« はじめてのアピア40 | トップページ | 統計学的数字は無意味 »

2009/12/26

NINTENDO DSiをネットに繋げてみる

さて、先日買ったNINTENDO DSiには無線LANを通じてインターネットに接続できる機能がついてます。
DSiを家庭でネットに接続する方法は大別して無線LAN対応のルーターを使う方法と、PCに無線LANアダプタをつける方法があるみたいです。

ルーターを使う方法は簡単だけど、機材は5千円前後から。PCにUSB無線LANアダプタをつける方法はいろいろ難しいけど、機材は2千円程度からあるみたいです。
お金がないわたくし、後者のUSB無線LANアダプタを使ってみることにしました。

091226 買ってきたのはこれ。ロジテックのLAN-WN11/U2DSという品物。量販店のゲーム機コーナーにあっていちばん安かった品物です。2千円くらい。ゲーム機との接続に特化していて設定も簡単というのが“ウリ”みたいです。
LAN-WN11/U2シリーズはほかにもPC用、iPhone用、ウォークマン用と専用の品物があって、色が違うそうです。ま、面白いアイディアとは思いますが。ただ、ドライバや中身がどのくらい違うのかはわからないけど…。
パッケージにはLAN-WN11/U2DS本体と短いUSB延長ケーブルが同梱されています。
あと、ドライバCD-ROMとセットアップガイドなどが添付されています。

パッケージにはWindwsはXPとVista対応と書かれていますが、数日前に公開されたらしい最新のドライバを使うとWindows7にも対応しているようです。

さて、落としてきた最新ドライバをまず愛用のWindows Vista PCにインストール。この時にはまだLAN-WN11/U2DSは挿さずにおきます。で、ドライバのインストールが済んでからLAN-WN11/U2DSを挿してやります。そうするとドライバが組み込まれます。

で、NINTENDO DSiを繋いでやります。…しかし、DSiは「IPアドレスの取得に失敗しました」とエラーを返しやがります。

という訳で試行錯誤の始まりです…。

ADSLモデムの設定まで変更した上にネットに繋がらなくなってワヤクチャ状態になっちゃったんですが。(ネットに繋がらないと調べられないから不便です)

ま、結論から先に言うとESET Smart Securityのファイアウォールが邪魔をして繋がらなかったみたい。ESETのファイアウォールを無効化すると繋がりましたし。しかしこれじゃアブナイです。
で、ネットで調べた情報でアレコレごにょごにょしてやっと繋がるようになりました。しかし下手したらセキュリティホール開けちゃったかもしれないけど。(なのでどうやったかは記さずにおきます)

しかしマニュアルにはトラブルシューティングとしてファイアウォールを無効化するなんて対応がさらっと書いてあって。それは問題ではないかと思うのですが。各種セキュリティソフトに対応した設定ツールでも添付すべきだと思うのですがね。
パッケージには「WiFiゲーム機をかんたんに無線接続」と謳いつつ、けっこう苦労させられましたが。看板に偽りありっぽいです。

あと、LAN-WN11/U2DSはPCを起動させたままでホットプラグ/ホットアンプラグができるので、使わない時は抜いておけば少しは用心がいいかなと。

しかしDSiで「アクセスポイントを検索」をかけるとけっこうたくさん見つかるものですな。ご近所でも無線LANをお使いの方はたくさんいるみたい。

帰宅してから何とかDSiでインターネット接続ができたのは夜中2時過ぎ。ヘロヘロになりました。途中ネットに繋がらなくなって、部屋中ひっくり返してADSLモデムのマニュアルを探したり。

USBアダプタはよほど腕に自身があるかマゾっ気のある方にしかおススメできませんな。
ルータの方がよかったかと思います。ほんと、ちょっとのお金をケチろうとして非道い目に遭いました。みんなビンボが悪いんや!(爆)

