ぎたーのれんしゅう
という訳で、久しぶりにギターの練習の話。
タコみたいになってた指先、だいぶ前に剥がれました。それからちょっと固いけど、柔らかい状態の指先。練習足りないせいかな、タコになるまでがんばらなきゃいけないのかなと思うけど。
あと、やっぱなんか1曲弾けるようにならないとそろそろモチベーションの維持に苦しい時期。
ギターの教則本でソロプレイのページに入って、指板上で少しは音階が取れるようになったので、じゃあってんで童謡唱歌の類でもやってみようかと思いました。
スローテンポだし、弾き易かろうと。
そういう著作権切れの楽曲は、ネットで検索するとけっこう楽譜が見つかります。
で、楽譜をプリントアウトして。五線譜をドレミファソと辿りながら上にちまちまとドレミファソ…と音程を書き込んで。んで、弾いてみてます。
『日の丸』(「し~ろ~じ~に~あ~か~く~♪」って奴)はけっこう弾けるようになりました。
今は『われは海の子』(「わ~れはう~みのこ し~らな~み~の~♪」って奴)を練習中です。
それから『美しき天然』(サーカスのジンタやチンドン屋さんでおなじみのあの曲。日本初のワルツとか)の楽譜もプリントアウトしてみましたが。これは難しそう。というか原曲をあまり知らないので弾きにくいです。
自分の知ってる曲を弾けるというのは面白いです。
そのうち小学校の音楽の教科書でも入手して、載ってる曲を弾いてみようかと思ってます。
小学校の音楽室。足踏み式オルガン。ちっとも弾けなくて、適当にやってごまかしていたのを思い出します。あのときちょっとは真剣にやっとけば今頃苦労しなくて済むものを…。
っていうか、あのころは中年になって楽器を始めるなんて想像もつかなかったなぁ。
自分が中年になるなんてこともね。
しかし歳をとると童謡や唱歌の類が沁みてくるものであります。
しみじみ…。
指さばきとかどうすればいちばん効率的か考えながら弾いてみていますが。
しかしこれで上達するのでしょうかねぃ?
ちなみにギターの弾き方は。
コード弾き(コードをまとめてジャランと鳴らす)
アルペジオ(コードを1弦づつ鳴らす)
ソロプレイ(自由に音階を押さえて1弦づつ鳴らす)
の3通りという理解でよろしいのかしら?
あ、あと、ギター弦はコンパウンド弦、ピックはおにぎり型のエキストラヘビーを愛用中です。こんな感じがいいみたい。ピックはティアドロップ型にしようかとも思ってますが。
しかし「けいおん!」のおかげで埃を被っていたギターの練習を再開して、なんかこんな変な方向に来ちゃいました。
面白いものです。
| 固定リンク | 0
コメント