スカイリム、始めました
『The Elder Scrolls V:Skyrim』というPCゲームを購入しました。大ヒット中のようですが。
「The Elder Scrolls」シリーズについてはあまり知らないのですが、前作の『The Elder Scrolls IV:Oblivion』をとても楽しく遊んだので。
『Oblivion』(以下オブリ)の魅力は自由度の高いシステム、クエスト制、そして豊富なMOD類かなぁ。
オブリのは「クエスト」というのの集合でできてます。「クエスト」ってのはストーリー的な物と言えばいいかな?これがオブリにはたくさんあります。メインクエストは「異世界からの侵略を阻止する」ってストーリーになりますが、そのほかにギルドクエスト。「ギルド」ってのはある種の職能集団だけど、それがいくつかあって、ギルドに入ってイベントをこなして昇進していくっての。また単発的な短いクエストもあります。街の人に依頼されたりして。いろいろ。
しかし必ずしもクエストをこなす必要もなく。いや、メインクエストとか、世界の危機を救わなくてどうするんだってとも思いますが。(世界の危機も時間が来るとアウトってんじゃなくて、プレーヤーが何かしないとお話は進展しません)
例えばフィールドを歩き回って薬草なんかを採取して薬を作って売ったり、動物やモンスターを狩ったり。あちこちにある洞窟やダンジョンを探検したり。そういう遊び方もあります。
その気になればスリや泥棒、誰かを殺してその金品を奪うって遊び方もできます。
そういう自由度。
そして、PC版だけでしょうが、「MOD」という物の存在があります。MODとはゲームの「改変ファイル」です。プレイヤーサイドで作られたMODがたくさんあって、それも多岐に渡ります。
グラフィック向上から新しい要素を付け加えるもの、新しいクエスト、そして、ゲームをほぼ作り変えてしまう大規模なMODもあります。そういうのを楽しむこともできます。
だいたいオブリのPC版は日本語対応してないんですが。だから「Oblivion面白いよ!」って情報はネットでいくら見かけても、「英語ダメだからなぁ」と諦めていたのですが。
しかし、どうも、有志が作った日本語化(日本語字幕を表示させる)MODがあるらしいと知って。それでオブリを買って、情報サイトを見ながら日本語化して遊ぶことができました。
それから高画質化MOD、コンパニオン(旅の道連れができる)MODとか入れて楽しく遊びました。
んで、オブリの次回作のスカイリムも出ると聞いて買ってみた次第。
スカイリムは最初から日本語化された版があるらしいそうで。しかし、日本語版は今のところダウンロード販売のみ。(来月には日本語版のパッケージ版も出るそうですが)
んなので、ダウンロード版を買ってみることにしました。Steamってところからです。
最近のゲーム事情にはとんと疎いのですが。面白いシステムになってます。
まず、スカイリム本体ダウンロード前にSteamというクライアントソフトのインストールが必要です。これは無料で、日本語版もあります。
このSteamクライアントは、まだよく解らないけどどうやらSteamの販売するソフトの購入、ダウンロード、ランチャ、アップデートはもちろんのこと、メッセンジャー機能、フォーラム機能、そしてフレンド登録したゲーム仲間がどこのサーバで遊んでるかとかまで教えてくれるようです。音声会話機能もあるっぽいです。統合ゲーミング環境ソフトと呼べるかなぁ。
確かにネトゲ流行りの昨今、自分のゲーム仲間がログインしているか、どのサーバにいるか、お誘いしたい、なんて事あるでしょうが、それがぜんぶSteamクライアントでできるっぽいです。またサポート情報が欲しければフォーラムに質問したりもできますな。今までのゲームはパッチは別途ダウンロードしていちいち当ててたのを、Steamがぜんぶ自動でこなしてくれるみたい。最近のゲームはここまで至れり尽くせりかと思いましたわ。
Steamのインストールが終わってから、Steamのアカウントを作成しました。
そして、スカイリムをSteam上から購入しようとしたのですが。なんか住所とか入れるところに入力できなかったので、ブラウザ上から買いました。そして購入手続きが済むとSteamクにバトンタッチされ、ダウンロードが始まりました。数ギガのダウンロードなのでけっこう時間がかかります。ただ、Steamにはレジューム機能もあるようなので、ダウンロードを中断しても続きから再開できるみたい。
そして、購入したゲームは自分が取得したアカウントの所有ということになって、たとえばPCを買い替えたりしても、アカウントが同一なら、またダウンロードしてインストールできるそうです。また、パッケージ版についてもSteamのアクティベーションが必要だそうで、おなじくSteamに接続しないといけないようですが。だから、パッケージ版を購入するメリットは細い回線でDLに時間がかかるとか、決済に使えるクレジットカード等を持ってないとか、そういう場合に限られるっぽいです。
