NINTENDO DSiを買いました
いろいろ迷ったんですが、NINTENDO DSiを買いました。
ま、毎月末、給料が出るかどうかも定かではない薄氷の日々、あまりお金を使わないことに越したことはないのですが。それでちょっと迷っていたのですが。
ま、人生を楽しむ道具を増やすのも、クサりやすいここんとこいいんじゃないかと。
あと、誕生日も近いですしね、自分から自分へプレゼントでありますよ(苦笑)
あと、甥っ子がDSにはまってるそうで。帰省した時対戦でいっしょに遊べるかなと、また、周辺機器を買い足せばネット経由で対戦もできるそうだから、こっちにいてもネット対戦で一緒に遊べるかなと。
いや、妹は「ゲームばっかりしてちっとも勉強しない」と嘆いていますが。
何度か書いていますが。もし私に“青春”と呼べる時期があったとすればフルスウィングでゲームセンターに投げ捨ててきました。
なかばひきこもってひとりゲーセンに垂れ込めてピコピコやるのが私のあのころでした。
つうかそのことは家族に話していません。親の仕送りもだいぶゲーセンで消えました。
それからファミコンを手に入れ、ディスクシステム。それからツインファミコンを買って、メガドライブ、メガCD、スーパーファミコンへといって。
それからパソコンでゲームをするようになり。コンシューマー機はあとセガサターンを中古で買ったくらいか。サターンはNTTかどこかのデモ機の放出品みたいでした。あのころけっこう出回ったと思います。
ま、パソコンでゲームするよりコンシューマー機の方がタイトルも多いし、PCのチューンナップにお金をつぎ込まずに済むので、コストパフォーマンスも良いとは解っていましたが。
そうこうしているうちにゲームにもお金をつぎ込めなくなってきたし。収入が減ったのと、ライブハウス通いとかも始めたので。ま、そっちのほうが人生前向きな趣味でしょうかしら。
そういう訳で携帯ゲーム機を買うのは初めて、コンシューマー機を買うのもずいぶん久しぶりになります。
普通のDSiにするかちょっと大きめで画面とかも大きいDSi LLにするかちょっと迷いましたが。ネットのあちこちでLLはでかい、持ち運ぶというよりは家で遊ぶ機種という記事を目にしましたが。でも店頭で現物を見てみると新書サイズくらい。新書サイズで持ち運びしにくいというのもちょっとおかしい、っていうか、新書を持ち運ぶのも面倒なのかよ!こっちはハードカバー2冊鞄に入ってることもあるぞ!!と思ったりもしました。
値段は1100円LLが高いけど、辞書ソフトとかプレインストールしてあるし。まぁ、ほんとちょっと悩んだんですが、結局ふつうのDSiにしました。色は黒にしました。(ところでLLのダークブラウンってほとんど黒ですな)
梱包は手土産の和菓子とかお寿司とかの包みに似ていて、ちょっとおかしかったです。
意外と小さいなと。
同梱品はマニュアルがタミヤニュースサイズで何種類かと。他に宣伝の印刷物とか少し。あと、充電アダプタ。充電アダプタも携行しやすいサイズですな。
スタイラスが予備1個つきというのは子供向けにも嬉しい配慮かと。
定価18,900円。任天堂の価格統制が利いているのか、量販店でもディスカウントなし。ポイントも5%みたい。
まぁこの値段で液晶パネル2枚(1枚はタッチパネル仕様)、カメラ2個、無線LANまでついているというのは驚きです。
液晶はちょっと色味が浅い感じがします。もうちょっと鮮やかなだともっと嬉しかったかと。
スタイラス入力というのはしばらくVisorのPalmOS機を愛用してきた私としては嬉しいです。
つうか、DSをPDA化するソフトとかないかしら。
辞書とか実用ソフトもあるみたいだから、そういうのもおいおい手に入れるつもり。
KORGのシンセのソフトもあるんだよなぁ。そういうもあると楽しいかも。つうか使いこなせないのは明らかだけど。
「ラブプラス」を遊んででみましたが、そこそこの3D性能もあるっぽいですね。
もう10年以上前の話だけど、PCの3Dビデオカードに苦労したころからすれば、携帯ゲーム機も3D性能があって、隔世の感ですな。
という方向で「ラブプラス」を遊んでいます。
ソフトもばんばん買えるという状況じゃないから、中古とかで安いのを置いてあるところをいろいろ調べてみようと思ってます。
甥っ子と遊ぶソフトも用意しとかなきゃね。
| 固定リンク | 0
コメント