で、DSiにはブラウザとか入ってるみたい。ブラウザはOperaが入っています。PCブラウザと比べるとやっぱり使い勝手はよくありませんが、それでもいろいろ工夫してあるなと思いました。検索もGoogleとYahooにデフォで対応していますし。(設定でどちらをデフォルトのサーチエンジンにするかどうか選べます)
検索とかの文字入力はDSiならではのタッチペンを使った方式。手書き文字認識はそこそこいいのですし、かな漢字変換機能もありますが、場合によっては検索する言葉の漢字を書けないとお手上げかも。
自宅でウェブを見るならもちろんPCを使いますが、PCが動かなくなった非常事態とかの場合、DSiからネットに繋げて情報収集できますね。携帯のi-modeで見るよりは使い勝手がいいですし。そう考えるとやっぱりルータ接続のほうがいいか…。

試しにニンテンドーDSiショップでダウンロードソフトを買ってみました。2010年3月末までに初めてショップに接続したお客さんには1000ポイント(=1000円)貰えるキャンペーンをやってるみたい。そのポイントを使って。

で、「明鏡国語 楽引辞典」というのを買ってみました。手書き入力も使える国語辞典みたいです。これは800ポイントです。(ちなみにDSi LLにはプリインストールされているようです)
ワープロ慣れしたのかここんとこ漢字を忘れることが多くて、小さな辞典を持ち歩いていたのですが、これを入れとけばDSiを持ち歩くだけで大丈夫かなと思って。

DSiのメニューから「ニンテンドーDSiショップ」を選び、ソフトを選んでダウンロードすれば自動的にインストールまで完了です。簡単ですな。PCソフトなんかと大違いです。

で、ちょっと触ってみたのだけど。手書き文字の認識もけっこう良くてイイ感じです。
起動にちょっと待たされるのと、ダイアログボックスの「はい」と「いいえ」がWindows系のダイアログボックスと左右逆になってるのがちょっと戸惑いますが。

ダウンロードしてきたソフトはSDメモリーカードにバックアップを取れるみたいです。SDカードからのソフトの起動はできないみたいですが。
なので、本体メモリがいっぱいになったらSDカードに退避させて元のソフトを削除して、他のソフトをインストールしたりもできるようです。
ただ、バックアップをとったSDカードを他のDSiに挿して、他のDSiにソフトをインストールできるかどうかは解りません。(たぶん無理なんじゃないかな?)

とりあえず私はデジカメに使っていた512メガのSDカードが余っていたのでそれを挿しています。DSi本体のメモリが256メガだそうなので、このくらいあればいいかと。SDHC対応なので32ギガまでのカードも使えると思いますが。

ま、ショップにも面白そうなのがあるし、200ポイントくらいから(メインの価格帯は500ポイントくらい?)ソフトはあるようなので、ちょっといろいろダウンロードして遊んでみようかと思ってます。

ポイントはプリペイド形式のがコンビニとかで手に入るようです。カードとか口座引き落としと違って、これは子供が使う場合でも安心ですね。どこぞの携帯アプリとは大違いです。ま、任天堂はここらへんきちんと解っていらっしゃるのだろうと。こういう良心的な商売が結局はいちばん商売を伸ばすと。(ま、ポイントの端数はどうするのかという問題はあるけど)

とりあえずゲームソフトは「ラブプラス」しか持ってないのですが。そのうちネット対戦ゲームとかもやってみたいです。そうなるとレスポンスが問題になるかと思いますが。そうなるとまたルータのほうが良かったかなと思う事態になるかもしれません。

ま、やっぱりルータを買おうかなぁ…

そうやってネット対戦の環境も整えば、離れたところで暮らす甥っ子ともいっしょに遊べます。それがいちばんやりたいことです。
お金ができたら使い方の簡単なルータを買って送ってあげようかな。それとも今度帰省する時の手土産にするか。

そう考えてます。

| |

« はじめてのアピア40 | トップページ | 統計学的数字は無意味 »

コメント

自己レスですが、このあとUSB無線LANアダプタはやめて、ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタを導入しました。
その記事は
http://buff.cocolog-nifty.com/buff/2010/01/wi-fi-0310.html
にて。

投稿: BUFF | 2010/01/09 14:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« はじめてのアピア40 | トップページ | 統計学的数字は無意味 »