日比谷カタンさん@紅布
昨日は新宿・redclothに「鍵盤女と棹物少女に萌える悦楽共犯者の犯罪」を観に行ってきました。日比谷カタンさんご出演というので。
「悦楽共犯者」ということで、日比谷カタンさんの企画ライブかと思いましたが、以前伺ったトークショー、そして当日の日比谷さんのMCによると、redclothさんとの共同企画になるようです。日比谷さんの企画ライブ、「ゼツヱシヲン~東京分離派展」シリーズもまた拝見したいものですが。
当日のご出演は
日比谷カタンさん、
中ムラサトコさん、
青葉市子さん、
そして、鈴木亜紀さんでした。
redclothさんも久しぶり。
今回、椅子席もあって、オールスタンディングだと腰が少々ヤバい私もありがたかったです。
最初が日比谷カタンさん。
まず、「ヘテロのワルツ」。
それから次の曲は「ステレオボーイVSステレオタイプ」だと思うのですが。熊坂監督の映像作品のために日比谷さんがこしらえた曲。まだ1度しか聴いたことがないので、よく解りません。
最初のときはいつものギターとは違うマカフェリタイプのアコギのサウンドホールにピックアップコイルをつけてエレキ化しての演奏でした。今回はいつものギターでの演奏。いつものギターで演奏verも完成したのですね。少年的に血が熱くなってくる曲なので、ライブの定番にして欲しいと思いました。次のアルバムには是非入れて欲しい曲。
それから「ウスロヴノスチ」前半。そして某曲のカヴァー。
ええあたしってヤマトリアルタイマーですよ。森雪が始めて好きになった2次キャラですよ。
もう今のヤマトは見る気もしないけど。
そして「終末のひととき」。「逆抵牾参る」で〆。「逆抵牾参る」はショートバージョンというMCだったけど、フルバージョンのような気もします。
お次が中ムラサトコさん。
中ムラサトコさんは一時期日比谷さんとよく対バンされていて、よく拝見していました。
歌うお日様、歌う地母神みたいな方。
今回はリードオルガンとジャンベって言うんですか?杯型のタイコをお使い。
しかし中ムラサトコさんの声が何よりも楽器かと。その太い声、豊かな声量、もうそれだけで素晴らしいです。おいしいお米を上手に炊いた炊き立てのご飯で作った塩むすびがそれだけでおいしくていくつでも食べられるように。
鳥かごを手に、鳥かごから鳥を放していくボイスパフォーマンスから。
中ムラサトコさんの声、ほんとあったかくて、ゆたかで。春先のポカポカした午後の午睡のような感じ。つうかほんと、ポカポカした場所で中ムラサトコさんの歌を聴きながらお昼寝したいものです。
もし私に「かえる場所」があれば、そこに流れている音楽は中ムラサトコさんのかもしれない。
しかしリードオルガンとかアコーディオンとかピアニカとかリード楽器はほんとうに懐かしい響きがしますな。小学校の音楽室に足踏みオルガンがあったからかしら?幼稚園でも先生の足踏みオルガンでお遊戯してたような記憶もありますし。
途中MCで日比谷さんについてちょっと仰ったことが私にもチクリときました。
私が愛する相手は…。
3番目が青葉市子さん。お若い方のようです。小柄な方。ピンクのロリィタドレス、前髪ぱっつん。
ボディが小ぶりのガットギターをお使い。
静けさを感じさせる演奏、ちょっと日比谷さんっぽい部分もあり。
最初の方は森田童子っぽい感じもしましたが、演奏が進むにつれてじわじわと可愛い感じがしてきました。暖かみもあります。
ファーストアルバムが来月出るそうで、そのタイトルが「剃刀乙女」だそうですが、まさにそんな感じ。
トリが鈴木亜紀さんでした。キーボード弾き語り。うって変わってアダルトなブルージーというかジャジーというか、そういう雰囲気があります。なおかつ独特のユーモアセンスもあり。
という方向でライブ、楽しみました。
日比谷カタンさんのライブは今年最後になるかしら?
もう1度くらいは行きたいものですが。
いやもうここんとこ先のことを考える気持ちがあまり起きなくて。
ほんと、「貧すれば鈍す」状態です。
| 固定リンク | 0
コメント