電波時計と中年男
3月11日に大震災があって、4月に入って。
目覚ましの時刻がずれているのに気がつきました。
私の目覚まし時計は電波で時刻を合わせてくれるという品物です。もう10年以上前になるかしら?もうとっくの昔に撤退してしまったのですが、勤務先の近くにあった文房具の大型量販店で購入しました。ワゴンセールで1つ千円くらいだったと記憶しています。「こんな凄そうな物が千円!」と思って買いました。それからずっと愛用していたのですが。時刻合わせの手間も要らないし。
私のPCは1日1度、インターネット上の時報サービス、NTPってのを使って時刻合わせをしています。録画にも使いますので、時計は正確に合わせておかないといけないので。
4月に入ってPCの時計と目覚ましの時計が合っていないのにふと気がつきました。
もう10年以上も愛用している品ですし、壊れちゃったかなと思ったのですが。
ちょっと調べてみると電波時計の基地局は福島にあり、福島第一原発の20キロメートル圏内にあるそうです。で、職員は避難され、施設は停止状態だそうです。
(詳細は「日本標準時プロジェクト」の「おおたかどや山標準電波送信所(40kHz)は停波中です」にて)
で、どうやら、日本標準時の電波時計の電波を発信してるのは福島の「おおたかどや山標準電波送信所」の他に佐賀に「はがね山標準電波送信所」というのがあるそうです。で、東京だとはがね山の電波も電波状況がよければ届くようです。
ただ、はがね山の送信所は2001年に運営開始だそうで、それ以前の電波時計は福島のおおたかどや山の電波に対応していても、佐賀のはがね山の電波には対応していないそうです。
それで10年ちょっと前、この品物はワゴンセールになってたのかしら?そう考えると辻褄が合いますな。ま、東京で使う限りは福島局の電波さえ拾えれば実用上問題はなかったんでしょうが。こういう事態が出来しない限り。
ま、佐賀のはがね山からの電波もぎりぎりと言った感じですが、はがね山からの電波にも対応した新しいのを試しに買おうかと思いました。
右のが今まで愛用していた電波時計の目覚まし。左が新しく買ってきた品物。新しいのはSEIKO製のようです。
量販店だと電波式の目覚まし時計も千円もすれば買えるみたい。この品物はそれより少し高かったけど、温度計と湿度計がついてます。温度計は買おうかと思ってましたし、この夏節電対策でさらに必要になりそうですし。
で、受信状態ですが。私の住んでるのは軽量鉄骨の安アパートなんですが。佐賀のはがね山局の電波は拾えたり拾えなかったりという状態です。ま、たまに拾えて時刻合わせしてくれたらそれでいいのですが。ガチガチの精度は求めていませんし。
福島局の再開も早期にお願いしたいものです。関東あたりまではギリギリ電波が届くようですが、関東以北の電波時計を愛用されている方々は困っているのではないかと。原発事故も長引きそうですし、移設しかないかしら?関係者の皆さんは今ごろ尽力されていると思いますが…。
| 固定リンク | 0
コメント