ヤン・シュヴァンクマイエルの『サヴァイヴィングライフ』
昨日は渋谷のイメージフォーラムで、チェコのシューレアリスト、ヤン・シュヴァンクマイエルの新作映画『サヴァイヴィングライフ-夢は第2の人生-』を観てきました。
ヤン・シュヴァンクマイエルの映画を初めて見たのは四谷三丁目時代のイメージフォーラム。もう20年くらい昔の話になるかしら?イメージフォーラムに通いつめて実験映画を観まくっていた時代。ほとんどがクレイアニメだったかなぁ。実写系がアッシャー家の何とかとかいうのがひとつぐらいかな。
まぁ数年前まではそういうイメフォで見まくっていた実験映画たちのひとつ、って感じだったのだけど。日比谷カタンさんというミュージシャンに7~8年くらい前に出会って。日比谷さんはシュヴァンクマイエルのファンだそうで、『対話の可能性』っていう曲もあって。『対話の可能性』、どっかで聞いた事のあるような曲名だなぁと思って、シュヴァンクマイエルを思い出して。
日比谷さんがらみでチェコ大使館で開かれた日比谷さんのライブとヤン・シュヴァンクマイエルのドキュメンタリー映画の上映会とか、アップリンクでひらかれた日比谷さんのライブとシュヴァンクマイエルの『アリス』の上映会とか行ったりしてます。
ヤン・シュヴァンクマイエルはチェコの方。チェコっていうと「ロボット」なる言葉を作ったチャペック(読んだことないけど)、チェコビール、そして何よりもチェコ製の優秀な兵器群を思い出します。チェコ併合によりナチスドイツに採用され、開戦から終戦まで心ならずもナチスドイツと運命を共にした38(t)戦車、対中戦争で日本軍をさんざん悩ませ「チェッコ銃」と呼ばれたZB26機関銃、テルアビブ空港乱射事件で使われたVz58、伝説のテロリスト、カルロスも愛用していたらしいスコーピオン短機関銃、欧米のガンエンスーを唸らせたCz75。いや、知識がえらく偏ってるなぁ…。
そういう部分から受けるチェコの人たちの印象は「『メカは友達』な人たちなんだろうな」って感じでしょうか。シュヴァンクマイエルでも『悦楽共犯者』の快楽機械とか、この前のヤン&エヴァ・シュバンクマイエル展で見かけた快楽機械のスケッチとか。
私も工場街の生まれですから、そういう部分があれば、親しみを感じます。
いや、話が脱線しましたな。映画に戻りましょう。
最近のコメント