困った商法
変動激しい業界では、それを悪用したあこぎな商売をなさる方が増えるようで。
通信・電話関連も変動激しい業界、そのせいか、よくそういった業者が現れるようです。
数年前、一時期悪名を轟かせていた某通信のセールスマンがやってきました。
電話で「資料を見るだけでいいから。」と言ってきたのに生返事をしたら、セールスマンが現れて、居座って、
「何もなしで私を帰らせるんですか?」と凄まれました。
可愛い女の子に瞳ウルウルされてそう言われたら満更でもないでしょうが…。アンちゃんタイプのセールスマンにそう言われたら、カチンと来ます。何とか帰ってもらったのだけど。
(私だって外回りの経験はあるから、セールスの人の気持ちもわからないではないけど、ちょっと悪質です。)
最近はマイライン?IP電話?関連のセールスが悪質です。電話セールスなんですが。
「NTT何とかパートナーの何とか言う会社ですが。」と、NTT関連会社を装い(いや、ほんとに代理店契約は結んでいるのかもしれませんが、消火器屋の「消防署のほうから来ました」と同じです)、「電話工事を行います」とか、「電話料の請求元が変更になります」なんて、もう決まった事を通知するような物言い。ただの工事のお知らせと受け取る人も多いでしょう。それで、適当に返事をすると(いや、私のすんでの所で生返事しそうになりました)、こちらの知らないうちにマイライン契約とか結ばれてしまう、と。そして、その業者にインセンティブが入る、と。
まぁ、こちらに費用は発生しないのでしょうし、切り替えられたとしても、品質の落ちるサービスになることもないのでしょうが(ここらへんがむこうのミソなのでしょう)。そうでなくてもグレーゾーンだと思うし。(もし費用が発生したり、品質の落ちるサービスに勝手に切り換えられたとしたら、完全な犯罪行為だと思います)
しかし、なんかだまし討ちのような気がして腹が立ちます。
こういうグレーゾーンの業者に代理店契約を与える大本の電話関連の会社にも腹が立ちます。代理店の行状をきちんと監視してるのでしょうか?そして、勝手に契約するような業者は代理店契約を切る、そして、それに関わった連中がまた同じ事を始めないように、関わった人間もきちんとチェックして、そういう連中が代理店を始めようとしてもライセンスを与えない。そういう事はやってるのでしょうか?
表には出ないだけで、こういう業者による“見えない”被害は結構あると思うのですが。
そして、そういった阿漕な連中の方がこっちよりたくさん稼いでいい暮らしをしてるんだろうなぁと思うとさらに腹が立ちますです(爆)
| 固定リンク | 0
コメント