そして、だから、パッケージ版を中古で売るなんてこともできなくて(アカウントごと売れば売れないこともないでしょうが)、ま、ゲームが中古市場に出回ることもなく、ゲーム会社の利益が確保ができるということもあるようです。
まぁなんかいろいろシステムも進化してますな。
(ここらへんはPC版のスカイリムの話で、コンシューマー機版はどうなってるかはわかりません)
さて、インストールも終わり、ゲーム開始ですが。
私のPCはCPUがPhenomの3G*4コアの品、ゲームに大いに関わるビデオカードはRADEON HD 4770のメモリ512メガ。つまり少々古めの品。私がオブリを買った時は少し前のゲームになっていたので、このPCでも快適に遊べましたが。
スカイリムは最新のゲーム、最新の、そこそこいいスペックのPCじゃないと快適に遊べないかもと。
ここらへんのスカイリムに適合したハードウェアのガイドは「Skyrim:System Requirements」というページを参考にしました。CPU的にはまぁ大丈夫っぽい、そしてRADEON HD 4770は「Medium」か「High」の画質で遊べるようです。
まぁ「Medium」に設定して、冒頭のシーンを見てみましたが、そうカクつく感じもなく、画的にもそこそこ満足っぽいでした。ただ、やっぱいい画質で遊びたいと上掲ページの「Ultra High」か「Extremely High」で遊べると案内されている現行RADEON HD 6xxxシリーズでいちばん安いRADEON HD 6850のビデオカードを買いました。
んで、プレイ自体はちょっと遊んだだけですが。
いきなり冒頭に斬首シーンがあったりして、やっぱ洋ゲーはブラディですな。それと戦闘中になにかのタイミングで一人称視点が三人称になる時があって、その時は剣で相手の体をブッスリ貫いたりするのを見せてくれます。DoomとかDiabloとかTomb Raiderとか洋ゲーはブラディですなぁ。
グラフィックは綺麗です。やっぱ最新のゲームでありますよ。
ただ、今回舞台はオブリのさらに北の国ということで、モノトーンで荒涼とした感じがします。雪景色とか多くて。寒い部屋でプレイしているとますます寒くなりますな。
操作系はおぶりよりちょっとややこしいかなと。左手のキーボードはWASDのゲームのホームポジションから大きく動かさないといけないぶぶんもあって。また、インベントリ系もちょっとややこしいです。コントローラー使ったほうがいいのかな?
あと、魔法は手に登録するシステムってのが面白いです。元々オブリの魔法はインベントリから選んだり、ショートカットに登録したりしなきゃいけなくて、ちょっと面倒だと思ったのですが。スカイリムもちょっと使いづらいなと思ってますが、手に登録するシステムってのは面白いです。だから、片手に武器、片手に魔法で、遠距離や敵が防御してる時は魔法で攻撃、接近戦で敵が防御を外した時は武器で攻撃ってかたちにできます。魔法を使わないなら片手に盾も持てるのですが。どうも片手に武器、片手に魔法っていうプレイスタイルが手軽っぽいです。
レベルアップも簡素化されたみたい。レベルアップで上げられるステータスはMP、HP、そしてスタミナ(武器を使うとスタミナを消費します)ぐらい。あとスキルの特殊技能をどれかひとつ付け加えます。
オブリの武器の損耗と修理としての「鍛冶」システムはなくなったみたい。オブリでは武器は使っていくうちに損耗して、自分で「リペアハンマー」で修理するか、武器屋に頼んで修理してもらわなくちゃいけません。リペアハンマーも宝箱から取るか買わなきゃいけないし、鍛冶スキルが低いとしょっちゅう壊れますし、武器屋での修理もお金がかかって序盤は苦しいです。魔法使いに行こうとしても魔法もけっこうな額のお金を出して買わなきゃいけないし。序盤苦しいのですが。
スカイリムはそういうのはなくなったみたい。だから序盤はお金なくても何とかなります。休息はタダで泊まれる所もありますし。
鍛冶スキルはスカイリムでもあって、それは武器を作ったり強化するのに使うスキルになりました。そういう作成面でもスカイリムは充実してるみたい。料理とかも作れるし。
ま、まだまだ序盤。まだほんと解らない部分もたくさんあるし、おいおいそれもゲームを進めたりネットで情報収集して解っていきたいと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
僕はxbox360のパッドでプレイしています。
スカイリムはパッドの方が快適かもです。
投稿: 通りすがり | 2012/01/09 12:11
>通りすがり様
このあとXBOX360のコントローラーも買ってみました。確かに使い勝手はいいですが、弓矢で狙撃とか難しくなりますな。
コントローラとキーボード&マウスと排他なのもちょっと。めったに使わないキー(例えば視点切り替え)をキーボードに逃がしたりできると誤操作も減るかと思いますが。
投稿: BUFF(womadinai) | 2012/01/11 10:31