mixiのソーシャルライブラリ機能
mixiの方の話ですが。
先だってmixiに「mixiアプリ」という機能が追加されました。
ミニゲームとかツール類とかいろいろあって、mixiの自分のページに追加できるんだけど。
ゲームを少しと、あと、「ソーシャルライブラリ」というのを使ってみました。
「ソーシャルライブラリ」というのは、読書管理のためのツールです。
書籍類を興味を持った本、購入した本、読んだ本として整理してリスト化できます。
本は和書と洋書。それから「本だな」と銘打たれてますけど、書籍のほかにDVD、音楽、ゲーム、ホビー(フィギュアとか)のジャンルのものを登録できます。
AMAZONのデータベースと連動しているようで、AMAZONのデータベース上のそういったカテゴリの品物を登録するシステムみたい。
本棚(というか切手帳)みたいに書影を並べて一覧することもできるし、リスト形式で表示させることもできるし、カレンダーで購入日、読了日で表示させることも、月ごとの購入額の棒グラフも表示させることができます。購入額は変更できるので、古書で入手した場合も対応できます。
AMAZONに飛んでAMAZONでの情報を参照したり、そのまま購入したりもできます。
また、読了本には記事リンクをつけられます。ブログで感想とか書いてリンクさせることもできます。(ただ、そのリンク先への飛び方がまだ解らないのですが…)
独自にメモもつけられますし、ソーシャルライブラリに登録しているほかのユーザーさんの本棚を見ることもできます。(これは公開と非公開が選べるのかな。まだよく解ってないけど)
なかなか多機能であります。
こういったことをするとAMAZONのサーバに負荷もかかると思うのだけど、こういったデータ類をAMAZONにフィードバックしてAMAZON側も利用するシステムになってるのかしら?
で、ちょっと便利そうなので使ってみることにしました。
本棚に何も並んでないとさみしいので、自分のブログに感想を書いた本をぼつぼつと並べています。しかし読んでないなぁ…。
日本冒険小説協会会報『鷲』創刊号で「多読を誇らず少読を恥じず」というような事をお書きになっていたのは辻真先さんでしたか。あまり良く憶えてはいないのだけど。
そう書いて頂いて、とても心強かったのですが、でもやっぱり読んでなさすぎであります。
ところで。
本のことでいちばん頭を悩ませているのは買いたい本の管理です。
最近頭が弱くなっているというか。読みたい本を憶えておけなくなって。また、ネットを巡回していてちょっと興味を持った本が、あとで思い出せずに残念な気持ちになることも。
こまめにメモでも取ってればいいんですが、それもめんどくさいし。
今はAMAZONの「欲しい物リスト」をそういう興味を持った、買いたい本のリストとして使ってます。
これからはこいつをそういう目的で使うのもいいかなと。
ただ、本屋さんでド忘れした時がちょっと困るんですよね。ソーシャルライブラリはmixiモバイルには対応してないようですし。AMAZONの「欲しい物リスト」は携帯から見られるかな?携帯でAMAZONにアクセスした事はないので解らないのですが。
あと、私と同じ本が並んでいるほかのmixiユーザーの本棚を見て回れるのが面白いです。
これがこのソーシャルライブラリ機能のいちばんの醍醐味かもしれません。
これも本選びのヒントになりそうです。
あと残念なのが、「AMAZONで扱いのない品物は登録できない」って事でしょうか。
書籍ならとりあえず問題ないのですが、インディーズ盤のCDでAMAZONで扱いがないのは入れられないみたい。ゴトウイズミ+アコーディオンさんなんか登録したいのですが。大おススメしたいし。
まぁこのサービスがコンスタントに続いてくれるのかどうかちょっと解らないのですが。
でもなかなかに便利に遊べそうです。
まだ使い慣れているとは言えないので、もうちょっと使い込んでみようと思います。
あと、やっぱり夜とか混雑している時間帯は動作が重くなります。
これは私の遊んでいるmixiアプリのゲームとかでもそうです。
ここらへん、改善して欲しい部分であります。
| 固定リンク | 0
コメント