液晶ワイドモニタの話・続き
という訳で、CRT17インチモニタからiiyamaのE2209HDS-BというフルHD解像度の21.5インチ液晶モニタに買い替えて3日ぐらい経ったのですが。
モニタはテーブル代わりに使ってるひとり用コタツの上に置いてます。ま、モニタとキーボードがでんと占領して、ずっとパソコン台以外の用途に使えなかった状態ですが。でも、液晶化するとぐっとスペースが広がって、久しぶりにコタツでご飯を食べられました。もう10年以上ぶりか。
モニタはコタツのいちばん奥に置きました。モニタの位置がちょっと低い感じがしたので、ダイソーで発泡スチロール製のパステルカラーのコンクリートブロック型の台を買ってきて、その上に乗せてみました。いい感じです。テーブルの上に物を乗せた状態でも、それがモニタとの間の邪魔にならないのもいい感じです。
昔、秋葉原でキーボード収納式のモニター台というのがあったと思いますが。まだあるかな?近いうちにそれを買うか、何か工夫して、モニター台にキーボードを納められるようにしたらもっと便利になるかと思います。
CRTモニタの時は、モニタの上に小さな箱を置いて、懐中物を入れてました。液晶モニタだと上に何も乗せられないのが困りますな。(いや、モニタの上に物を乗せるのはあまりよろしくないのですが)
これもまたダイソーで可愛い布張りのカゴを買ってきて、それを他の場所に置いて懐中物置き場にしました。これはずっと続いてきた行動パターンを変えますから、しばらくはちょっと戸惑うかしら。
これがきっかけで、ちょっと部屋の模様替えもしたくなってきましたが…
う~ん、残念だけど、見る角度によって見え方が少し変わる液晶の画質はやっぱりちょっと嫌です。
私がモニタを見るパターンは、正面に座ってキーボードとか叩きながら見る時と、寝っ転がってビデオソフトを見る時と、だいたい2パターンあるのですが。寝転がって見る時は、若干モニタを見上げる感じになります。そうなるとやや画質が変わります。それがちょっと嫌です。
そういう時気軽にモニタの上下の向きを変えられたらいいと思うのですが、動きがちょっと渋いです。滑らかに動いてぴたっと止まるというようなマウントだったらよかったのですが。ま、普通の使い方ではいったんアングルが決まったらめったに動かすこともないでしょうし、普通の使い方なら逆にちょっと触れたぐらいで角度が変わるほうが困るものかもしれません。
E2209HDS-BはVESAマウントってのに対応しているそうです。Zライトみたいなモニタ取り付け用アームってのが規格化されていて、それにつけられるそうです。そういったので上下角の調整が簡単なのがあればそれをつけるのもいいかもしれません。
ま、やっぱりワイド液晶はいいですな。
手元のDVDソフトを何本か試しに見てみましたが。ワイドスクリーンの映画ソフトなんか17インチの4:3タイプのモニタで見るよりもずっと大きく表示されます。迫力が違います。ただ、画質的にやっぱりDVD解像度はちょっと荒い感じがします。21.5インチと、そう大画面のモニターじゃないけど。やっぱりこの程度のスクリーンサイズでもブルーレイの方がずっといいのかしら?補正機能つきのDVD再生ソフトを使うとまた違うかな?
とまれ、もうちょっと試行錯誤は続くと思います。
そしてまたここに書くネタにできる、と。
しかし、21.5インチもあればじゅうぶんと思ってましたが。いったん買ってみると「もっと大きいほうが良かったな」なんて思います。しかし、もっと大きいのを買ったとしてもまた、「もっと大きいほうが良かったな」なんて思うのでしょうね。
寺山修司のエッセイによると「大机願望症」というのがあるそうですが。私はそのケがあるようです。実家にいるころ、祖父が使っていた進駐軍時代の中古の両袖机を嬉々として使っていましたから。
そして、PCの世界にも「大モニタ願望症」とかあるのかもしれない。そして私はそうかもしれないですな。お金がたっぷりあればモニタに囲まれて暮らしていたりして…。
| 固定リンク | 0
コメント