« 環境保護とオタクカルチャー | トップページ | KATAN DOLL復刊 »

2007/06/20

新しい会社PC

会社で使っていた富○通PCがどうも調子悪くて、手持ちの余りパーツででっち上げたPCを使っていたんですが。このほど、やっと会社PCを新調しました。DELLのやつです。FAXキャンペーンで特別価格とか。

DELLのPCは数年前、上司のメール用に一番安いやつを買いました。それからずっとFAXやDMが来てます。いや、ひょっとしたら、FAXやDM代で買ったPCの値段、上回ってるんじゃないかと思うんですけどね。
で、先日FAXでキャンペーン品の案内が来て、それで買うことにしました。

スペックはWindowsXP Homeで、AM2のAthlonXPx2の3600+、メモリ1ギガ、Samsung19インチ液晶モニタつきで送料込み6万少々。それをOSをXP Proにしてもらって7万ちょっとのお値段になりました。
買った理由はメモリ1Gだということが一番、それから19インチ液晶モニタつきというのも惹かれました。

やっぱりいまどきメモリは1ギガは欲しいです。XP Pro、512メガメモリマシンを使っていましたが、ネット越しに大きなデータベースをインポートしてる時なんか、マシンがほぼ固まってしまいました。しかし、持ち込みで2Kに1ギガメモリを積んだマシンだと、インポートの時もほかのアプリが動かせます。やっぱり事務用PCもメモリが多いほうがいいなぁと思いました。んで、今回デフォでメモリ1ギガというので。

モニタもそろそろ液晶よね、って感じです。実は会社で使っているモニターは、私が初めてパソコンを使い始めたころからの愛用品でした。Windows95発売直前買った、Windows3.1マシンについてたものです。まぁやっぱり昔の高価なモニターですから、画質が少々落ちたかなぁという部分以外はびくともしてませんが。でも、やっぱり19インチぐらい欲しくなって。

という訳で上司に相談。いや、この前PCを買ったとき、ミラーリングマシンにしようと主張して、高価なミラーリングマシンにしたんですが、そのミラーリング周りから不具合が出て、ちょいと苦しい立場だったんですが…。何とか通してもらって。

で、オーダーから10日くらいでニューマシン着。

はっきり言って、その、上司のメール用に買ったDELLのPCはほんと安っぽかったです。筐体をあけようとしたらブリキ細工みたいなペコペコの鉄板で、変形して扱いにくかったです。

今回のDELLはケース本体が白、フロントパネルが銀色で、ドライブベイが黒という配色。ま、安っぽい感じがしますが、値段なりと考えればOKです。
フロントパネル内側のケース前端が大きくえぐれて、左右に貫通しています。その内側がパンチメタルでメッシュ状になっていて、それがフロントの空気取り入れ口です。そこからダクトでCPUクーラーに風が流れるようになってます。面白いデザインです。

いわゆる“レガシーフリー”です。FPD、シリアルポート、パラレルポート、キーボードやマウスをつけるPS2コネクタはもうありません。それらに替ってUSBコネクタがリアに4つ、フロントに2つあります。つまり、キーボード、マウスはUSB接続オンリーですな。

マウスはオプチカルマウス。これは今日び当たり前かと。キーボードは最下段のキー、スペースキーとかが他のキーの2倍くらい縦長です。これは少々使い勝手が悪いです。慣れたらこっちのほうがいいのかもしれませんが。これはこの前買った「カチカチキーボード」を持ち込むつもり。となるとPS2-USB変換コネクタが要るなぁ。

ハードディスク容量は80Gくらい。オフィスアプリ用の仕事マシンとしては十分です。60+20Gでパーティーションが切られていて、20GはNorton Ghostのバックアップ用エリアになってます。Norton Internet SecurityとNorton Ghostがプレインストールされていますが、90日間の試用版です。ほんとはOS&アプリ領域とデータ領域でパーティーションを切りたかったんですが。今まで使ってきた富○通PCはデフォでディスクにパーティーションが切られていたので、そういう使い方をしてきたんですが。しかし、DELLだとパーティーション分割はオプション扱いで、4,200円も追加金額が要ります。それはちょっと。ま、これは慣れの問題かと。しかし、何でパーティーション切るだけで4,200円も取るん?

