遊行寺さくら祭り
さて、熱海から藤沢へJR。
藤沢の遊行寺というところでさくら祭りをやっていて、天舞鑑の市川さんの舞踏があるというので。
だいぶ早めに藤沢についてしまいました。まぁ、ついでにひとり花見としゃれこもうと、藤沢さいか屋の地下でお弁当とビール。朝飯をたらふく詰め込んで、昼飯はパスのつもりでしたが。ま、買ったのはちんまりとしたお弁当。おこわと料理がちょっとづつ詰められています。普段の私なら「2・3個食わないと腹がふくれん!」と最初から考慮外になるようなお弁当でしたが、かわいらしかったので。それとビールを買い込んで遊行寺へ。
12時を回ったあたりに遊行寺着。開演が1時半の予定ですから弁当をつまみつつビールで花見としゃれこもうと思いましたが、なにやら野外ステージの上では舞踏をやってます。あれれとよく見ると確かに市川さんです。なんかタイムテーブルが変更になったみたい。
終りのほうでしたけど、ちょっとは見られました。1時半ぎりぎり着にしなくてよかったです。
今までの市川さんの舞踏は中野のplanBとか日暮里の月見寺の夜とか闇の中だったんですが、今回は明るいところで観ました。なんか新鮮でした。
それから1時半からお芝居があるというので花見タイム。ちょっと寒かったけど、お弁当とビール。こういうちんまりとしたお弁当を少しづつぱくつき、ビールをぐびぐび。いやほんと、食べるのも呑むのもゆるゆるとやるようにする事を身につけないといけないのですが。食べ急ぎ、呑み急ぎ、だから太るしすぐ酔っ払ってばたんきゅーです。このままだとついでに生き急いでしまってくたばるのも早まりそうです。
音楽がスピーカーから流れています。なんとJ・A・シーザー曲もあって。J・A・シーザー聞きながらのお花見というのも乙なものでした。
お芝居、遊行舎さんのお芝居でした。遊行舎さんは寺山系の劇団と伺っております。見に行きたいと思いつつ藤沢まで足を伸ばすのが大変なので見ずにいたのですが。
天井棧敷系のお芝居じゃなくて、時代劇でした。雪之丞変化とか。名女形、しかし、仇討ちの志を秘めた雪之丞の物語。
お芝居の終盤、雨がぱらついてきましたが、何とか終演までもちました。最後は役者さん全員で輪になって踊ります。これが遊行舎さんのスタイルなのかなぁ。
お芝居を拝見して帰宅。
普通全国大会明けはまっすぐ帰ってひと眠りしてから全国大会の記事を作ってサイトにあげるのですが、今回は眠らず作成。全国大会で早めに轟沈したおかげでもちました。
| 固定リンク | 0
コメント