« Live@神楽坂Dimension | トップページ | RadeonX1950pro »

2007/07/30

PC熱対策

金曜日の夜あたりからPCが突然再起動するという現象が起きだしました。
土曜日の『電脳コイル』はなんとか無事に録画できましたが、『地球へ…』の時は数回再起動してしまったようで、録画ファイルがボロボロになってました。う~む、『地球へ…』はDVD-Rに焼くだけで見てないし、数回録画にしくじったし、どうしようかなぁ…。

この突然リブートは、前に、Athlon64でPCを組み直したとき、電源容量が足りなくて起きていた現象ですが…。しかし、シングルコアのAthlon64 3200+からデュアルコアのAthlon64 4200+に交換したぐらいで電源容量が足りなくなるなんて事あるかしら?しかも、CPU負荷が常に100%になるUnited Devicesはもう動かしてないし。

夏場だからどこかオーバーヒートしてるのかなぁとおもって、ケースを開けてあちこち触ってみました。チップセットのヒートシンクと電源がえらく熱いです。原因はどちらかかな?いちいち切り分けるのもめんどくさいので、同時に対策することにしました。

まず、チップセットの冷却ですが。

手持ちのmicro-cool製のチップセットクーラーを使ってみることにしました。去年引っ越しの時に荷造りしてから梱包を解いたことのないジャンク箱を開けて…。わ、前の下宿の匂いが残ってました。

確かNorth Poleという品物です。薄いフィンのついた銅製のヒートシンクに高速回転型の4センチファンを組み合わせた品物。買った当時は最強のチップセットクーラーという触れ込みでした。これでK7S3nの200MhzFSBが安定しないかなぁ…、と買ってみた品物でしたが…。
このオリジナルファンは轟音ファンです。そう静音にこだわらない私も閉口するぐらい。で、前と同じくファンは静かなのに交換して。

チップクーラーの難しいところは、チップクーラーの取り付け穴の間隔がマザーによってまちまちってところですな。だから、熱伝導両面テープで貼り付けるのが主流ですが。ZalmanのチップシンクやこのNorth Poleにはそれを調整するギミックがついています。Zalmanはピン留めだけど、こいつはしっかりとネジ留めできます。

あと、電源。

最近の電源は静穏をウリにしてるせいか、冷却ファンは弱めのがついてます。そのせいか、電源がえらく熱くなってます。私はこれが気に入らないのですが。
特に私はケースファンを排気につけているので、それに負けてか電源からはほとんど風が出てきません。

こいつを何とかしようと。で、高速回転型ファンを買ってきて、交換しました。あまり電源を開けるのは気が進まないんですが…。だいたい電源って「開けないでください」と封印がしてあるし、電源周りはいじってしくじるとシャレにならないし。しかし、まぁ、電源がオーバーヒートで壊れるよりはましでしょう。

電源を開けると、ファンはコネクタで接続されてるようですから、新しいファンにコネクタを移植して…と思いましたが、そのコネクタ、よく見ると接着されてます。ま、外れちゃダメなところだけど。仕方ないのでファンの電源ケーブルは外に出して、ペリフェラルコネクタ経由で電源をとることにしました。

これで動かしてみると、電源ユニットの排気口から熱風が出てくるのが確認できます。ちょっとうるさくなったけど、ま、安心です。
これは応急処置として、電源はそのうち新しいのを買いましょう。

これで動作確認して、それからムフフな新しいパーツを取り付け。
その話はまたあとで。

これでしばらく様子を見ましょう。

| |

« Live@神楽坂Dimension | トップページ | RadeonX1950pro »

コメント

BUFFさん

PCの熱対策(冷却)は今や夏の風物詩ですね。私もチップ冷却が気になっていますが今の所、特別問題もないので放置プレイ。
先日交換したDual CoreなCPUに少々「?」がついています。昨日DVDのエンコーデイングをしたのですが処理時間が長くなった上にエンコーディング中は他の仕事をやると動作がカクカク状態。
以前のシングルコアの時は無かった問題が出てきて「?」な訳です。本当に能力がアップしたのかどうか・・・?

投稿: よっちゃん | 2007/07/31 07:05

◎よっちゃんさん
エンコソフトにはデュアルコア対応関係のオプションはありますか?私が使っているTMPEGEncにはあります。インストール時に自動的に設定される部分もあるみたいですが。それを有効にしないとダメっぽいと思います。

あと、AMDのデュアルコア関係のモジュールとか。それとMSからXPのデュアルコア関連のパッチが出ているようです。

それでもダメならOS入れなおしになるかと…。

マザーとかBIOSの対応はどうでしょうか?
BIOSにデュアルコアenable/disableの項目があればそっちも。

投稿: BUFF | 2007/07/31 12:54

BUFFさん

私の使っているソフトはその設定は無いです。

先日日立のHDD、320GBの特価品があったもので、それに入替えました。HD革命/Copy Driveってソフトを使ってやったのですが、これを使うとコピー元のHDD容量がもろに影響して320GB上にPartitionを勝手に切ってくれてます。この使い方が嫌いなのでOSを入替えた方が良いですね。
しかし日立のHDDはちとシーク音が気になる音で、発熱もSeagateと同じで温度で、あまり良くないです。2000円くらい高くてもSeagateの方が良かったと後悔中・・・

BIOSの方は自動的にDual Core Enableになっていますね。939Dual-SATA2のBIOSは賢いです。

投稿: よっちゃん | 2007/08/01 06:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PC熱対策:

« Live@神楽坂Dimension | トップページ | RadeonX1950pro »