イメージフォーラムフェスティバル2014(EBCプログラム)
昨日は新宿パークタワーホールで開催されているイメージフォーラムフェスティバル2014に行ってきました。イメージフォーラムフェスティバル、毎年このゴールデンウィークの時期に開催されている実験映画・映像作品の映画祭です。
昔はパークタワーホールに歩いて行ける近所に住んでいたこともあり、フリーパス券を購入して全プログラム制覇!とかやったりしたこともあるのですが。
今年は4回券を買って、昨日はEBCの3プログラムを見ました。
Eプログラムに萩原朔美さんの作品があり、Bプログラムには手塚眞さんの『惑星TEトLA』があり、そしてCプログラムはかわなかのぶひろ先生の故・内藤陳日本冒険小説協会会長をモチーフにした『痕跡imprint内藤陳がいた-(完全版)』があり、と、ちょうどいい按配に見たい3プログラムが並んでいました。
まずEプログラム。「狩猟するイメージ」というサブタイトルがついています。
『IR PLANET』(仲本拡史/デジタル/10分/2013)
通常の自然光で撮られた映像と赤外線で撮られた映像を組み合わせた作品。
赤外線カメラ、昔は特殊な撮影機材だったのでしょうが、今は赤外線撮影機能がついたビデオカメラが普通に売られているようですね。数年前、私が懸賞で頂いたビデオカメラにも赤外線撮影機能がついてました。それがとっても面白くて、それでしばらく遊んでいたのですが。
「見えない世界が見える」あるいは「自分にしか見えない世界がある」という興奮は、格別な興趣を得るものであります。
『目の中の水・3-秋丸の家出-』(萩原朔美/デジタル/15分/2014)
萩原朔美さんは寺山修司率いる演劇実験室◎天井棧敷の元団員さん。私は寺山修司ファンなので、そういう認識がまず第一にくるのですが。
おととし『目の中の水』の第1作を拝見してます。そして見逃しましたが、去年2があったようです。そして今年が3。
『目の中の水』は左目を悪くして手術を受けて左目がほとんど見えなくなった、という作品でしたが。今回はそのシリーズで3作目だそうです。
「秋丸」ってなんだろ、犬か猫の名前かなぁ、ペットの家出話なのかなぁと思っていたのですが。「秋丸」とは、萩原朔美さんが左目につけていた愛称だそうです。視力を喪った左目・秋丸、それを秋丸が家出したように感じる、というおはなしでした。寺山修司の『家出のすすめ』の朗読もありました。
すばらしい映像エッセイでありました。
最近のコメント