10月に増税で煙草が値上がりしてからのおはなし。
増税前の買い置きの煙草が切れてから、1週間ほど断煙してみました。
まぁ、竹熊健太郎さんが書いていらしたような「煙草がまん」感覚だったのですが。
8日間ほど我慢できました。ちょっと拍子抜け。もちろん楽なものではなかったですが。
だって、値上がり前はかなりきついハイライトメンソールを1日1パック強吸ってましたから。
時々咳き込んだり、寝てる間にダースベイダーみたいな呼吸音させてても、いっこうにやめず、一生煙草やめるの無理かなと思ってましたし。
ま、ほんとに、あたしって貧乏性なんだなと。
やっぱり習慣って部分が大きかったかも。ニコチン中毒とかもあるかもしれないけど。ちょっと一息つこうとして煙草、仕事サボろうとして煙草吸いに行ったりとか。
んであとガムとか飴玉はぜったい煙草の代わりにならないと思いました。それは違うと。
んで、1週間はやめられたので、また喫煙者に戻りました。
今は紙巻きは何日かに1度、1~2パック買う程度。それを吸いきったらしばらくは紙巻きはなしでがまん。あと、久しぶりにパイプを再開しました。帰宅して夜、パイプをゆっくりくゆらすと。まぁパイプならそうバカスカ吸わないかと思ってたのですが。休日とかはパイプのチェーンスモーキングをしでかしたり…。
ただ、パイプはほんとまだへたくそです。知人にパイプスモーカーは何人かいらっしゃいますが(おひとりは鬼籍に入られたようですが)。なかなか他の人ができてるようにいい香りがしません。パイプってのは他の人が吸ってるのを脇で匂いを嗅いでると、ほんと、いい匂いがするものですが。私が吸ってるといがらっぽいばかり。たぶん、まだまだせっかちに吸ってるせいかと。パイプはゆったり吸うもの、せっかちに吹かすといがらっぽくなるし、「ジュース」と呼ばれる苦い汁が出ます。まだやっぱりイラチなんだろうなと。
まぁ、煙草の量はだいぶ減ったことになるかしら?とりあえず咳き込んだり、夜中呼吸音がゴロゴロいったりすることもなくなりました。ま、完全禁煙が理想でしょうが。でも、だいぶよくなってるかと。
お酒に関しては断酒より「お酒は適量に」って言われることが多いのに、なんで煙草は吸うか吸わないかの二元論的な言い方が多いのかしら?ここらへんはちょっと不思議。
ま、正直言って私、ここんとこのファナティックな反喫煙には違和感を感じています。
先日、百円ライターが販売禁止になるというニュースを見て驚きました。連中は煙草のみをいちびるネタをほんとに思いつくなぁって。でもやっぱそこまで行ってしまうというのはどこか狂気に片足突っ込んでいるんじゃないかと。そう思ったりもするんですが。
だから、この「世界」に対する違和感表明のためにも煙草は吸い続けたいと思ったり。
なんてね。
最近のコメント