チップセットはnVIDIAです。nVIDIAは嫌いなんですが、何が何でも使いたくないほどじゃないです。ただ、オンボビデオのせいかちょっともっさりした感じがしたので、会社に転がっていたATIのRADEON X300のビデオカードをつけました。nVIDIAにATIで相性問題起こすかなぁとか思ったんですが、問題はないようです。

で、ビデオカードをつけるためにケースを開けて。ケースを開けるのはストッパーをちょっと引っ張るだけでワンタッチ、ドライバレスでできます。カードの増設も、カードをネジ留めするんじゃなく、カード押さえみたいなプラスチックの部品がついていて、これもドライバレスでできます。いい感じです。

ただ、ケースを開いた時、違和感がして。しばらくしてあっと気がついたんですが、マザーボードが左右逆についてます。つまり、自作パソコンでは普通のATX規格のPCだと、マザーボードがケース正面から見て右側面につくんですが、こいつは左側面についてます。だから、ATX規格のレイアウトだと、PCIやPCI EXPRESSのカードは、通常チップのついた面が下向きになるんですが、こっちは上向きになります。放熱とか考えると対流で熱せられた空気は上昇しますから、こっちのレイアウトのほうが放熱効率はよいでしょう。面白いです。

で、組み上げて、あとはオフィスとか常用アプリをインストールして。IMEに単語登録したり、結構細かい作業もボチボチと。

BIOSでAthlon64のCool'n'Quietは有効にされてるんですが、Cool'n'Quietドライバはインストールされていません。AMDのサイトで落としてきて、あと、Dual Core Optimizerというのを入れてみました。しかし、C'n'Cドライバはプレインストールされてるべきではと思うんだけど…。C'n'Cのおかげで、フルパワー時1.9Ghz駆動のところ、アイドル時は1Gまでクロックが落ちます。

挙動について。自宅のAthlon64シングルコア3200+(デフォ2Gを2.5G駆動)と比べて、CPU仕事っぽいのは早いような気がします。ただ、ビデオ周りは遅いから、ちょっともっさりした感じがします。それと、なぜか、Wordで細かい表組みのあるファイルを開くと、開いてから編集可能になるまでちょっと待たされます。何ででしょうか。

アプリとPCの相性は、この前の富○通マシンで経験があります。Office2000の一部のアプリ(どのアプリだったかは忘れましたが)がクラッシュしました。で、仕方ないのでOffice2003を買ってきたのですが。まぁ、今回は異様に重くなるくらいなので、何とか我慢できますが。

ちょっとしょぼいなぁと思ったのはモニターです。SamsungのSyncMaster940Nという型番だそうですが。どうも色味が“浅い”感じです。ま、仕事用と割り切れば、19インチ、1280×1024の解像度で使えるので文句はありませんが。やっぱり液晶とかモニターは店頭とかで実物を見ないとだめだなぁと思いました。いつか、自宅PCに液晶モニターを買うときのための教訓にしましょう。しばらくはモニターも買い換えられないけど。

ま、会社PCもデュアルコアになったから、自宅PCもデュアルコアにしたいんですが…。
デュアルコア。デュアルコアが要るような局面は、デュアルコアをターゲットにした最新ゲームか動画エンコードくらいになるかなぁ。

ゲームは廉価版が出るくらい古いのしか買えませぬ…。

動画エンコは、たとえば、録画した容量が大きすぎて、1枚の片面1層DVD-Rに収められない時なんか、ビットレートを落とすために再エンコしますが。その用途だと、GV-MVP/GXWに載ってるXCodeⅡ-Lがハードウェア処理してくれます。っていうか、キャプチャ時のエンコードだけじゃなく、そういった再エンコにも使えるエンコードチップ、XCodeⅡ-Lが乗ってるからってのが、GV-MVP/GXWを買った理由だけど。こいつを使えば、CPU処理よりはるかに短時間でそういう処理をしてくれます。これに勝とうと思ったら、それこそハイエンドマルチコアマルチCPUワークステーションクラスのPCが要ると思います。

ま、しかし、気分としてはデュアルコアが欲しいなぁという方向で。

| |

« 環境保護とオタクカルチャー | トップページ | KATAN DOLL復刊 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新しい会社PC:

« 環境保護とオタクカルチャー | トップページ | KATAN DOLL復刊 »