ヨコハマメリー
昨日、やっとこさ「ヨコハマメリー」を観に行きました。テアトル新宿のレイトショーです。
ヨコハマメリーの公式サイトはこちら。パンフレットの表紙にもなってますが、メリーさんのイラストは宇野亞喜良さんですね。
観に行ったきっかけは、白尾一博さんがプロデューサーだという事。白尾一博さん、今年のイメージフォーラムフェスティバルで公開された かわなかのぶひろ先生の「つくられつつある映画」で重要なスタッフとして動かれた方です。また、映像作家さんでもいらして、イメージフォーラムシネマティークで白尾さんの作品を拝見した事があります。
失礼ですが、白尾さんの作品を拝見中にうとうとしてしまったのですが。その、寝入りばなの頭の中で、曖昧なイメージが飛び交っている状態に、白尾さんの映像ががーんと飛び込んできました。脳内映像に外部の白尾さんの、あの、とろけたような映像が混ざり合って、まさに衝撃的な体験でした。
で、「つくられつつある映画」上映後の打ち上げで白尾さんにお会いして、ヨコハマメリーのチラシを頂きました。お話を伺うと、もう作品はこしらえていらっしゃらないようで、残念です。
閑話休題。
「白いメリーさん」の都市伝説はちょくちょく読んだ事があります。ホラーっぽい話仕立てのが多かったような。中島らもさんの作品にも「白いメリーさん」というのがあったと記憶しています。小説かエッセイかも憶えていないのだけど。顔も白塗り、服も白いドレス、全身白ずくめの老婆、ですね。
いや、実は、私もアパートの近所でそういう白塗りに白いドレスのお婆さんを見かけた事があります。もちろんメリーさんじゃないでしょうが。「色の白いは七難隠す」、あるいは鈴木その子の例もありますし、“白い”事は女性にとって強迫的になる場合があるのでしょうか。
ええぃ、閑話休題。
つまり、その、「白いメリーさん」はまったくの架空の人物ではなかった、実在のモデルさんがいた。その、老娼婦・ヨコハマメリーに関するドキュメンタリーであります、本作は。
(以下ネタばれゾーンにつき)
「ヨコハマメリー」は、メリーさんに関わってきた人々へのインタビューでつづられているドキュメンタリーです。
方向性としては、メリーさんの生い立ちとその生涯をインタビューを通じて解き明かしていく、描いていく、、というのではなく、「メリーさんにまつわる思い出話」を人々が語っていくというスタイルになっています。“メリーさん”の内部に向かっていくんじゃなくて、むしろ外部に向かっていくというような感じです。そして、それは、まさに話し手にとっての、メリーさんを媒介にした自分語りであり、そして、メリーさんがいた、かつての横浜についての物語であります。
例えば、かつて横浜にあった「根岸家」という居酒屋について、だいぶ尺が割かれています。根岸家、1階が大衆居酒屋、2階がお座敷、24時間営業。ものすごく広い居酒屋だったそうで。客筋は米兵に水夫、やくざに街娼たち、そして警官。横浜という街を体現したような居酒屋だったそうです。
しかし、インタビューに出てくる人たち、本当にイイ顔をした人たちが多くて。映画の発端になり、映画を貫く一本の糸になる永登元次郎さん。老いたゲイボーイ、シャンソン歌手。末期癌なのにそれを笑い飛ばせるほどの力を持っていて。そして、ラスト。
うん、ラストのメリーさんの姿、とても美しくて。チャーミングで。
やっぱり気位高く自分の人生を生きてきた人なのだなぁと思います。
私もかくありたいです。無理かなぁ。
メリーさんは娼婦。でも、一本筋を通して、娼婦としての行き方を貫いた方だと思います。
今時って、若い女性、援助交際とか売春が気楽になってるみたいですが。あるいはカネで体は売ってないけど、売春婦的生き方、媚売ってちやほやされて、いろんな物をせしめて、それでおいしく世の中を渡っていく若い女性たち。そして、若さが与えてくれていた魅力を失っていけば、それに替わる魅力も磨こうとせず、しれっとした顔で今までの事は“無かった事”にして、適当に結婚とかして、“普通”に生きていくだろう女性たち。そういうのが、一部ではありましょうが、当たり前みたいな生き方になっていて。
彼女たちがメリーさんぐらいに歳になっても、メリーさんみたいなきれいな顔をしているでしょうか?たぶん、とても醜悪な顔をしているんじゃないかと思います。
元愚連隊のおじいさんもよかったです。もうだいぶお歳(失礼!)なのに、ハマ言葉で。少々派手なご衣装で。かっちょいい不良老人であります。さすが横浜、歴史があるなぁと思いました。今時のDQNみたいにてきとーな所で足を洗って、あとはしれっとして生きている奴と格が違うと思いました。そういうDQNも歳をとると醜悪な顔になっていくのでしょうね。
パンフレットによると、映画にご出演、あるいはスタッフとして関わっていらした永登元次郎さん、杉山義法さん、広岡敬一さん、そしてメリーさんも映画公開前にお亡くなりになったそうです。
たぶん、その最後の証言として、この作品はある意味“呼ばれて”創られたのかもしれません。
| 固定リンク | 0
コメント
はじめまして。
「メリーさんの故郷の写真」というブログをつくっています。
「ヨコハマメリー」とはかなり違う視点からメリーさんを扱っています。
↓ ↓ ↓
http://yokohamamerry.jugem.jp/
あえて「人情話」にはしておりません。
ご感想をお寄せ頂けると幸いです。
投稿: 檀原 | 2008/05/04 13:56
レスがだいぶ遅れてしまってごめんなさい。
ちょっとだけ拝見しましたが、メリーさん研究、凄いと思いました。
『ヨコハマメリー』で出てきた根岸家をモチーフにして作品を作る構想もあるそうです。
横浜は地方出身者の私にとってやっぱり不思議で魅力的な町です。そういうのを知る事ができたらいいなと思ってます。
投稿: BUFF | 2008/05/14 18:47