluetoothがついてます。WALKMANで扱える音源や静止画、動画のやり取りや、外部スピーカーとの接続に使えます。手元のBTスピーカとBTイヤフォンにペアリングしてみました。
普通にあっさりと繋がりました。あとソニタブPとも繋がります。携帯電話のノキアNM705iとはうまく繋がらなかったけど、繋いでも特にする事はないし。
パソコンとは繋げられるのかな?そうした上で連携ソフトで音楽の転送とかできたら一々ケーブルを繋がなくて済むのでありがたいのですが。

BTヘッドホンもよさそうですが。ただ、有線のヘッドホンはFMラジオのアンテナになるはずだから、非常時にラジオを聞くために安物でいいから有線ヘッドホンは持っていた方がいいと思います。3年前の震災の時、このWALKMANのラジオはずいぶん気持ちを楽にしてくれましたから。

デジタルノイズキャンセラーというのがついてます。ノイズと逆位相の音波をぶつけてノイズを除去する技術のようですが。面白い機能です。
この機能を有効にしてプレイすると演奏開始前にすっと周囲の雑音レベルが下がるのが面白いです。こういう体感って初めてですからね。
ノイズキャンセラーっていっても周囲の音が完全に消えるというわけではないようですが。

ただ、この機能を使うには対応しているSONY純正の(集音部つき)イヤホンが必要です。これがけっこう高価です。私は使い方が荒っぽくてよくイヤホンを断線させてしまうので、気をつけないといけません。(サードパーティーの品物は作れるのかしら?)

このノイズキャンセラーを利用して、ノイズキャンセラーイヤホンとしても使えるそうですが。別売りのケーブルが必要とか…。
(付属してるのはプレーンなWM-Portケーブルです。前のWALKMANについてた奴よりちょっと太目かな)

私は小さいころ中耳炎を何度もやって耳がバカになってるので、音質については余りうんぬんできませんが。前のWALKMAN付属のイヤフォンと同じ、素直な音だなと思いました。
私はどうも少々癖のある音のほうが好きみたいですが。
ちなみにこの純正イヤホンにはWALKMANのWM-Portのキャップがついてます。このちょっとした気遣いが嬉しいです。

(Windows)PCとの連携はMedia GOというアプリを使います。旧WALKMANと同じくWALKMAN本体内にセットアッププログラムが納められていて、そこからインストールします。ま、これは最新版をDLしてくるのが普通かと。そしてこのアプリのぶん、WALKMANのメモリを食ってる訳だけど…。
Media GOはソニタブPのWALKMANアプリで音源を転送するのに使ったので少しは使えますが。できたら使い勝手のわかってる、旧WALKMAN用のX-アプリが使いたいです。

で、まず、X-アプリを使ってみたのですが。転送は普通にできるみたいです。ただ、どうも挙動がイレギュラーなようで。例えばMedia GOからはX-アプリで転送した音源は見えないみたい。
なので、いったん音源を削除して、改めてMedia GOから音源は再転送してみました。ま、Media GOもぼちぼち使い勝手を学んでいきましょう。

また、Media GOでこのWALKMANのファームウェア更新もできました。
そういう機能もついているのか。

ところでMedia GOは「※ 「Media Go」では著作権保護された音楽ファイル(2012年9月30日以前に音楽ダウンロードサイト「mora」からダウンロード購入した楽曲など)の再生やウォークマン®への転送はできません」(http://www.sony.jp/walkman/software/mediago/)という仕様だそうです。確かに昔(『WALKMAN®公式ミュージックストア』であるところの)moraで買った音源はMedia GOから見えず、もちろん転送もできませんでした。

ただ、その曲(数曲だけですが)はX-アプリで転送でき、そうすれば再生できるようなので、X-アプリで転送してみました。その曲はMedia GOからは見えないので(また、X-アプリからはMedia GOで転送した曲は見えないみたいです)、プレイリストとか作れずにちょっと不便ではありますが。
(こうすればMedia GO非対応mora音源を必ず現行WALKMANに転送&再生できるという保証はできません。悪しからずご理解ください)

ま、ここらへんはご配慮願いたいものでありますが…(嘆息)

新WALKMANには「おまかせチャンネル」という機能がついてます。音源を分析して、いろんなシーンに合った音楽を自動的に選曲して演奏してくれる機能みたい。これも楽しそうなのでいろいろ試してみましょう。

そして、操作体系は旧WALKMANとほとんど変わりません。だから移行も簡単です。ただ、モニタが大きくなったかわりに前面のボタン類が小さくなって少し使い勝手が悪く感じましたが。ま、これは慣れの問題でしょう。
本当はもっとよい、操作性を向上させる操作体系もあるのでしょうが。これはどう考えるべき。もう新しいものが苦手な年齢に達しているわたくしでありますが。

電池は最大(各種電気を食うオプションを切れば)で77時間もつそうです。私の使用頻度なら1ヶ月少々ぐらい楽勝かな。ま、そこまでの容量はいらないけど。そしてWALKMANからスマホなんかへの「おすそ分け充電」もできるそうです。ただし、別売りのケーンブルが必要ですが…。

バッテリーに関しては、新品時の容量よりも使っていくうちにどのくらいのスピードで劣化していくかですね。むしろその方が気になります。これは4年くらいは持つかなぁ。もとの容量がでかいから、4年でも実用上はまったく問題ないか、それとも劣化は早いか…。もっともつか、電池交換サービスがもっと安くなって欲しいってのが本音です。

140828b

そしてこういう風にしてみました。

クリアケースを付けてみましたが。古いほうのWALKMANも傷には強くて、かなり荒っぽく使ってきたと思いますが、擦れてエッジ部分の地肌が見えたり、裏面のWALKMANロゴが欠けた以外はは大きな傷はつきませんでした。ま、飾りと考えて。
私はネックストラップヘッドホンが好きなのですが、ただ、ノイズキャンセラーが使えるSONY純正のネックストラップヘッドホンはちょっと高いです。なので、手元のネックストラップつけて。あと、コード調整用の軟骨みたいなアクセサリーもつけてみました。

これでしばらく使ってみようかなと。

容量もだいぶ余裕ができましたから、もっと音源もたくさん買ったり、愛聴してる音源はもっと圧縮率を下げて再取り込みしてもいいなと思ってます。
ま、雑巾耳には過ぎた贅沢かもしれませんが。

| |

« 老眼鏡デビュー | トップページ | 懐中電灯をLED化 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 老眼鏡デビュー | トップページ | 懐中電灯をLED化 »